
来月から保育園に入る予定ですが、慣らし保育中のSIDSや引越しによるストレスが不安です。実際に慣らし保育中に問題があった方の体験や、注意すべき点について教えていただけますか。
来月から保育園に入ります。
慣らし保育初日や慣らし保育1週間以内がSIDSの確率が高く、その次に慣らし保育1ヶ月以内…ということがわかっているそうです。
SIDSの要因としては新しい環境下でのストレス、という説があり、SIDSを予防するために慣らし保育は必要である、という記事を見ました。
今までSIDSが怖くてうつ伏せになっても最近までは仰向けにひっくり返してました。やっと最近、うつ伏せで寝ててもいいかなと思えるようになりました。
保育園に入園することで、ただでさえ不適切保育や誤飲などが怖いのに(保育士さんを信用してないとかではなく、ニュースで目にする機会が多く保護者側としてはやっぱり不安になるよね、という感じです。)、慣らし保育中のSIDSの可能性…
不安で不安で預けるのが怖いです。
実際慣らし保育中にそういう事例ってあるのでしょうか?
引越しと慣らし保育が重なるので、子どもに大きなストレスがかかります。これも良くないですよね、引越しのタイミングずらせば良かったとか思います。
引越しと慣らし保育被っても元気に今も登園してる方いますか?慣らし保育中は夜寝ずに見守るしかないんですかね
なんに気をつけたらいいんですか?
不安で怖くてみなさんの場合どうだったか聞きたくて質問しました。文章わかりにくくてすみません。
私の質問で悲しい思いをしてしまった方いらっしゃったら本当にごめんなさい
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント

ママリ
SIDSって1歳未満がほとんどで、温めすぎが原因だそうですよ、ストレスもあるんですかね、、、?🥲
私自信とても心配性でうつぶせ寝も1歳すぎまでは寝返り防止ベルトつけてました💦無理やり寝返ろうとするのでちょいちょい起きながら様子見してました💦
保育園ニュース多くて嫌ですよね💦私もそれが不安でなかなか踏み切れない部分はあり、幼稚園までは自宅保育、、と思っていました🥲
上の子は発達遅延があり、今は児発に週4の11時〜16時半で通い始めてます、ならしの期間は1週間4時間で、保育園より時間は長めでしたね😂

ママリ
入園1週間以内〜1ヶ月以内でSIDS発生率が高いというデータ報告ありますが、特に預かり時間のことなどは書かれていなくて"慣らし保育中に多い"というデータではなかったはずです。
もしかしたら急にフルで預けられていたかも?
そこらへんがわからない文献だったように思いますが、
それを防ぐための「慣らし」です。
徐々に徐々に、子ども本人の様子を見ながら適応させていってあげれば、入園後ずっと寝ずに監視しないとってほどではないと思うのですが、、
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、入園後の預け方が短時間かフルかが分からないんですね
文献自体は確認してなかったので、そういうところもちゃんと見ないといけないですね
慣らし保育をするならそこまで怖がらなくてもいいんですかね、、
最初は30分、様子みてその次は45分、1時間…と結構小刻みに慣らし保育してくれるみたいで(子どもの様子によっては2回目で1時間とかもあると思いますが…)、家に帰ってからはいつも通りの過ごし方、安全対策でみなさん過ごされてるんでしょうか- 2月2日

りんごあめ
保育士をしていました。
SIDS予防のため仰向け寝しかさせないようにしており、うつ伏せになっていたら必ず仰向けにしていました。
以前働いていた保育園は0歳児は横向き寝もダメで子どもが泣いても寝返りをしても必ず仰向けにしていました💦
やりすぎかもしれませんが…
5分毎の呼吸チェックもしていました!
-
はじめてのママリ🔰
ものすごく気をつけられてたんですね…!親としてはすごい安心します💦
やりすぎなくらいがいいと思います🍀*゜
私も未だに10分に1回呼吸してるか見に行きます…みないと不安なので…笑- 3月29日
はじめてのママリ🔰
ストレスも要因の一つと聞きました💦
私も正直3歳までは自宅保育したかったんですけど、なかなか難しいですよね…仕事復帰しないと生活厳しいし…と💧
お子さん児発に通われてるんですね!通い初期は特になにもなかったですか?
ママリ
預かり時のうつぶせ寝も要因だと思います💦家ではずっと仰向け寝でも保育園ではうつぶせ寝させるでしょうし💦
うちも本当に悩みました、幼稚園までは上の子自宅保育するつもりだったのですが、次男がものすごく手がかかる子で💦上の子の相手がなかなかできず、、、で発達遅延もあったので少しでも発達をうながせれば、と児発に通わせる決心をしました💦
最初はもちろんなれない場所でグズグズはなりますが、切り替えが早い子なのですぐにおもちゃで遊んだりと本人は毎日楽しく通ってます😅機嫌悪い日もありますが😅
はじめてのママリ🔰
確かに保育園ではこまめに仰向けに戻したりはなさそうですしね…
次男くんのことで色々悩まれてたんですね
でも切り替えが早いなんてすごく賢い子ですね︎💕︎
楽しく通ってるんですね!
少し安心しました、、