※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
azu
子育て・グッズ

子どもがママっ子で、食事や睡眠に苦労しています。特に夜泣きがひどく、昼寝も短いです。自分の食事も取れず、ワンオペで疲れています。皆さんはどう対処しているのでしょうか。

ママ疲れました。

子どもは生まれてからかなりのママっ子。
離乳食スタートした時から食べないマン。
夜も9時間以上まとまって寝たことはありません。

時間かけて作っても食べず、捨ててばかりなのなメンタル辛くてBFばかりでした。
今年に入ってようやく食べてくれるようになり、ミルクは寝る前の1回まで来れました。
それでもずっと身長体重ともに成長曲線ギリギリです。
こういう子だと割り切ってるのでいいんですが、何もかも全部くるのでせめて食べてくれる子だったら、私のメンタルが少し楽になるのに…と思ってしまいます。

夜も9時間寝てくれたらマシな方だと思います。
数日前から1時間に1回、かなり大きな声で泣いてくるようになり、泣き声で頻回に起こされ私が全く寝れません。
今も3時半から寝れなくなり起きてます。
なのに昼寝も全然寝ません。
朝寝・夕寝しますがそれぞれ50分くらい。
朝からも昼からも支援センター行って疲れさせても寝ません。

ママっ子なのが1番しんどいです。
時々1人遊びしません、と悩んでいる方見ますが、支援センターなどでは遊びますとよく見ます。
うちは支援センター行っても家でも私が近くにいないとダメ。
キッチンでご飯用意しようものならキッチンゲートに張り付いてグズグズ。
トイレ行こうものなら遊び中断して、おもちゃ持ってトイレ追いかけてきます。
身支度中も足元でずっとグズグズ。
支援センターで1人遊びしてても、他の子どもが近づいてくるとおもちゃ放り出して一目散に私のところへ来ます。
私が支援センターでトイレ行こうものなら泣いて追いかけてきます。

最近は子どもにご飯食べさせるのに1時間はかかるため、自分のご飯食べる時間もなくなりそうです。
またママっ子なので子どもにもご飯作ってあげたくてもなかなか作る時間がなく、いまだにBF中心の食生活。
私のご飯はカップ麺や冷凍食品ばかり。

私は子ども1人しかいないのに、ヒーヒーな毎日…
皆さんどうやって生活してるのでしょうか?
諸事情により常にワンオペなので本当に疲れました。

一時保育も了解してますが、なかなか空きがなく週1回利用できればラッキーです。
でも変わらず夜中は起こされるので寝れません。

コメント

みどりーず🥝

3人目がママっ子です👶🏻
寝ない、食べない、ぐずぐず後追い、嫌になりますよね😭💦

支援センター、ママがしんどくなるようであれば行かなくても大丈夫だと思います!
うちも後追いするのでもはやトイレはママトイレ行きたいから一緒にいこ〜と誘ってます😂
キッチンゲートはつけていないので、ごはん作る時は冷蔵庫にマグネット貼って遊ばせたり、引き出しあけてタッパー出して遊ばせたり(危ないものは全て届かないところに置いています)、あとはお手伝いしてくれる?とレタスちぎってもらったりしてます!(1歳1ヶ月だとまだ難しいかもです)

ごはんは1歳過ぎて離乳食卒業してから大人とおなじものを食べています!自分でたべてごらんとつかみ食べさせると楽かもです!

あれしてあげなきゃ、をちょっとでも捨てて、いかに自分が楽できるかを考えるようにしたらだいぶ楽になりました!
そこまでいくのにかなり時間かかりましたが笑、ママ今日疲れちゃった!と一度思いっきり手抜いてみても良いかもです🧐

  • azu

    azu


    日中家でずっと子どもと2人がしんどくて、私の気晴らしに支援センター行ってました🤧

    車がないと生活できないところなので、あまりよくないですが支援センター帰りに寝てくれるのが楽なのもあって😢

    うちは家が古く、キッチンには勝手口があって子どもが落ちる危険や、ガスコンロのグリルを引き出してくるので、危なくてゲートつけました。

    ゲートにホワイトボード取り付けて、磁石のおもちゃもつけたのですが、それでも意味なしです…

    トイレも最近は誘って一緒に行ってますが、大でも小でも子どもを抱っこしてないとグズグズ泣いてくるので抱っこしてるのですが、壁付けのウォシュレットのボタンを押してくるので参ってます😔

