※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あいす
ココロ・悩み

1歳未満で発達に不安を感じている方の体験談を聞きたいです。特に喃語や反応がないお子様についてお話しください。

1歳未満で発達不安だったけどその後健常に成長された方いらっしゃいますか?(喃語無し、呼びかけ反応無し、目の合わなさ)

まもなく8ヶ月になる息子を育てています。
7ヶ月頭まで本当に育児が楽しく息子が可愛くて仕方なかったのですが、ある日7ヶ月で喃語が出ていなかったら障害かもという記事を読み、毎日不安でたまりません。
その記事を読んだ後数日間は寝れずに検索する日々で当てはまる項目が複数あったり、同月齢の子のYouTubeを見て明らかに違いがあることが分かり、何回も不安で涙を流しました。
障害をお持ちのお子様がいらっしゃる親御様は不快な思いをさせてしまったら申し訳ございません。
ただ今までそんなこと考えたこともなく、それでも愛せるのか、もしかしたらコミュニケーションも取れないのか、不安でたまらないのです。

8ヶ月時点ではまだ分からないというのも重々承知ですが、大丈夫だったという書き込みが本当に少なく感じており、問題なかった方のお話を聞きたいです。

現時点での違和感はこちらです
・喃語どころか声もほぼ出ない。親に話しかける感じも全くない。泣くときぐずる時くらいしか声が出ない。
・目が合いづらい。遠くからだと少し合うがすぐそらされる。
・呼びかけても反応しない。
・人見知り、場所見知り、後追いなし。親認識していないです。
・腰座りせず、お座りもむりやりさせても5秒くらい。
・夜泣きほぼ無し。
・ずり這いをしますが右肘の力で進み右足は少し使いそれ以外は使わないアンバランスなものを1ヶ月続けています。
・眠い時以外、泣く等の要求が無い。お腹すいたもおむつ変えても今までほぼ無し。

後先がどうなるかが分からないのは重々承知ですが、大丈夫な可能性もあると信じ、前みたいに笑顔で子育てしたいのです。
何卒よろしくお願いします。

コメント

deleted user

逆に出来てても
発達グレーです😂😂
ほんとに特性って部分が見つかるのも
まだまだ先だと思います😭♡

  • あいす

    あいす

    励ましの言葉ありがとうございます😭そうですよね、まだまだ先ですよね、、、
    まめたさんは不安になるときどうやって気持ちを切り替えてますか?不安が募ると闇堕ちしそうです、、、、

    • 1月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私自身が障害への偏見があまりないことと
    仕事柄、ある程度、障害理解があるので🥹
    気持ちの切り替えというか、、、
    得意な事を得意なままいてくれて
    苦手な事はどうやったらできるのか
    模索しながら子育てしている感じです🫡💓
    未婚シングルで産んでずっと、2人ぼっちですが
    生きているだけで、十分。笑ってくれるだけで十分と今は思ってます💓

    • 1月26日
  • あいす

    あいす

    素敵マインドで尊敬します😭
    私もただただ健康に大きくなってくれたらって思っていたはずなのに、いざ不安点が出てくるとどうしようもなく心配になって狼狽えてしまいます…
    まめたさんの考え方を参考に、笑ってくれるだけで十分と思えるようにしたいと思います😭

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

まだ一歳4ヶ月で参考にならなかったら申し訳ないのですが、その頃の私と悩みが同じようでいてもたってもいられずコメントさせていただきます!💦

・喃語→10ヶ月になる数日前に一旦出たものの、その後パタリと言わなくなり、11ヶ月ごろに復活。喃語は本当にまだかまだかと悩みましたが、喃語が出ないまま発語が出た方もママリに結構いらっしゃったので、それを希望に耐えてました😹ちなみにうちの子超無口でした。今日声聞いた?って日もありました笑
・目はあうけどそんなじっくり合う感じではなかった
・8ヶ月の頃は呼びかけてもフルシカト、たまに声に反応という感じでした
・ずり這いは同じく片足ずり這いでしたが、なぜかハイハイは両足で治ってました
・おむつ替えての要求はほぼなしでした

私も散々悩んで、心臓がバクバクしたり涙が止まらなかったりと鬱になりかけたので、不安なお気持ち本当にわかります。ただ、抱え込みすぎないでくださいね。いつか必ず成長する日が来ると思います!
今は我が子も一歳4ヶ月になりましたが、一歳すぎてから発語も出てきて、表情豊かな優しい子に育ってます。☺️(相変わらず口数は多くないですし、言葉が特別早いと言うわけでもないですが、喃語が出るのが遅かった子より発語早かったです!あと理解力は人一倍あって、一歳過ぎた頃から、こっちの話を理解してたので、あぁこの子は自分が喋るよりじっくり人の話を聞くタイプなのかなーと思いました)

悩んだ分だけ、成長の瞬間は嬉しいものでした。いろんな人に吐き出して、ママリでも相談して、たくさん励ましてもらいました!
私も悩んでた身なので偉そうなこと言えませんが…お母さん、頑張りすぎないでくださいね🍀たくさん食べてリフレッシュして寝てください!!きっと大丈夫です✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、喃語が出るのが早かった子(6ヶ月ごろとかの子)より、発語早かったです!
    の間違いです。💦

