
子育ての難しさを感じています。息子が幼稚園の学級リーダーに選ばれたことを喜んでいますが、他の子の気持ちを考え、周囲に自慢しないように伝えました。この対応が適切だったか悩んでいます。
子育てって難しい。
年長の息子が幼稚園の学級リーダーに選ばれたようで、初めは良かったねー!と言ってたのですが、連日嬉しそうに言うので、
幼稚園でもそんな感じでお友達に言ってないよね?と聞くと、幼稚園では言っていないと。
幼稚園とかで言わないほうが良いよ。というと、なんで?と聞かれたので、他にもしかしたらやりたかった子もいるかもしれないでしょ?いないかもしれないけど
そんな子がいたとしたら、悲しい気持ちになるんじゃない?と言うと、そっか。わかった。
でも選ばれたことは凄いことだから、ママ・パパ、じーじばーばにはいくらでも自慢して良いからね!
と言ったのですが、これって余計なことだったかなと。
幼稚園の係り絡みで嫉妬なんてするこいないてすよね😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

うつ持ちママリ
とても素敵な声掛けだと思いました!
お子さんもきちんと理由を聞いて理解しているようですし、ママさんも「言ったらダメだよ」ではなく、ちゃんとこの人にならいくらでもいいよって甘え先を作ってくれているし、なるほど〜そういうふうに言ったらいいのかと納得しました!我が子が同じ立場になったら真似したいなと思いました😊

はじめてのママリ🔰
お受験園のをようなとこでは、嫉妬などよく聞きます。
付属小で(うちの子はお受験とは無縁)お受験園出身の子もいるんですが、嫉妬パレード?めんどくさいです…
今は転校してのびのびしてます!
-
はじめてのママリ🔰
余計な声かけではないです🤔
- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
やはりそういうのあるんですね😢私なんでもかんでも教えてしまう癖があって💨考える力が伸びないのではないかと少し考えてしまいます💨
- 1月31日

まち
つい言ってしまいますが、はじめてのママリさんの投稿を読んで、こう言う確認てもしかしたらいらないかも?と私も考えさせられました。
お子さんも言っていないとの事で、もし言ってたとして悲しむお友達が出て来た時に園の先生がきっとフォローしてくださって、そこで子供は考える。
それでも問題があった時は親も報告を受けて、親から子供に話してそこでも考える。
子供が自分で考える力を育むのは、まずは子供を信じて見守るだけで良いのかもですね。
私はめちゃくちゃ口出してしまうので、この投稿で考える事ができました❗️ありがとうございます😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