※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

3月生まれの子がいます。保活で、育休を延長したい場合3月入所の保留通…

3月生まれの子がいます。
保活で、育休を延長したい場合3月入所の保留通知を取得すればその後半年有効と認識していますが、
4月分の保留通知も欲しいという会社もママリを見ていると少なくないですよね?

そういった会社はどういった意図で4月分も要求しているのでしょうか?
育休延長の厳格化などと関連しているのでしょうか?🤔

単なる疑問なのですが詳しい方などいると教えていただけると嬉しいです🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

厳格化とは関係ないかなと!
4月が一年の中で一番入所しやすい&他の月で途中入所は基本的どの地域もに難しいからかなと🤔

ママリさんの場合、3月入所できず半年延長→入所できずまた半年延長→3月入所できずに会社を辞めることに…なんてことになりかねないので、4月の入りやすい時に入れなかった証明もほしいのかなと🙆‍♀️
単純に4月が人事的に動かしやすいのもあるかもしれませんが😂

ゆづり

おはようございます🌞
中間管理職をしてます。
育休を延長したい場合、3月入所の保留通知を取得すれば半年有効→制度的には全く問題ないです。
4月分の保留通知がほしい→4月分の保留通知の提出を義務付ける制度はなく、完全に会社特性ですね。

ただし、誕生月なので仕方ないとはいえ、年の中で一番非現実的な3月入所のみ希望し、一斉入所がある4月入所は出願すら出さないとなると、
その半年後の年度途中での入園は特に1歳児であればもっとハードルが上がりますし、保留狙いなのではないかと思われても、通常の感覚では仕方ないと思います。
受かるか落ちるかとは別として、本当に復職の意思があるかどうかを確認したいのだと思います。

育休延長=延ばしたい人が延ばすのではなく、入れない人がやむを得ず延ばすことのできる制度、という認識がもともと基本です。(育休の厳格化とは関係なくもともとこうですが、育休が厳格化されたことでより一層強調された感じです)

なので、4月分も入園希望は出したけど入れなかったという証明がほしいという会社の気持ちはよくわかります。

ただし、わたしも2人3月生まれの娘がおり、子どもも可愛いので、3月生まれの保活の難しさや、制度的に延長が問題ないので延長して少しでも長く一緒にいたいと思う気持ちはとてもよくわかります😢

育休延長=延ばしたい人が延ばせる、になればいいですよね😮‍💨

りんご

上の方の言う通りで、
たくさんの人が入れる4月に申し込みしてない=入園する気あるのか?
ってことですね。

育休延長は、入れない場合のやむを得ない措置なので、もっと休みたいから延長したい〜という制度ではないため、仕方ないんだと思います。