
同期の自死に対する悲しみや思いを遺族に手紙で伝えることは迷惑でしょうか。気をつけるべき点はありますか。
センシティブな内容です。
ご注意ください。
同期が31歳で自死しました。
自死に至った理由は定かではありません。
とても親しい間柄だったため、悲しみ、後悔様々な感情が渦巻き言葉になりません。
先日葬儀で同期のご両親兄弟にお会いしましたが、気持ちの整理がついておらず特別にお話することができませんでした。
葬儀を終えて改めて、ご遺族の方々に、共に過ごした思い出や私から同期への思いを手紙に書いて送ろうかと考えています。
このような手紙を送ることは迷惑でしょうか?
送るときに気をつけたほうが良いことはあるでしょうか?
同期は就職して実家を出ていたこともあり、ご遺族のみなさんは職場での様子などあまり知らないと思います。
私も親となり、自分の子どもが同じようになったら、、
と想像するだけで心が押しつぶされそうです。
私がどんなに同期のことを大切に思っていたか伝えたいのですが、私のエゴでしょうか。
率直なご意見をお聞かせください。
なお、葬儀後、同期のお母様から、私たち同期あてに葬儀に参列したお礼のお手紙を頂戴しておりました。
手書きで、優しいお言葉が記されており、思わず涙が出そうでした。
- みき(生後4ヶ月, 2歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
お辛い経験だったと思います。
気持ちもわかるのですが、心の中で偲ぶだけにしておいた方がいいかもしれないと感じました。
自死で葬儀をするケースは正直あまりないと思うし、
本来だったら一番辛い母親が、参列者に優しい言葉で手紙なんて、そんな時に無理だと思います。
なんというか...そこまでの状況に少し違和感を感じました。
亡くなった理由は本人にしかわからないけど、
ご遺族からなにか教えてほしいと頼まれたわけではないなら、そっとしておいた方がいいのかなと感じます。
同世代の人を見ると辛い気持ちになることもあるでしょうし...

はじめてのママリ🔰
冷たい言い方だったら申し訳ないのですが、お母様の気持ちは誰も分からないし想像できないと思います。
もし手紙を渡してお母様が嬉しいと言ってくれても本心は分からないですし。
なので、みきさんご自身の心が少しでも軽くなるならお手紙を書いてもいいかと思います。
私も友人を亡くしてその仲間内で毎年お墓参りに行ってましたが、10年を節目に亡くなった友人のお母さんから「あなた達が歳を重ねていくのが辛いからもう来ないで欲しい、ごめんなさい」と言われました。私たちは勝手に友人を思う事はお母さんにとっても嬉しい事だと勘違いしてた事に気付かされました。
-
みき
実際の経験を踏まえて回答いただきありがとうございます。
確かに本心は分からないですね。
ご遺族を辛い気持ちにはさせたくないので、手紙は送らないことにします。
思い出は私の胸の中に大切にしまっておこうと思います。- 1月25日

退会ユーザー
その手紙は誰のために送るのか、だと思います。
遺された遺族の方が読んで喜ばれるものならいいと思います。
読んで死を悔やまれたり、悲しむ可能性が少しでもあるのならご自身の胸に秘めていた方がよいのでは
-
みき
回答ありがとうございます。
手紙を送ることが自分のためにとなりかねないですし、ご遺族の気持ちも分からないので送らないことにします。- 1月25日

はじめてのママリ🔰
私も、ずっと隣の席で仕事をしていた上司が亡くなった時、同じことを考えました。でも、結局は辞めました。それを受け取った奥様が、必ずしも喜んでくださるという確信がなく、私のエゴなのかもしれないなと思ったからです。
一回忌等、もしもご自宅にお線香をあげさせていただく機会があったとしたら、そして、その時にお母様が求められているのであれば、そのタイミングでお話しなさるのがいいかもしれませんね☺️
-
みき
経験を踏まえての回答いただきありがとうございます。
隣の席の方がだなんて、お辛かったですよね。
私も送らないこととします。
そうですね、もしまたお母様にお会いする機会があって、求められたらたくさん伝えたいと思います。- 1月25日
みき
身近な存在がこのような形で突然会えなくなるという経験が初めてでした。
詳細は伏せますが、葬儀では、ご両親が同期のことを心から大切に育ててきたんだなということが感じられ、涙が止まりませんでした。
一番お辛いご遺族の皆様の立場を考え、心の中に留めるだけにしたいと思います。
回答くださりありがとうございました。