※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ
お仕事

看護師のパートをしており、社会保険に加入できない状況です。年収が190万円になる見込みですが、個人で社会保険に加入することは損でしょうか。

社会保険などについて詳しい方いたら教えてほしいです、

今クリニックで、看護師のパートをしています
従業員51人以下なので、他社会保険加入条件は満たしていますが病院の社会保険には入らず扶養内でという話になっております。

ですが、時給も高く人もいないためシフトに沢山入らなくてはならなくて年収190万円ほどになりそうなのです、、
病院の条件的には社会保険には入れないけどもバリバリ働きたい場合、個人で社会保険にはいって支払うというのは損しますか? 配偶者控除の対象からは除外されています

コメント

はじめてのママリ🔰

金額をみてざっとですが社保の方が5千円ほど安いかなと思います。
また、なにか病気で仕事を休んだ際に国保からは傷病手当がでませんが、社保だと傷病手当がでます💦
会社が社保を半分負担するのが、、って感じなんだと思いますが 社保に入れるなら社保の方が絶対良いです😥

  • はじめてママリ

    はじめてママリ

    ありがとうございます😭
    病院の出している条件的に社保に入れそうになくて、、、、
    傷病手当ってやはり大きいでしょうか?

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    時間的な部分が引っかかっているのかもですね💦
    病気で休んだ(例えばインフルやコロナなど)ときに 有給を消化してしまい無給だとして、傷病手当を申請したら 日給の満額ではありませんが貰えます🙆‍♀️私は傷病手当に頼ることがかなり会ったので正直助かりました💦
    あと年金も厚生年金の方が二階建てなのでやはり貰える額も違います💦

    • 1月29日
き

社会保険というか、国民保険、国民年金に加入ですね。

51人以下ということで、
恐らくクリニックで社会保険加入するには週30時間いると思うのですが、

週30時間が満たせない、加えて年収130万超えて社会保険の扶養抜けるとなると
自分で国民保険国民年金に加入することになります。

国民保険は(昨年の)年収に応じて
支払い金額が変わるので、
役所で聞いた方がいいと思います!

  • き

    ちなみに仮に
    支払い金額が同じくらいだとしても
    社会保険の方は
    厚生年金になるので
    将来もらえる額は増えます。
    (もらえたとしたらですが😅)

    あと今後妊娠出産とか考えてるなら
    産休中にお金が出るかにも関係してきます。

    • 1月29日
  • はじめてママリ

    はじめてママリ

    ありがとうございます😭
    勉強になります!

    厚生年金とかも良くわからなくて🥺どのくらい変わってくるものなのでしょうか?

    今後の妊娠出産は予定はなく、、そこの部分は大丈夫です

    • 1月29日
  • き

    日本の年金制度は
    基本は国民全員は国民年金がベースです。
    (専業主婦でも旦那さんの扶養なら第3号被保険者といって国民年金に加入していることになってます)

    それに加えてサラリーマンは厚生年金に加入できます。

    国民年金に上乗せして払うことになるので、
    もちろん将来もらえる金額は増えます。
    ただし払込期間でもらえる金額は変わってくるので
    どれくらい変わるとはわからないんですが、

    40年間国民保険のみ加入している人と
    35年国民保険と5年間は厚生年金にも加入していた人となら

    5年間厚生年金に加入していた人の方がもらえる金額は若干増えます。

    • 1月29日