※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

公園で知的障がいのある子どもたちと遭遇し、少し怖さを感じました。ママ友からは偏見を指摘されましたが、警戒するのは悪いことなのでしょうか。どう思いますか。

先日 広めの公園に行ったときにママ友と行ったのですが そこにおそらく 知的障がい学校(違う言い方があればすいません)の5.6人くらい小学校高学年から中学生くらいの割と体も大きい男の子と女の子達がいました。
本当に、失礼な話なのかもしれませんが 奇声をあげたり 順番を無視してそれを咎められたら癇癪を起こしたり 小さな女の子を連れている身としては少し怖いなぁと思ってしまって💦
引率の先生も勿論いらっしゃったのですが 「こらぁ笑 ダメだよぉ そんなことしたら先生かなしぃなぁ」みたいな まるで幼児を宥めるような注意しかしなくて・・なんか頼りなくて。癇癪起こすからかなぁと思うのですが💦

だから娘達から絶対目を離さないと神経質になりすぎてしまったようで ママ友から「そういうのよくないよ。差別になるよ。 あの子達を偏見の目で見てるってことじゃん」と言われてしまいました😣
神経質といっても いつもより「1人で行ったらダメだよ」と口うるさめに言ったくらいだとは思いますが 「目が怖かった」と言われました。

わたし自身も幼いころ 近所に住む知的障がいのある男性から腕を掴まれたことがあり それで過剰反応してしまうのかもしれません。
でも相手に責任能力を求められないなら こっちが守るしかなくないですか?
不必要に侮辱しているならまた違うけれでも、いつもより警戒、注意するのもいけないのでしょうか?

皆さんならこんなときどうしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うーん、私だったらママ友に差別になるよとか目が怖いとかは、相手に失礼だし言わないかなぁと思います。
普段からズバズバ言うママ友ですか?

障がい児に対して何か言ってるならたしかに気になりますが、
1人で行ったらダメだよ、は自分の子に対する言葉なので
なにも思わないですよ!
そのママ友が敏感に反応してしまっただけだと思います。

はじめてのママリ🔰

広めの公園ならその場所から離れます。

障がいに対しての価値観は人それぞれですし、目線というものは他人みたら良くも悪くもわかりやすく感じ取れるものなのでそう言ってきたのかな?と思います。

deleted user

知的障害の方は知能が低いと言えば失礼だけど、体は大きくても知能は幼児レベルの方もおられます。なので、接し方はあわせないといけません。

一人で行ったらだめだよとかは、聞いていて気持ちの良いものではないですよね。

ママリ

警戒するのは良いと思います。

ただ、警戒の仕方が第三者に嗜められるほどあからさまな場合は自分の態度が失礼だった可能性があるので、私なら、次はもう少し取り繕おうと考えます。

はじめてのママリ🔰

偏見じゃなく、区別でしょう。
不容易に近付かない でいいと思います。
なんか障害者は叱ってはいけない?と聞いたことあります。
だから先生もそんな感じなのでは?
そんな中で万が一何か重篤な事故が起こったもしても彼らはお咎めなしですしね。
リミッター外れてるので力もめちゃくちゃ強いです。
誰になんと言われようと、娘さんを守れるのは親だけですから。
何も間違っていないと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

そこにいる人に障害があろうとなかろうと危険がありそうだなと思ったらその場から離れたり子供の近くに張り付きます。
それにとやかく言ってくるママ友は気にしません。
公園に限らず、どんな場所でも場面でも自分の子を守るのは自分だけだと思っているので。