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに後追いは10ヶ月ころ、人見知りは一歳ごろからでした。8ヶ月の頃はママ認識も全然なかったと思います。

    • 1月29日
  • あいす

    あいす

    お優しいコメント…ありがとうございます😭同じような状況だった方からこんなにも心強いコメントをいただき本当に救われます😭
    喃語が早い子より発語が早いなんてこともあるんですね…
    悩みすぎず、そういった成長の可能性もあると信じて過ごしたいと思います🥲
    本当に前向きになれる情報とお声がけをありがとうございました😭

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    少しでもお役に立てたならよかったです😹✨また何か不安になったりしたらコメントお気軽にください!!
    まだまだ7ヶ月、これからですよ〜✨今しかない時期を楽しんでくださいね!
    私は喃語などで病みすぎて、そのころの1番かわいい時期の記憶が曖昧で後悔してます💦

    • 2月1日
はじめてのママリ

まだ11ヶ月で、解決にならなくてすみません。
8ヶ月で同じように悩んでいましたので、お気持ち分かります😭
心から笑顔で子育てしたいのに、できなくて辛いですよね😅
現在も他の子より目は合いにくい、表情が豊かではない、などまだまだ心配はつきませんが、息子なりに成長しています。
9ヶ月過ぎたら変わるよ、一歳過ぎたら変わるよ、という先輩のアドバイスを信じてメンタルを保っております。お互い頑張りましょう🙏

  • あいす

    あいす

    同じような悩みを持たれている方からのコメント心強いです😭
    たしかにママリを読み漁っていて、9ヶ月、1歳前半あたりで急成長したというのを多々目にし少し希望が持てるようになってきました。
    いつかはこんなことで悩んでたなーって笑える日がくると信じて頑張りたいと思います🥲お互い頑張りましょうと言ってくれる方がいてくれるの心強いです、ありがとうございます😭

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

過去の投稿にすみません。
まだママリ見てらっしゃいますか?

  • あいす

    あいす

    気づくのが遅くすみません!見ております!

    • 7月11日
はじめてのママリ🔰

返信ありがとうございます。
娘と目が合わない、話しかけてもこちらを見ないことに悩んでいます🥲

目の合いにくさや呼びかけに反応がないことは7ヶ月頃から気になり始めた感じでしょうか。それとも低月齢の頃からありましたか?

  • あいす

    あいす

    悩まれてるのですね。お気持ちわかります😭

    目のあいにくさや呼びかけに反応がないのは低月齢からでしたが特に問題視していなくて不安になり始めたのが7ヶ月ごろでした。きっかけは喃語が出ないと病院を受診したほうがいいみたいな書き込みを見たことで、言われてみれば目もあまり合ってないかも、名前呼んでも反応しないなとどんどん不安になっていった感じです。

    ただ今は不安はほぼ無くなりました!
    目は9カ月くらいとかですかね?こっち見てる時に目が合うとにこっとしたりするようになり、長くガッツリ合うという感じではないですが合っているなーとは感じます。

    喃語もでたのが10ヶ月くらいでしたが、今はたくさん喃語おしゃべりしてます。

    名前はまだ分かってないんじゃないかなーと思いますし、何回か呼ばないと振り返ってくれないことも多いですが、それは性格かなと思えるくらい感情表現とか後追いとかママ大好きとかがでてきてくれています。

    もう色々な方に言われてるかもですが、6か月だとまだまだそんなもんな気がします。私は10か月くらいで悩みが薄らぐくらいの成長を感じました。
    不安になる気持ちすごく分かりますがあまり思い詰めすぎないようにされてください🥲
    もし何か聞きたいことがあれば何でも聞いてくださいね!

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲
    9ヶ月頃からとのことで、もう少し成長を待ってみたいと思います!

    重ねて質問してしまい申し訳ないのですが、お子さんの人への興味はどんな感じでしたか?
    抱っこしてる人の顔見たり、周りの人の顔を見る様子はありましたか?
    うちはチラ見もないので親どころか本当に人に興味ないんだなって思ってます、、🥲

    • 7月12日
  • あいす

    あいす

    うちは人を見ていると思っていたのですが、目合ってるか不安になってきたころに他の赤ちゃん見るとガッツリジーと見てきたのでこんなにじゃないなあとは思っていました。
    人を見たりはするのですが、目は合わさないというかすぐ逸らす感じでした。
    児童館とかでも他の赤ちゃんや保育士さんに構わず1人でおもちゃで遊んでいました。

    今はママが離れると泣きはしないですがすぐ追いかけてきて抱っこをせがみますし、何か気を引きたい時はこっちを見てきて目が合うとニコニコします。
    名前を呼んでも振り向かないことも多いし気まぐれで自分が目を合わせたい時だけ見てくるという感じですが、母親以外にも同じように目を合わせようとしたりしているのでそういう性格かなと思うようになってきました。
    保育園でもおもちゃや本をひたすら保育士さんに渡したりしています。
    おもちゃより人に興味あるかというとどうだろう…と思いますが、人<<<もの→人≦ものくらいにはなったかと!

    人に興味が出てきたのも後追いあたりで9か10か月ごろから少しずつ出てきて、1歳までには今の状態に、という感じです。

    • 7月13日