
3歳8ヶ月の男の子が年少に上がる際の不安について相談しています。環境の変化に敏感で、療育を受けていますが、どう支援すれば良いかアドバイスを求めています。
3歳8ヶ月の男の子
4月から年少さんになります。
2歳から園に通っていて
3歳2ヶ月の時に園の先生に勧められて
療育2件、毎週どちらも通っています。
(少人数療育と個別でお勉強療育)
環境の変化が得意ではないみたいで
知らない先生などが教室にいると
そわそわしたり、指示が通らなかったり
乱暴になったりするらしく💦
年少さんに上がる時にまた環境が
変わってしまうので不安です🥹
息子の為に
なにができるでしょうか??
アドバイス頂けると嬉しいです。
ADHD?多動?診断はまだされてないので
グレー状態です。
- なぎ(3歳9ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
療育で家で出来ることはありますか?と聞いたことはありますか??
あとは、準備とかは出しやすいように出す順番を園に聞いて順番に入れたり。今日は何があるか事前に伝えたりしてました。
家で出来ることを療育で聞いたり、なるべく園に近づけるように物の位置を変えたり。
曜日によって違う持ちものは、ボードに書いて伝えたりしてました。あとは家の中の導線も。
なぎ
確かにまだ聞いた事ありませんでした。
4月からは制服になりますし
朝の準備もスムーズに出来るようにしないとですよね🙄
はじめてのママリ🔰
うちは療育で家でも出来る事や遊びに取り入れられる事聞いて実践してました!
制服も家で練習してました!脱いだ順番でハンガーにかけて次の日スムーズになるようにとか、着替えたら必ず表に向ける練習とか、裏返ってしまった時の直し方。ブラウスのボタンホールをボタンを通しやすくしたり、色分けしてみたり!