※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たらこ
ココロ・悩み

発達障害の長男を育てる中で、周囲からの理解が得られず辛い思いをしています。子どもの行動が原因で、責任を押し付けられていると感じています。

発達障害児の育児辛い。中1の長男が発達障害です。学校の先生に「お母さんがちゃんと見てあげてくださいね」って言われるし、実母には「それって虐待じゃない?」って事あるごとに言われるし、旦那に相談しても「そんな事俺に言われても」だし、療育の先生には「生きているだけで素晴らしいんですよ」って言われるし八方塞がりです。

部屋がゴミ溜めなのは長男がゴミを捨てないせいだし、靴下や下着が無いのは長男が洗濯に出さないせいだし、半袖しか着ないのも真冬にスニーカーなのも長男がそれを選んでるせいだし、何でもかんでも私のせいにしないで欲しい。

何度も何度も「ゴミはゴミ箱にいれて」「洗濯物は出して」「寒いから冬服を着て」「靴は冬靴履いて」って何度も何度も何度も言ってるのにしないのは長男なんですって言うと、責任を子どもに押し付けてる親になってしまうのが本当に辛い。

コメント

しもママ

うちは今度4歳になる子が発達障害です。

ママのストレスすごそうですね🥹💦
同じ発達障害の子どもをもつ親以外には理解されにくいし、相談できないですよね💦

年齢が違うので参考にならないかもですが…

うちもやってあげてると過保護や過干渉と言われます。

これから幼稚園→小学校→高校と本人が困らないように自分でできるようになる環境を作ろうと頑張っているところです。

いろいろ本読んだり、ネットで調べて試したりしています。

うちの場合は、顔洗った?トイレ行った?歯磨いた?など何度も言わないと行けないのがストレスで。忙しい朝の時間は特に💦

子供からすると次に何をしていいのかわからないそうです。
療育でも1日のやることが絵カードでわかるようにしてあるので、家でも取り入れるようにしました。

朝起きたら何をしたら良いのか、絵カードを取り入れて、ホワイトボードにマグネットで順番にやる事を貼っています。
自分で見て、できたらマグネットを外すようにしています。

洋服もたくさんあると選べないみたいなので、2種類用意してそこから自分で選んで支度してもらうようにしてます。

ゴミに関しても、ゴミが出る時に(食事、工作など)同じテーブルにチラシ折ったゴミ箱を置いてます。終わったらそこに捨てられるように。近くにゴミ箱ないと、すぐ床にポイ捨てするので。
あとはご飯前や寝る前にお片付けの時間をとってます。
寝る前は早くお片付けできたら絵本の時間が長くなるなど、頑張って片付けてます。
その時は私も一緒に片付けしたり、私は私で自分の散らかしたのを片付ける時間にしてます。
片付ける時間をどこかに取り入れると、汚部屋になりにくくなります。
あと片付ける場所が決まってないと片付けられないので、絵を貼ってどこに片付けるか本人と相談して決めてます。
(勝手に決めたらダメだったので、どうしたら片付けられるか決めてます)
あと物が多いと大変なので、定期的に使ってないのは隠して、時間経っても使わなかったら捨ててます。

すごい片付けるの大変な時は、大きめの段ボールにとりあえず全部入れるなどしてます。

洗濯物に関しては、洗濯機のところで着替えてもらうとかダメですかね?🤔

いろいろ試していると思いますが、ママの負担が多いので、ママがどうしたら楽になるか考えて、子どもが1人でできる環境を少しずつ見つけて行くのが良いかと思いました💡

ちなみに1番のストレスはなんですか?そこから解決できたら良いなと思いました💦

ゴミが大変なら例えばですが、子供の部屋にゴミ箱を増やしてみたり、大きい段ボールをゴミ箱として置いたり、何か解決できればいいのですが😅

  • たらこ

    たらこ

    洋服、我が家も選べないと言うので2枚くらいしか用意しておらず、それを「ちゃんと服買ってあげなさい」と実母に言われます。箱を用意してもゴミ箱を幾つ用意しても、絶対ゴミはゴミ箱に捨てませんし、片付けの時間を用意しても「うるせーババア」と言われてしません。
    一番辛いのは、決して私が季節の服を用意してないとかゴミの捨て方を教えていないとかじゃないのに、まるで私がやってないみたいに言われるのが辛いです。

    • 15時間前