相談です。9月に宅配の仕事に転職しました。ですがかなりのブラック企業…
相談です。
9月に宅配の仕事に転職しました。
ですがかなりのブラック企業🐦⬛で、
子供の熱が出ても隣に乗せて配達できるから連れてこいだの、学校行事も卒業入学式以外は休みが取れず代わりに時間をずらして夜中の配達をしろなど言われ続けてきました。
最近家族が亡くなった同僚も葬式の1日しか休みもらえずと
私もそんな話を聞いてやめようと思っています。
それと同時に今年から妊活をしようと思っています。
いつ妊娠できるかもわからない状況なので
新しく正社員で働くのはやめようと思っています。
ですが子供が保育園にかなり慣れ毎日保育園に行くのを楽しみにしています。
今は認定こども園預けていますが親が共働きではないとやはり退園させられてしまうのでしょうか。
このことを家族に相談したら、実家が農業を本格的にやっているので、農家をやっている程にすればこのまま園に通う事ができるんじゃないかと母に言われました。
それで通るのかも心配です。
誰かわかる方教えてください
- おちゃ(2歳7ヶ月)
コメント
あんにんどうふ
私ならそのブラック企業で嫌がらせついでに産休育休の申請して復帰せず退職します😂
お金だけもらってバイバイ👋でいいと思います!
認定子ども園であれば、基本の保育時間(例 9:00〜14:00)以外の朝や夕方は早朝保育・延長保育として預けられているのでしょうか?🤔
であれば早朝や延長の時間に追加料金が発生する(市にもよりますが最終的にいくらか返ってくる可能性有り)だけで、いわゆる1号認定(子が3歳以上で親が働いてないけど預けてる)の対応になるだけじゃないかと思われます🤔
激戦区とかで待機があるなら退園になるのかもしれませんが、3歳超えてたら幼稚園年少さんになる年かと思いますので退園させれるとかはないのかな?と思いました💦
れみ
市町村のルールによるので、役所などの管轄の場所に聞くのが確実だと思います!
私の住んでいる市町村では、認可保育園は就労やその他の事情(病気や介護など)があり保育の必要がある人が預けられて、認可外は就労していなくても預けられるなどの決まりがあります!
おちゃさんの住まれている場所での認定こども園に預けられるルールが正しくわからないので、役所などのホームページで確認するか、問い合わせてみてください!
-
おちゃ
そうなんですね😳一度市役所に問い合わせてみようかと思っています。🙇
- 3時間前
はじめてのママリ🔰
認定こども園で働いている者です😊
認定こども園は満3歳以降であれば両親が就労してもしなくても認定を変えるだけで通い続けられるはずなので、年少さんに上がってしまえばただ認定を変えるだけで通い続けられると思います😊
なので4月まで我慢してそれ以降に退職したほうが良いと思います😊
-
おちゃ
6月で3歳になります。
年少さんになるにはまだあと一年ってことですよね💦
なので来年の4月までは我慢した方がいいのですかね…- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
ということは今年の4月から2歳児クラス、来年の4月から年少さんなんですね🥺
理想はやはり来年の4月まで待つのがベストですが妊活問題もありますもんね🥺
おちゃさんは退職後パートなど働くことは考えていないですか?
もしパートでもやってもいいかなと思っているのであれば求職中という程であれば3ヶ月はそのまま預けられます🥺3ヶ月内に仕事を探せばオッケーです🥺
農家のお手伝いという部分に関しては恐らく自治体によって必要書類が変わってくるので役所に要相談です🥺もしご実家でも揃えられる書類であれば農家のお手伝いということにすれば良いと思いますが、やはり嘘の申告にはなってしまうのでオススメはしません🥺💦- 1時間前
おちゃ
私も産休育休取って辞めちゃおうと思っていましたが、今妊婦さんが働いているその方が切迫流産で診断書ももらい社長に提出しても、仕事は休ませれないと言われていました😭それを見てゾッとしました😨
今は7時〜15時30分で預けているので早朝保育料金はプラスで取られています。
ど田舎なので激戦区ではありません。子供は今2歳半です💦