※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児に限界を感じています。長男は境界知能とADHDがあり、準備やケアに追われています。下の子も真似をして叱る日々で、精神的に不安定です。どうすればよいでしょうか。

育児が限界です。どうすればですか?
今年小学校へ入学予定の長男は、境界知能とADHDがあります。入学準備、就学後に療育の日数が増えるのでその手続き、幼稚園で進められる卒園式に向けながらも園で活動し、少しの事でも報告を受け自宅で息子のケア。
下の子(年少)は、お兄ちゃんがやることを真似したがるので二人揃って叱る毎日。だんだん、何で駄目なのか、どうケアしなきゃいけない子なのかも分からなくなってきました。

日中は働く時間が確保できないので、子供達の寝かしつけを旦那に頼んでパートに数時間出ます。
帰ってきても、旦那はゲームか寝てるので落ち着いて話す時間もないようなものだし、話す話題もない。頼めば、家事とかしといてくれますが頼むのを忘れたり、やり忘れがあったりで結局、私が洗濯物や部屋の片付けをしてから寝ます。

少し前に療育先の面談でチック症の可能性も出てきて、落ち込みました。不安です。元々、子供が苦手だったこともあり限界がきました。子供はかわいいけど、子供の声を聞きたくない。ママと呼ばれたくない。自分で何とかしてほしい。何で他の子と違うのか、泣かないでほしい。怒鳴って押さえ込むことが増え、子供も泣くし、親子で精神が不安定です。
離れたくないけど、離れたい矛盾です。
どうしたらいいですか。

コメント

あおあお。

日中に働く時間が確保出来ないのは、なぜでしょうか?😣💦💦

日中に働いて、夜、寝れば、少しは心休まるような気がして、、、。

ウチも子が発達障害ですが、日中、働けています。
幼稚園の預かり保育も使って、ほぼフルタイムで✋🏻✋🏻

で、元々こどもが苦手なら、日中少しでも預かり保育や、療育(放課後等デイサービス)に預けて、働いた方が心身ともに楽じゃないですか?😂😂

長期休み中とかとくにww

私は、働き出してからの方が、夕方だけしか子どもに会わないので、心穏やかに過ごせる時間が増えましたよ😂😂👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    きっと、要領の良い方なんですね。私もそれが理想です。
    下の子もいるので、子供の体調不良などで急な休みを取るのに抵抗があるのと、田舎なので近くのパート先はどこも日中に募集がありませんでした。(みんな働きたい時間は同じみたいなので)
    療育時間は1時間で働くには短すぎるし、日中の時間帯に何度か働きましたが園や療育、その他手続きなどで歩き回ったりで単純に精神と体力がきつくなったのと夜間なら何も気にせずに働けて、日中は家事などがゆっくり出来るので働いてます。

    羨ましいです。

    • 1月25日
きー

すごく気持ちわかります。
最後の可愛いけど声が聞きたくない。など思った事全然ありますよ。。
そう思う自分にもモヤモヤしますし、優しくしようとしても予想を超えてくる子供たちのエネルギーに精神不安定になりますよね。

うちは長女が今年入学で染色体異常があり発達の遅れがあります。一つ下に弟がいて、母子家庭です。

我が家は長女が活発な弟の真似をして2人でいらんことばかりします。

うちの子は就学したら放課後デイサービスを利用するのですが、そのようなサービスは利用されないのですか?

ママリ

毎日お疲れ様です🙇‍♀️就学前やることだらけで疲れますよね😢
ママリさんはパートに出る以外で、自分が1人になれる時間はありますか?
今、心がとても疲れてるようですのでママリさんも休む時間が必要かと思いますよ☺️
おじいちゃんおばあちゃんにも頼れるならお願いして、好きなことをする時間を確保するとまた時間は違うのかなと感じました。