※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発語が遅い子を持つ母親が、他の子の成長と比較し心配しています。いつ頃話し始めるのか知りたいです。

発語が遅かった子を持つままさん。
何歳くらいでどのタイミングで話し出しましたか?

1歳8ヶ月の子がいて1ヶ月早く生まれたお友達が居て一時期は同じく発語もなく、身振りもあまりしなくて一緒に悩んでたのですが1ヶ月強会わないうちにとてもよく話すようになっていて“はーい”などの身振りや“おめめは?”などで指を指すなどができるようになっていました。
そして発語の話になり「うちはまだ話さないし心配なんだ」と言ったら「うちは2歳半までに話せるようになればいいかなって思ってあまり心配してないんだ!」と言われ、なんだか疎外感を感じました…

いつになったら話し出すんだろう“発達障害”って言葉が毎日よぎります。。

コメント

はじめてのママリ

1歳7ヶ月で1歳半検診があったのですが、当時話せる言葉は「よいしょ」「痛い」程度でした🥲
何より名詞がでない。なぜだったのか…

ままとぱぱもまだでした。
ままぱぱは1歳9ヶ月。
それはそれは心配して、不安でした💦検索魔でもありましたよ💦(これは今も何かあればそうですが)

そこから本当にゆっくり名詞が増えていって2語分が2歳3ヶ月、
うちは爆発期みたいなものは恐らく無く3歳手前で3語分、でも助詞がでずよくいう話し言葉では無く単語をつなげたような感じで、話せてると言うのか?と不安でしたが、
そこから助詞がでてきたかも?と思ったあたりで、ようやく「会話」になりました。
3歳半前ですね😅

現在4歳半、園に通ってますが普通にお友達と会話してコミュニケーションをとっているようです。

女の子は早いと聞いていましたがうちはこのパターンでした💦
ただはっきりしていたのは、理解はあったことですね。
話さないだけで、わかっているだろうなと言う感覚は1歳10ヶ月ごろからはっきりとありました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貴重なご意見ありがとうございます。

    保育園に通いだしたのは何歳からですか??

    確かに女の子は早いと聞きますよね…
    うちは男の子なのですが男の子は遅いと聞きますがここまで遅いなんて思ってなくてほんとに焦ってます。
    現在も単語は一切無く、要求時の“あー!”のみで会話のほとんどをあーで終わらせてます。
    テレビつけて欲しい時などもリモコン持ってきて“あー!”と言うだけです…
    うちも“これポイしてきて”などの言葉はわかっていて出来るのですができない時もありその度にこれはたまたま出来ただけであって本当は分かってないのでは?と不安になります…

    • 1月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    3歳半過ぎに年少から幼稚園で、それまでは自宅保育です🏠
    それまでで社会の輪に入るタイミングは1歳8ヶ月ごろの教習所の託児、2歳すぎから初めた一時保育のみでした。

    我が家もそんな感じでしたよ。
    むすめはほぼ全て態度で示してました。また親のわたしもそれで動いてしまっていましたし発語必要ないって思われていたのかもしれないです🥲
    その時意識してたのは、例えばリモコン持ってきた時は、「テレビを見たいんだね」とか、何かを開けて欲しい時は「開けてだね」と、彼女の行動に本来の言葉をつけてました。
    意味があったかはわかりませんが…

    1歳半、1番不安で苦しかった時期です。お気持ちが本当わかります💦

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね💦

    ですよね…
    もしかして娘さんその頃活発な子でしたか??

    どうしたら発語が必要って思うのか…
    明日から意識して言ってみます!

    1歳半頃はこれからかなとまだ余裕もあったのですがいよいよもう毎日検索魔です。。

    • 1月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    活発な子だね!といわれる程の活発さはなかったと思いますが、例えば買い物を落ち着いて2人でできるようになったのは2歳半とかをすぎないとでした。

    その頃はちゃんと着いてこずふらふら寄り道したり、あとはかなりの抱っこマンでしたね💦

    あとは少し滑舌悪かったです。
    今も他の子と比べるとそのへんは成長しつつも、つたないぶぶんかな?と感じるのでうまく言えなくて話さなかったという可能性もあったなあ考えてます🥲
    今も言えないこと、伝えられないことを不安に思ったりするところがあるので…

    • 1月31日
りんご

真ん中の子が遅かったです。
上と下の子は1才半には2語文を話していました。

真ん中の子は3歳過ぎるまで単語を10個位しか喋れませんでした😅
んま(ママ)、わーわ(わんわん)、んちゃ(お茶)、えーちゃ(電車)、な(無い)、んな(いやだ)
よく意思疎通出来てたな。と今では思います😅

3歳児健診では、"大人の言っている事が理解出来ていれば大丈夫"と言われたので、気長に待っていました。
喋り出したきっかけは、3歳になった事と、保育所のクラスが年少さんになったことかな?と保育所の先生とは話してます。
ちょうど成長のタイミングだったのだろう。と。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貴重なお話ありがとうございます🙇🏻‍♀️⋱

    うちは1歳8ヶ月の現在もほんっとに何も言えません。
    “嫌だ”“違う”は手を振って合図するだけで何も喋らずほんとに心配しています。

    保育園は何歳から通い出してましたか?

    • 1月31日
  • りんご

    りんご

    保育所は上の子と真ん中の子は6ヶ月から、下の子は3ヶ月からです😅

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早くから行かれてたんですね!
    保育園通いだしたら喋るかなとか思ってましたがそうでもないようですね💦

    • 1月31日
  • りんご

    りんご

    保育所行くのが当たり前になっているので😅
    でもお子さんにはそれが刺激になるかもしれないですよ!

    我が家は普段会わない祖父母の家に泊まりに行ったりすると、何とか思いを伝えようとするのか、帰って来たら言葉のバージョンアップされますw

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね(*^^*)
    期待してみます✨

    すごい!さすがじいじばあばですね!👏
    うちはそうゆう機会がなくて…

    • 1月31日
バナナアイス🍌

3歳4、5ヶ月頃です‼️
こんな子もいます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご気分悪くしてしまったら申し訳ありませんが検診では定型発達でしたか??

    それまではどんな感じで過ごしてましたか??

    • 1月31日
  • バナナアイス🍌

    バナナアイス🍌

    定型発達ですよ。

    話しかけ、絵本の読み聞かせは人よりたくさんしたつもりです。

    話すより、ひらがなが先に読めました。

    視覚優位気味だったので、絵を見せながらとか。

    • 2月1日
🦐🦐🦐

うちはちょうど3歳の誕生日頃に爆発的に言葉が出ました🧐

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それまではどのような感じでしたか??
    1歳8ヶ月頃は何か単語出てましたか?

    • 1月31日
  • 🦐🦐🦐

    🦐🦐🦐

    1歳8ヶ月どころか、2歳半健診でも意味のある発語がありませんでした💦
    自宅保育だったのもあるかもしれませんが、2歳11ヶ月で保育園に入園しておよそひと月で…という流れでした!

    • 1月31日