※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳1ヶ月の子どもが、気に入らないことがあると私を叩いたり引っ掻いたりします。注意しても改善せず、私もイライラしてしまい、怒ってしまうことがあります。この癇癪や叩き癖は徐々に治まるのでしょうか。発達相談を考えた方が良いでしょうか。

2歳1ヶ月、この半年ほど少しでも気に入らないことがあると私の顔を叩いたり引っ掻いたりしてきます。

ダメだと何度注意しても、ダメという度に顔を叩かれたり引っ掻かれたり…部屋を離れて数分距離を置いてみたりもしますが、ギャン泣き癇癪は続きます。

言葉でいくら伝えても終わらない顔への攻撃に私も徐々に頭に血が上ってしまい、何度か叩いてきた方の手をはたいたり、2回頭をはたいて叱りつけてしまったこともあります…

そして今日も些細なことがきっかけで癇癪を起こし、顔に血が滲むくらいの引っかき傷を作られて(これは子の爪を切り忘れていた私のせいです…)、何度も注意するも叩かれるのでどんどんイライラしてしまい、「こんな事ばっかりしてたらみんなに嫌われるよ!もう○○(子)とは誰も遊んでくれなくなるよ!」というような怒り方をしてしまいました。

発語が遅めでまだ2語文もあまり出ない子で、伝えたいことが上手に伝わらず癇癪を起こしてるのは理解しているつもりなのにです…余裕のない最低最悪な母親だと毎晩猛省しているにも関わらず、また余裕をなくしては同じことの繰り返しです…

現在は自宅保育で、今はパパには叩いたりせず、私にばかりで…。私の子への接し方が下手なのかもしれないですが、祖母や祖父にも叩いたりしないのが救いです。

この癇癪、叩き癖は徐々に治まっていくものなのでしょうか。
このまま3歳になり園に通い出すのかと思うと怖いです…
発達相談などした方がいいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

言葉が出てきてうまく表現できるようになれば徐々に減ると思います!
2歳児クラスだと引っ掻いた、引っかかれた、は日常茶飯事だと思います。

うちは他の子への他害で私が参ったのもあり、発達相談しました!自閉スペクトラムでした。
とても難しいことはペラペラ話しますが、感情のコントロールや表現が難しく、いまだにこちらが対応を誤ると、引っかかれたりします。
でも成長ともに明らかに減りましたし、私にはありますが、他の子には手を出さなくなったのでだいぶ気持ちは楽になりました😊
お母さんが困っているなら、発達相談もありだと思います!でもまだまだ時期的にはみんなそんなものだよ、と成長を見守ることになるかもしれないですね。

はじめてのママリ

お母さんにだけっていうのは、甘えてるんだと思います🥹
うちも上の子がよく手が出る時期がありました。2歳の誕生日前後がピークでした。
要求が細かくなったりこだわりが出てきたりするけど、まだうまく伝えられない時期ですよね😇
本人も苦しいよな〜って思いつつ、ダメなことはダメと言い聞かせてました。
息子は比較的穏やかなタイプですが、それでも手が出る時期はあったので、少なからずいろんなお子さんが通る道ではあるのかなと思っています。
やんちゃな下の子もそろそろその時期か…とヒヤヒヤです😂笑

うちの場合は2歳半頃にたくさんお話しできるようになってから一気に落ち着きました。
他にこだわりが強かったり癇癪があまりにもひどかったり…という心配事があるなら発達相談にかかってもいい気はしますが、叩き癖(かつ対母親のみ)だけなら今のところは見守りでもいいのかなあという印象です!
(素人考えなのでご理解ください🙏)