
生後5ヶ月の息子の人見知りがなく、発達障害の可能性を心配しています。先輩ママの経験やアドバイスを教えてください。
【生後5ヶ月 障害について悩んでいます】
第一子の男の子を育てています。
うちの子は全く人見知りをしなくて
よく言う育てやすい子だと思います。
上記のことをネットで検索すると「発達障害」、「自閉症」などのワードが出てきて、不安になってしまいました。
当てはまるかも?と不安な点は以下です。
・人見知りはなくて誰が抱っこしても泣かない
・夜泣きがない
・寝かしつけがなくてもほとんど寝てくれる
・離乳食は好き嫌いが今のところない
・ベビーカー、チャイルドシート拒否も特にない
・目の前に座らせて目を合わせると目が合わない
問題ないと思ってる点
・1日に何度かママではないとダメな時間はある
・1人にすると泣く
・あやすとケラケラと声を出して笑う
・顔に興味がありよく触ってくる
・泣いていて抱っこすると泣き止む
・縦抱きが大好き
・抱っこして欲しかったりオモチャに飽きると泣く
以上です。
はじめての子供なのでネットで調べて落ち込んで
不安になってを繰り返しています、、、。
最近は人見知りのことで悩んで検索魔になってしまっています。
先輩ママさん達のお話をぜひ聞かせてください。
また、このように悩まないための対策等をあれば
ご教示いただきたいです。
長文を最後まで読んでいただきありがとうございました。
よろしくお願いいたします。
- namama (生後8ヶ月)
コメント

☁️
まだ5ヶ月なので人見知りしなくても問題なし
夜泣きはうちの上の子も5ヶ月くらいの時はなかったです
自分で寝れる子は寝るのが上手な子なだけで大丈夫です
離乳食もまだまだ始めたばかりですし好き嫌い出るのは先
ベビーカーやチャイルドシートを拒否する子もいれば全然大丈夫な子もいます
気になる事としたら目が合わないくらいですかね、、、目が合って笑う瞬間などあれば気にする必要ないと思います!ネットはすぐ障害にしたがるので検索しない事です😭😭

👩🏼(24)
下の子は5ヶ月まで似たような感じで育てやすい良い子〜って思ってましたが9ヶ月?くらいから本性出してきました🤣
人見知りも夜泣きする、ご飯も嫌いなやつは首振って拒否で今までの姿はどこへ?って感じです。
急に始まったのでびっくりしましたが成長してる証!と思って何とか対応してます😌
今はないだけで何かきっかけに始まることもあるし、なにもなく本当に育てやすい子もいるので今は様子見でいいと思います👍🏻
もし悩んだりしたらネットじゃなくてまたここに投稿してください😊
ネットの情報よりここでの情報の方が参考になります😳💡
-
namama
コメントありがとうございます。
まだまだこれからなんですね😖
ネットに囚われるのではなく上手く活用できるようになっていきたいと思います!
一歳頃に夜泣きで眠れない😢と悩んでいるのかもしれないと思うと寝てくれている状況に感謝しないと!と思いました!
ありがとうございました🙂↕️- 2月2日

はじめてのママリ🔰
人見知りも後追いもないし夜泣きもしないし
寝かしつけなくても親指吸って寝てくれるし
ベビーカーもチャイルドシートも拒否ないし
離乳食の好き嫌いも一切ないし1人にしても泣かないし
ワンオペだから分からないけど私じゃなくてもダメな時は
ないと思いますが今の所問題なく育っています!笑
-
namama
コメントありがとうございます。
似ている性格の子を育てている方のお話を聞けて嬉しいです!
一点教えてください。
お子さんと目はあいますか??
目が合うことはありますが、じーっとみてくることはなく
目が合う?の基準がわからないです😢- 2月2日
-
はじめてのママリ🔰
目はあいます!でも5ヶ月の時とかは
名前呼んでも振り返ってくれないし
大きめの声出してやっと
ちらっと見るみたいな感じでしたよ!
じーっとみなくても目が合うだけじゃ
ダメなのでしょうか??🤔- 2月2日
-
namama
ご返信いただきありがとうございます!
そうですよね、、まだ5ヶ月なのでゆっくりと子供を見守っていきたいと思います!
意識して見てみると目が合ってニコッとしてくれることも多く、私の心配しすぎかもと反省しました😢- 2月5日

