※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夫との喧嘩について相談があります。赤ちゃんの寝かしつけが難しく、寝不足で辛い思いをしています。夫が怒鳴ったことに対して納得できず、私は悪いのでしょうか。

夫と喧嘩しました。どなたか聞いてください🙇‍♀️

↓一応説明させていただきます。
夫は自営業ですが朝9時から夜22時くらいまで仕事をしています。
たまに早い時ありますが月1くらいです。
休みは土曜日のみ。
ほとんどいうか完全ワンオペです。

仕事してくれているのでそこに文句も何もありません。
感謝しています。

最近下の赤ちゃんの朝寝、昼寝、夕寝がうまく行きません。
寝るまで1時間ギャン泣きだったりします。
後追いが始まってるのか起きていても私の姿がないと泣きます。
なのでご飯食べる時も何をするのにもずっと横に座っています。
床にです。

一日中泣き声聞いてるようです。

唯一救いだったのは朝7時まで寝てくれることでした。
しかし最近早朝5時ごろに覚醒するようになりました。

皆さんそうかもしれませんが私は睡眠がうまく取れないと
メンタルが終わります。
寝不足が続き今日朝5時頃泣いた時に
あやしにベットまで行きました。
その時『頼むよ。寝てくれよ。ママ寝不足で死んじゃうよ』
と困った感じで言ってしまいました。
大きな声などは出していません。

そしてうちの赤ちゃんはお尻を結構強めにトントンされるのがが好きです。
なので毛布の上から結構強めにトントンします。
そうするとぼーっとし始めて寝る体制になってくれます。

最初軽めにトントンでダメだったので強めにトントンし始めたら

夫が急に『おい!!!』って大きな声で怒鳴られました。

びっくりして何?と言ったら
『強すぎるだろ!!!文句言いながらやってよ!!!』
と言われました。

なので私は

強めに叩かれると寝ることが多いこと。叩いてるわけじゃない。
と重ね、
貴方は1人の時間があるかもしれないけどいつも1人の時間もない。1日中赤ちゃんといて泣き声と戦ってて
唯一眠れることだけが私の楽しみで
でもその楽しみも邪魔されたら文句の一つや二つ出る。怒鳴ったりしてるわけじゃない。
それさえも言ってはいけないのか?
私にとって眠れないことは本当に辛いことなんだ。
と泣きながら言いました。

夫は強すぎだし、文句言ったって仕方がないことだろ。と言われました。

そして赤ちゃんは眠ってくれたのですが
私は眠れずいつも起こす7時過ぎくらいにリビングを温めにリビングに降りると夫が起きてきて(いつも9時〜10時まで寝ています)
今日から俺やる。と
俺は今日だって睡眠時間4時間くらいしかとってない。けど辛くない。でもそっちは辛いなら俺が朝のこと全部やるから寝てな?と言われました。
文句言われるくらいなら具体的にこれ変わって欲しい。と言って欲しいと言われました

私は
そういうことじゃない。
あんな怒鳴られることやってない。
怒鳴られたから言っただけだと言いましたが

怒鳴ったのは悪かったけど文句言ったって仕方ない。と言われました。
私は納得できず夫に優しくすることができません。

私は悪いのでしょうか?

コメント

てんまま

ご主人の思いやり不足だと思います!
でも、ママリさんも限界まで辛いならやってほしいこと頼むのもいいと思いますよ(^^)

私は普段三男とリビングで寝ているんですが、土曜は夫に朝5〜6時まで変わってもらっています(^^)6時に交代したあとは夫は好きなだけ寝させて午前中は子供たちと公園行っています(^^)そうすると夫も朝ごはんゆっくり食べられて機嫌良いです♪

はじめてのママリ🔰

どっちが悪いとかはないと思います!!
ママはお疲れだと思うので、やってくれるというパパに全面的にお任せして寝てください☺️

はじめてのママリ

悪くないです!!!!!
文句を吐き出すことでこっちは精神保ててやることちゃんとやっているんです!!!
やってほしいこと?その文句を快く聞いて、気持ちを落ち着かせることと、いつも頑張ってくれてありがとうと言え!です!
睡眠時間とか労働時間で比較しないで欲しいですね、もちろん寝不足でお仕事も大変な中やってるのはすごいですし感謝ですが、それを引き合いに同じようにこうだろというのは間違っていると思います!実務とそれに対する疲労感が全く別物ですからね。
それをまず理解することからはじめてもらい、今後も頑張っていくために必要な充電として、朝も寝かさせてもらいましょう!!!
一度睡眠不足が落ち着くことでまた考えられることもあると思います!
ワンオペ育児本当にお疲れ様です✨✨