
子供の発達について相談したいです。低学年の男の子が自閉傾向で、こだわりや癇癪が強く、スマホアプリに夢中になり時間を守れません。毎日疲れており、同じような経験をした方からアドバイスをいただければと思います。
子供の発達面に関して、気軽に相談できる人がいません…
ここで吐き出させて下さい。
低学年の男の子です。幼少期から手がかかる子で、一度発達検査を受けて、自閉傾向があると言われています。(診断まではもらっていません。)
こだわり、癇癪がひどく、いつもと違う環境になったり、刺激が多いと更にパワーアップします。
最近はスマホアプリをやり始め、全部クリアしなきゃいけないなどがこだわりになることが増えており、時間が守れません。
初めはもうそろそろ時間だよと促していますが、5分、10分と延びていく度に毎日毎時間怒っています。
こだわり→促す→やめられない→注意→癇癪→なだめる→落ち着く
の繰り返し。
疲れます。本当に疲れます。
穏やかでいられない自分にも嫌気がさします。
家事もやりたいことがやりきれなくてイライラします。
小学校に入って少し成長したかな?と思ったのですが、
そう簡単な話ではないですよね。
分かってるけど、疲れます。
同じような方がいたら、どのように過ごされているか、
こんなこと試してみたらどう?などアドバイスでも
なんでもコメント頂けたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です😢
タイマーで時間設定するのは効果なしですか?
途中で終わるので最初は怒るかもですが、、こんな設定もあります!

I&S&K
発達障害の子がいますが、ゲーム時間決めてません!
ただやり始める前にやるべき事はやらせてて、今ではそれが本人のこだわりとしてなっていてやってからゲームしてます!
ゲームって時間でくぎるとやめないですが、食事やお風呂など場面で区切るのはいかがでしょうか?
ご飯だからそこまでにしてね!とか。
それでも続けるなら、先にご飯たべちゃいましょ。お風呂も同じように声掛けて、無理なら入っちゃてもいいと思います。
最終先に寝るねーとか言って、寝室にいったりもいいですよ👍
お子さんはお子さん軸の中で生活しているわけですから、親がそれに合わせる必要なくて自分軸で過ごして子供が焦って親の軸に合わせる方向へ持ってくのもいいかもしれません!
子供の時間に合わせてたらイライラするし、時間守らないとイライラするし悪循環なので親の軸はここだ!を見せつけてやりましょ!
うちはそれで徐々に合わせてくれるようになり低学年中学年を過ごし、高学年になるとまた自分軸になりましたが基盤があるので自分でゲームの時間を区切れるようになりました😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます❗️
時間決めないという発想がなかったです😳❗️確かに、時間を守れないとこちらがイライラしてしまって、結局すごく疲れてしまいます…
お子さんは時間決めないと、どれくらいやっていますか??
休日なども時間決めずにやられていますか?
家でテレビやスマホばかり見てることが気になってしまい、時間を決めないとと思っていたのですが、自分からこちらに寄せてくれるようになるととても助かりそうです…✨- 2月3日
-
I&S&K
本当に疲れちゃいますよね💦
ルール決めると守るものとして捉えてしまいますが、親もルールを守る必要があるため一貫性保つのも一苦労じゃないですか?
私は自分に甘いので今日はまぁいいかとかルール決めても破っちゃうこともあり、子供もそりゃ破るわなって思うと少し気が楽になったりします🤣
自分で区切ってやってますよ!平日の夜は宿題に加え習い事もある日があるためやれても1時間とかでゲームもっとやりたいのに時間ないからと最近9時に寝て5時に起きてからゲーム朝活するようになりました🤣
そこも自分で決めてますし、テストの点数悪いと復習してるのでその勉強時間によっては30分くらいの日もあります!なので朝活で、息抜きしてます!それが今の楽しみというくらい。
休日は基本外出してたり、土曜日も習い事なので合間合間でがっつりやるのは長くて3時間くらいだと思います😊- 2月3日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます❗️
タイマーも何度か試したことがあるのですが、結局やめられず、癇癪に繋がってしまって…
スクショまで付けて頂きありがとうございます😭✨