※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

卒対委員の募集に関して、現年中の保護者の中に不満を持つ方がいて、その方が立候補した場合、どう思いますか。

今年度の幼稚園の卒対委員をしていて、今来年度の卒対委員募集のアンケートを現年中さんの保護者の方々に配布しています。

現年中さんのママの中に、卒対費が高いことや、
自分の子どもはバス通園じゃないのにバスの運転手の方にまで記念品を渡したくないなど不満を持っているママがいるみたいです。(といっても遠足の時とかは園バスで行ったりします)
そして、そのママが大改革するために敢えて卒対委員になろうとしているとの話をオフレコで聞きました。

今の私たちの卒対委員はそんな方になってほしくない気持ちが大きいのですが、その方が立候補してくださった場合はもうしょうがないと思いますか?

コメント

はじめてのママリ

立候補で定員以上に人が集まらなかったらもうしょうがないのかなと思います…。

バス運転手さん、イベント時にはお世話になってるだろうに感謝の気持ち無いんですかね😢

無駄を省くとか費用を抑えるとかは出来る人がすればいいと思いますけど、今までの経緯も踏まえてして欲しいですよね…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    定員以上に集まらなかったらそうですよね💦
    大改革を起こそうとしているママがいることで他のママが一緒にやりたくないと思ってるみたいです💦

    そうですよね、、
    まだ迷ってるみたいなので、アンケート結果を踏まえてまた考えたいと思います!
    ありがとうございました😊

    • 1月28日
ママリ

しょうがないと思います!
そう思ってる人が多いってことでしょうし、文句言うだけじゃなくて、ちゃんと自分がなって改革しよう!ってしてるならむしろちゃんとしてるなって思います🤣
私の周りだとやらない人ほど文句言うって感じだったので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そう言っているのはそのママだけで、多いかどうかはわからないです💦
    その大改革起こそうとしているママがやるなら、他のママはやりたくないと言ってるみたいです💦

    今年度が平和で誰も文句なく済んだので、来年は波乱になりそうです、、
    コメントありがとうございました😊

    • 1月28日
  • ママリ

    ママリ

    賛同者が居ないなら、今まで通りやりたい!ってママさんたちが集まって戦えればいいですね💡
    ただ、大改革するためにも必ず保護者の過半数以上の同意は取らないとダメって普通はなってると思うので、勝手に改革せず、例年やってたものを無くす場合はきちんと同意を取るようにってするのが良いかもですね!

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます😭
    それが、戦いたくないみたいから辞退するみたいなんです🥹

    確かに過半数の同意は必要ですよね!
    素敵なアドバイスありがとうございます😭
    助かります🙇

    • 1月28日