※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らむ21t
子育て・グッズ

ダウン症の男の子を先月出産しました。来年度の保育園入園が難しいか不安です。地域に障害児向けの保育園がなく、相談した市役所からは情報が得られず、保育園に問い合わせたところ、集団生活ができないと難しいと言われました。まだ生後1ヶ月で、集団生活についてのイメージが持てず、心が折れそうです。経験談をお聞きしたいです。

ダウン症の子を育てている先輩ママさん達に質問です🙋

先月、ダウン症の男の子を出産しました。
来年度4月入園での保活は難しいでしょうか?

住んでいる地域に障害児拠点保育園等が無く
市役所に相談に行きましたが、特に提供できる情報は
無いので各保育園に聞いて回るしかないと
言われてしまいました🥲

5軒ほど保育園に問い合わせしてみましたが
集団生活が出来なければ難しいと言われました。
まだ生後1ヶ月なので、集団生活が出来る出来ないって
どのくらい…?とイメージも出来ませんし
早くも心が折れそうです😭

何でも良いので経験談をお聞きしたく
どうぞよろしくお願い致します🙇

コメント

3人目のママリ🔰

来年なら0歳クラスになるかと思いますので、集団生活というより併発してる症状のあるなしかなとも思います💦
てんかんや医ケア必要かとか…うちの自治体だと、医ケア児は看護師常駐の保育園での受け入れってことです。

年度入園とかだと10.11月に受付開始すると思うので、その頃にはもう少し特性というのか、ダウン症って以外の発達面であったり栄養方法とかも確立してるかと思いますので、まだ産後1ヶ月ですし夏が終わる頃までは気持ち的にもあまり思い詰めずいたらいいかと思います🥹🥲

  • らむ21t

    らむ21t

    回答ありがとうございます!
    待機児童が多い地域で、早く保活
    しなければと焦ってました😢

    • 6月16日
なっぴ

ご出産おめでとうございます👶🏻🌷
らむ21tさんのご体調は大丈夫ですか?
きっと、今は特に心配事や悩みでいっぱいの時期かと思います。
我が家にも3歳のダウン症の男の子がいます。生後2ヶ月で発覚しました😅

幼稚園に通っているため、保活については詳しくないのですが、、、
周りのお友だちの経験談、ダウン症児を育てる母としての経験でお話させて頂ければと思います🙇🏻‍♀️

役所への相談は、保活・福祉の手続き面において、どこの自治体も障がい児に対してはアテにならない印象があります。担当によるのも充分承知してますが💦
転勤で田舎に住んでいるので、余計に福祉・療育についての情報が遅いのもあるかもしれません🥲
すべて自力で調べて、直接施設等に問い合わせしています。

お子さまに合併症はありますか?
医ケア児なのか、そうではないかで、またハードルも変わってくるかなとは思います。しかし、加配は必要になるはずです。
首座り・お座り・ひとり歩き等の運動発達も他の子よりも時間がかかり、離乳食の進み具合も異なります。
まだ生後1ヶ月なので、無理せず、思い詰めず、秋頃の成長具合をみながら、担当医と相談しながら進めていくのが良いかなと思います。

ただ、園にこういう子がいて入れる園を探している!と印象付けるのは大事かなと思います😌
私は娘が通っている園に入れたいと思っていたので、早めに伝えて、何がクリアできれば入園できるかを確認して、それを目標にしました。

定型発達の子より大変なことは多いですが、家族にいろんなことを気付かせてくれたり、居るだけで幸せをくれる、とてもステキな存在ですし、可愛がられることが多い子たちです✨
精神科の先生も、知的のなかでも、特に対人関係が上手かったり、人に笑顔を与える存在なんだよと仰っていました。

お子さまの体調はもちろん、ママさんの体調も大事なので、無理せずお過ごしください🥹
アドバイスらしいアドバイスでなくて、申し訳ないです🥲

  • らむ21t

    らむ21t

    回答ありがとうございます!

    頑張らなきゃ!という前向きな気持と
    もう無理という気持が交互に来て
    ぶっちゃけボロボロです🥺笑

    やはり、役所はアテにならないの
    ですね...

    まだGCUに入院中ですが
    合併症はTAMの経過観察中なのと
    寝てる時に酸素濃度が下がるので
    CPAPをつけてます。
    どちらにせよ、加配は必要ですよね。

    ひとまず病院の先生に相談しつつ
    保育園に見学、相談に行ってみようと
    思います!

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

私も先月ダウン症の子を出産しました。
精神的にもボロボロですし。
上の子と同じ幼稚園なんて思っていたのですが無理そうだし、保育園探さなきゃって焦りますよね。。