
発達障害の夫との日常に悩んでいます。子供のお風呂準備を手伝ってほしいのに、伝えたことが理解されず、毎回同じことを繰り返しています。プライドが高く、指摘すると私が悪者にされることに疲れています。
発達障害の夫の事です。
想像の上を行くので毎日心の中でため息ついてます。
私は仕事から帰ったら、まず子供たちをお風呂に入れます。
お風呂は帰ってすぐなので、スムーズに入れられるように朝のうちにパジャマやオムツ、保湿剤等を用意します。
でも朝バタバタする時もあり、「今度から朝、手が空いてたら子供たちのパジャマとオムツを洗濯機の上に置いて欲しい」と伝えました。
ちなみに朝は私のほうが先に出ます。
そして今日のことです。時間に余裕があったのでお風呂の準備は私が出来ました。
仕事に行き帰ってきたら、その用意したセットの上にまたセットしてました…。
「もうセットしてあったらしなくてもいいからね」まで伝えないといけませんでした。
そんな事で?と思われるかもですが、これはごく一部で毎日いろんな事で〝あ…そうきたか…〟です。
プライドが高いので自分の考えが変わってることは自覚ないし指摘しても私が悪いことにします。
いい加減疲れてきました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ子
うちの旦那かと思いました!
うちはまだ診断はされてないですが、たぶんそうです…
臨機応変が本当に出来ません😱
そして、自分の考えで勝手にやっといては「君のためにやったのに!」って感じで、こちとら「それよりこっちの方がしてほしかったわ…」って多々あります…
もう、特性として諦めてますがプライドの高さにマジで腹立ちます…😩
旦那のせいで私がイライラしてるのに、イライラして家の空気乱してる私が悪いらしいです💢
こちらが合わせてあげてることに気づかないですよね
私ももう疲れて旦那のために何もしたくないです

もっさん
なんだろう、うちも思い当たる節が…
大人の発達障害ってそういうことかって腑に落ちた気がします😨
よろしければ他にどんな行動があるか教えていただけませんか?
-
はじめてのママリ🔰
上の子の産後のことなんですが、なかなか寝ない子で私の睡眠時間は1日2、3時間が1ヶ月ほど続きました。夫は休みの日は夜中までゲームをして起きてくるのはお昼ご飯が出来上がってから。
ある日痺れを切らして、私の睡眠不足や父親になった自覚をもって欲しい、もっと早く起きてきてほ等、説明し「分かった」と言ってくれましたが、次起きてきたのは11時半です。30分早くなっただけでした。
「〇〇時に」起きてください。と具体的なことを言うべきでしたが、私の中での〝普通〟は、そもそもそんな行動はしない、したとしても指摘されて「そうだね。気付かなくてごめんね。明日は同じ時間に起きるようにするね。」または「今日の休みは自分が面倒を見るから休んでいていいよ」です。
あとは私が熱で寝込んでるとき、私がトイレで布団から出た隙に、布団を畳み片付け、掃除機をかけ「毎日掃除機をかけるのが当たり前」と言っていたり。
私が救急車に乗った時も「自分で呼べば」と言われました。
これは本当にごく一部です。- 1月30日
-
もっさん
お忙しいところありがとうございます🙇♀️
やはり夫と似ていました。ただ仕事ができない人かと思ってましたが発達障害かもしれません。- 1月30日
-
はじめてのママリ🔰
周りに話しても理解してもらえないので、自分が悪いのかな?と思いがちに私はなりました。
今後、ご自分を責めないでくださいね。- 1月30日
-
もっさん
私の言い方がきついせいではないかと言われたことがありますが、それは積りに積もったものがあるからです💦他の人には理解得られにくいですよね。優しいお言葉をありがとうございます🙇♀️
- 1月30日
はじめてのママリ🔰
うちも〝臨機応変〟この言葉を何度も夫に伝えてきましたが、本当にびっくりするくらい出来ません。
私が考え方を変えるしかないと思い、私が心療内科に通い夫の相談をしたり、市の発達障害の相談窓口に何度か相談したりして、アドバイスをもらって少しずついろいろ実行しているところなんですが、相手は大の大人、そして子供の親、なんで私だけがこんなに努力しているんだろう…という気分に正直なっちゃいます🥲
そうです気付かないし、気付いたとしても勝手にやってるだけ頼んでないと思うに違いないです。
ママリ子
きちんと病院に相談してるんですね!
私はなかなか勇気が出ず行けてないんです…
本当になんで私が行かなあかんの??って怒りが出てきてしまって💦
旦那が行けばいいのにって思ってしまって行動が取れてないです。。。
相談されて少し改善することはありましたか??
はじめてのママリ🔰
子供への影響を考えました。
私が夫への指摘が多いからか、上の子も夫へキツイ言い方をするようになり、悪影響だな…と。
夫と仲良くしたい関係を改善したいと思っているのにコミニュケーションが上手くとれないところで結局イライラしてしまうことなど、専門的な人から意見アドバイスが欲しいと思い受診しました。
受診する前は本を読んだりYouTubeみたりしていましたが、なかなか私がすぐに考え方を変えられなかったもので。
改善されて点ですが、やはりプライドが高く私を下に見ているので私の意見は受け入れないんですよね。例えば、言ったのに〝言ってない〟と言われたり話したのに〝話してない〟と言うことも多いので、その都度言ったことをメモしてほしいのと、大事な話し合いは録音させてほしいと言いましたが、馬鹿にするなと怒られました。
しかし、一緒に心療内科を受診してお医者さんから「メモは取るようにしましょう」「奥さんの言うとおり録音してみましょう」と言われると、受け入れてくれて、今ではメモを取ってくれるときもありますし録音することもあります。
なので少しだけですが改善してるのかな?と思います。
ママリ子
うちは上の子が何でも「お父さんは嫌だ、お母さんがいい!」と言ってるのですがやっぱり私の影響ですかね…。
私も「なんで私ばっかり変わろうとしなくちゃならないんだ!」という気持ちが強くて…
うちも「言った」「言ってない」ということは多いのでとりあえず、私がメモをとって「聞いてない」と言わせないようにしようと思えました!
早めに相談窓口行ってみようと思います
ママリ子
いろいろ教えていただきありがとうございます!
お互い無理しない程度にしていきましょうね😭