    離乳食もうちはまだ卒業できず、ご飯も軟飯でないとえづいてくるので、大人のご飯を取り分けることもできなくて…

    つかみ食べも私に余裕ある時させてみますが、ちぎって遊ばれて食べずに終わるので、食べさせる方を取ってしまいます…

    いかに自分が楽になるかを選んだ結果、私と子どものご飯がレトルトになってしまいました😂

    お子さん3人いて私以上に大変かと思います、本当に尊敬します😭👏🏻
    朝のお忙しい時間から返信してくださってありがとうございます。

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

色々同じなところがあり共感です。

私は3人目の子て今同じ内容で参ってます。
こんなに寝ないのもママっ子なのも初めてで男の子だから?とか色々考えますが
トイレも抱っこ、ご飯も今になりやっと食べるけどミルクは飲みたい感じで私もやめてもいいと思いながら楽だから私がやめられず、、、
買い物と車は大人しいですが、家入るとまた抱っこ(立って抱っこじゃないと泣きっぱなし)でずっと泣いてるので憂鬱です😅

ご飯作ったの食べず捨てるの本当嫌になりますよね、なんというか脱力感。
ママっ子なのも、もういいってとなってしまいます。それも伝わってるのか余計にママっ子に💦

アドバイスではなく私の話ばかりですみません

  • azu

    azu


    とんでもないです、共感してくれる方いて嬉しいです😭

    ママっ子すぎてずっと泣いてるの本当に憂鬱ですよね😔

    イライラしてもダメだけど私は泣き声にイライラしてしまうタイプで…

    憂鬱になり病んでもいけないし、ママっ子のママが元気でいられる方法って難しいですね😢

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も泣き声にイライラしちゃいますよ。
    もーなんでよ?!私が離れた事あるんかい!?ってなります😅
    息抜きしようにも、寝ないし離れないし出来ないですよね。
    ワンオペでそれだと1人の時間も作れないし。

    もう、寝ない夜は一緒にLINE、ビデオ通話したいくらいですよ笑🤣

    他の方へのお返事のコメントにあった帰り道の車で寝てくれるのが楽なのも凄くわかります。
    私も上2人学校や登園の時は車にコーヒーやお菓子持ってドライブの寝てる時間が息抜きです😂

    • 2月1日
  • azu

    azu


    イライラした時どうされてますか?😢
    ほんとなかなか息抜きできなくて😂

    私もめちゃくちゃLINE、ビデオ通話したいです🤣

    はじめてのママリさんは上に2人お子さんいらっしゃって私以上に大変かと思うのですが、ご飯作る時やご自分がご飯食べる時はどうされてますか?💦

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

イライラした時、一旦ギューーーット思いっきり抱きしめてます
一瞬ではあるんですが、ふぅっと一息つけます😮‍💨
あとは、ドライブしながらコーヒー飲んだり。
ずっとお一人ですか?
預けられる時間帯などありますか?その時間に数分でも1人で外に出るのもいいかなって思います。なかなか難しいかもしれませんが。

ご飯作る時は、寝てる間に急いで作るか(めっちゃ早いですよ私。笑)諦めて昔ながらのおんぶ紐していたり😅
鏡に映る自分に笑えてきます。
食べる時もワンオペなので急いで食べたり、立ちながら作りながら食べたりですね。お風呂はパンツでウロウロしまくりです笑
何やってんだ自分、と思いながら😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ビデオ通話したいくらいのやり取りした者です。
    返信です💦

    • 2月1日
  • azu

    azu


    ギューっと思い切り抱きしめるのやってみます!

    実は離婚して実家に戻ったのですが、親とはあまり関係が良くなくて頼りづらいため、常に1人です😔

    やはり寝てる間かおんぶして、ですよね😂
    急いで食べたり立って食べたり、お風呂の下着で駆け回るのも全く一緒すぎます🤣

    本当に3人の子育て毎日お疲れ様です😭

    ちなみになのですが、上2人のお子さんの時(特に1人目の時)は、もう少し1人時間ありましたか?

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、常に1人は1人の時間もなかなか難しいですよね。
    私が近くにいれば預かってあげたいです🫣
    (いきなり怖いですよね笑)

    私は常に子供といるのも遊ぶのも
    ストレスに感じてしまい
    イライラも子供に当たってしまう事あるので💦それがまた嫌で早くに保育園へ預けて働き全く関係のない大人や社会の空間がストレス発散でした😅
    そうする事で子供も私も頑張ってると思い上手く関われている気がします。
    なので1番上の子から2人目も1歳児クラスから通ってて、その中で1人の時間を作ってる感じでしたね💡

    • 2月3日
  • azu

    azu


    怖くないです、有り難すぎます😭🙏🏻

    子どもに当たってしまうのめちゃくちゃ同じすぎます😢
    私はそれで産後うつになり、それも離婚原因の1つだったと思ってます😣

    私も早く社会復帰したかったのですが、保育園の空きがなく4月からようやく保育園通えるところです!

    今も離婚手続きとかで時々一時保育利用してますが、ご飯ゆっくり食べれることでさえ有り難すぎます🫶

    • 2月4日