
明石市魚住町での保活について教えてください。点数が低く、保育園に入れるか不安です。就職活動を始めたいのですが、保育園が決まらないと進めません。皆さんはどのように始めましたか。役所に相談することは可能でしょうか。
保活について明石市魚住町に住んでいる方にお伺いしたいです。
安定期に入り、最近引っ越してきて土地勘もないため保活を早いうちに始めようと思っています。
うちの周りは保育園自体は多いように感じますが、かなり点数がないと入り辛いと聞きました。
夫は働いてますが私は妊娠を機に専業主婦になり、お互いの両親も仕事をしており県外です。結果的に点数も低いです。
金銭的な面も不安で早く再就職したいけど、子供を保育園に入れないと家を空けられません。
就活したとして、看護師なので条件を選ばなければ職場はすぐにでも見つかると思います。
ただ、保育園が決まってないのに内定貰えても自宅保育になれば意味ないし、と思うと永遠にループしてしまって何から始めればいいのかわかりません。
皆さんは最初に何から始められましたか?
直接役所に聞くことも可能なのでしょうか?
- けーきやさん(妊娠21週目)
コメント

koo
魚住に住んでます!
魚住地区保育園は多めだとは思いますが保育園になかなか入れない激戦区だと聞きます👂🏽
点数は1歳児はかなり高く1歳児で第一希望の保育園はかなり厳しそうです💦
私は介護職をしているんですが病院も連携している所なのでそこで働いてる親が子供を預けられる専用の保育園に預けながらまず働いてました!認可外なので点数も加点ありでした🙆
市役所の子ども育成室という所があるのでそちらだとお話しできると思います!
私は1歳クラスで入れると希望園は絶対無理だろうな..と思っていたので下2人は0歳児で入園させました😂

はじめてのママリ🔰
私も魚住に住んでます。
夫婦ともに共働きで、子どもを主人の職場の保育園に預けていました。3歳児から明石の保育園に入れたいと思い、今年保活しましたが全部落ちました。
一応2次の結果待ちですが、無理だなと思っています。
みんな点数が高すぎてフルタイムで働いてても普通に落ちました(;_;)
今は0歳児から預けてたらよかたったなと後悔しています。
がんばって下さい。

ふふ
以下長文ですが、結局直接市役所にいくと手取り足取りおしえてくれます😆
もうご覧になってるかもしれませんが、
このサイトとこのPDFを読むのをお勧めします。
https://www.city.akashi.lg.jp/kodomo/ikusei_shitsu/kodomo-kyoiku/kosodate/hoikujo/ikusei-shitsu-hoiku.html#riyoudekirukata
→保育施設利用のしおり・申込関係書類
2025年度明石市保育施設利用のしおり
↓
各園の例年の状況は下記を参考になさって下さい。
↓
●各園の内定点数の例
https://www.city.akashi.lg.jp/kodomo/ikusei_shitsu/riyoukijunriyouchousei.html
●各園の受け入れ人数
https://www.city.akashi.lg.jp/kodomo/ikusei_shitsu/kodomo-kyoiku/kosodate/hoikujo/ukeireyoteijidou.html
↓
候補の園の見学:5~7月の気候の良い時に、それぞれの園に電話で見学可能な日程を問い合わせた方が良いです。電話は、どの園も9:30~11:30頃が繋がりやすいです。だいたいの園が園長が見学対応をするので、この時間帯は事務所に在席してる可能性が高いからです。
私は4月生まれの産後1ヶ月の5月には園の見学を開始してました。母子でだっこ紐で見学です。実際行く行かないに関わらず、複数の園を実際にみると、それぞれの良さ悪さを比較して体感出来ますし、そこから新しい質問も生まれてくると思います。私は認可外含め、6園行きました。
なぜ5~7月がおすすめかというと、4月は入園対応のバタバタ、夏は見学する側がだっこ紐でうろうろするのがしんどいというのがあります。夏以降に流行るRSウイルスや手足口病の影響で、園側が見学を一時的にストップする場合もあります。
また、4月入園の書類申し込み締め切りが例年11月末なので、秋は慌てて見学する人が増えます。複数組で一緒に見学したり、日程調整が難しいことも発生すると思います。見学する人同士は心理的にライバルのような感じなので、のびのびと気になったことを質問しそびれるかもしれません😓
けーきやさん
やはり激戦区なのですね!
看護師にとって病院連携の保育園はとても有利そうですね!
かなり肩の荷が降りました探してみます!
大変助かりまりました
ありがとうございます!