さらい
全く普通の、個性の範囲だと思います
-
namama
コメントありがとうございます。
比較対象の子がいないので
ネットの情報だけで不安になってしまっていました😢- 2月2日
-
さらい
不安にならず楽しく育児してくださいね!今は、今しかないので!
- 2月2日

⠉̮⃝
発達障害の息子を育てていますが、強がりではなく悲しい事だなと思っていません🥹
ゆっくりだけど確実に日々成長しています🌱ゆっくりだからこそ成長した部分がよくわかり噛み締められます😊
もちろん不安になることはありますが、どの親も子どもの事で不安になることはあるしな〜!くらいで思ってます。
まだ分からない先に事で不安になられてるのがもったいないです🥰
5ヶ月の可愛い時って今この瞬間しかないので、どうか今日も可愛いなぁ、たまらん😫💖と育児して欲しいなと思いました🥹
-
namama
コメントありがとうございます。
自分がなぜ不安になるのか?を考えてみると未知な事なので
どう向き合っていけば良いのかわからないからだと思いました。
障害という言葉になっていますが、それはその子の性格、個性ですよね😢
この今しかない大切な時間を
楽しめるように私自身が成長していきたいと思います。- 2月2日
-
⠉̮⃝
自閉症ってみんなが同じ特性ある訳でもないんですよね🥹
だから個性という言葉になるんだなと思ってます!
定型児でも色んな子がいます🥹大人しい子もいれば、元気すぎる子。きっと大人しい子の親はもう少し主張できるように、、と心配するだろうし、元気すぎる子の親は少し落ち着いてほしい!など、その子の個性で親って色んな想いになると思います🤣
大きくなれば子ども同士のトラブルもあるだろうし、どんな子も未知な事がこれからたくさんあります🥹🫶
安心材料になるかはわかりませんが、姉の子は定形児の姉妹ですが 1人は小さい時から癇癪持ちで全然寝なくて大変だった、1人は誰にでも懐いてよく寝て育てやすかったと言ってます🥰
もう1人の姉の子も全然寝なくて小さい時は大変そうでした😂
namamaさんのお子さんは親孝行な子だなと思います🥹💓
そして仮に発達障害があっても、私みたいな楽観的な障害児ままがいるのも事実です😌🫧
障害って言葉に囚われず、目の前のお子さんと毎日笑顔で過ごして下さいね💐🤍- 2月2日
-
namama
大変ご丁寧にお返事をいただきありがとうございます。
気持ちが軽くなると共に、個性だと思うとより一層子供のことが愛おしくなりました。
まだまだわからない事ばかりで
悩んでしまうこともあるかと思いますが、☺︎さんのように楽観的に考えていきたいなと思いました。
☺︎さんのお子さんはとっても素敵なママが居て羨ましいです!
(私が子供だったら自慢のママです😢)
私もそんな人になれるように頑張って行きたいと思います!!
本当にありがとうございました!- 2月2日
-
⠉̮⃝
私がそうかも?と思ったのは1歳半頃に言葉が出てないことから調べて同じように不安になるキーワードばかりでえ?!😧💦となりました🥹それまでは全然気付かなかったです!
でも甥っ子は定型児だけど3歳頃まで全然言葉がなかったです😊
車も綺麗に1列に並べてました!(よく自閉あるあるで出てきますよね!)でも定型児です🍒
うちの子は寝かしつけも必要で、抱っこ紐で家の中グルグル歩き回ったりして寝かせてました🥴
よく書かれてる、後追いしないとかもうちの子はストーカーだったので当てはまりませんでした😌
今更具体例だしてすみません🥹
YouTuberの助産師ひさこさんが「ままがスマホを持っていたら、男の子はスマホに興味を示し、女の子はスマホを持ってるまま(人)に興味をもつ。だからコミュニケーションを取ろうとして言葉が早い」と言っていて納得しました!🌟
これは男女の脳の違いで、これから成長過程で言葉が遅くても、何かを1列に並べても男の子あるあるです🥰
一歳半検診などの定期検診、小児科の先生に何か指摘されるまで楽しんだ方がいいです🥳
長々と返信してしまいすみません💦そして嬉しすぎるお言葉ありがとうございます🥹💖- 2月2日
-
namama
大変ご丁寧な返信ありがとうございました!
これが当てはまるから絶対に〇〇だ!ということはないんですね、、、。実際のお話をお聞きして改めて実感しました。
まだ5ヶ月の赤ちゃんなので
ゆっくりと成長を見守りたいと思います☺️😢
☺︎さんのメッセージに救われました。
本当にありがとうございました!- 2月5日
-
⠉̮⃝
質問の意図とはズレていたかと思いますが、そう言って頂けてコメントして良かったです🥹🫶
子育て楽しみましょう🥰🌈- 2月7日

はじめてのママリ🔰
うちも発達障害ですが上の方と同じく!愛嬌あってとても可愛い個性的で素敵な子です☺️
ほんとに、検索魔はよくないですよ!不安あおることばっかり書いてあるんで‼︎
療育はだいたい3歳くらいから行きます。まだまーだ時間はあるし判断するにはあまりにも早すぎます!
どの子も得意不得意はありますよ⭐️
1歳過ぎてからあれ??2歳過ぎてもやっぱりあれれ??でそっから検索しても遅くないですよ!
わかったところで薬もないですしね😀
-
namama
コメントありがとうございます!分からないことばかりで不安になってしまっていました。
療育は3歳くらいからと知り、こんなに毎日悩んでたら気持ちがもたない、、、と少し笑えてきました😖笑
かけがえのない今の時間を
大切にしていきます!
ありがとうございました!!- 2月2日

はじめてのママリ
ネットでなぜサジェストに障害などと出てくるかと言うと、投稿者様のように動作について不安になる人たちが大勢いて、最後に「発達障害」「自閉症」とつけることでみんなが気になってるのはこれ!と、トレンド紹介のような役割として出てきているだけです!
なので出てくる=その症状が発達障害、というわけではないんですよ😌
実際うちの子も全く同じような性格?育てやすさですが一度も気にしたことありません🙌
-
namama
コメントありがとうございます!「発達障害」、「自閉症」とあるだけですぐに見てしまうので関連記事として次々出てきてしまっているのもあると思いました😢
今後はネットで調べて悩むのではなく我が子と向き合っていきたいと思います。
一点教えてください。
はじめてのママリさんのお子さんは目が合いますか??
うちの子はじーっと目を見てくることはありません、、、
目が合ってニコッとすると
すぐ違う方を向きます。- 2月2日
-
はじめてのママリ
基本親の顔は見ないです!
未だにどの部屋に行ってもずっと周りキョロキョロするし、抱っこした時は尚更目をそらそうとしてる感じです😂- 2月2日
-
namama
お返事ありがとうございます😢
同じようなお子さんをお持ちの方のお話をお聞きできて
とっても嬉しかったです!
これからも悩み事は尽きませんが、子供と共に私自身も成長していきたいと思います!- 2月2日
namama
コメントありがとうございます。
いろいろな子がいるんですね😢
そう思っていてもちょっとでも
教科書通りでない部分を見つけると不安になってしまっていました、、、。
目が合わないことについてですが、目が合ってニコッとすることはありますがじーっとずっと目を見られることはありません😢