※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

生後2か月の赤ちゃんを育てている女性が、夫の飲み会や無関心に悩んでいます。産後鬱で辛い中、育児や家事の負担が大きく、夫の冷たい言葉にも苦しんでいます。心配しても連絡が取れず、義母も理解を示さない状況に疲れています。

生後2か月で疾患がある赤ちゃんを育てていますが、夫は毎日飲み会ばかりで連絡もなく帰りが遅く、私は産後鬱で2人育児で寝かしつけも大変で本当に死にたくなります。
私には何も自由もなく毎日寝不足で辛くて死にたくて心療内科でもらった薬を飲んで肩と腰も痛すぎて湿布張りながら何とかやってるのに、夫は毎日飲み会ばかり。
その上自分には甘く他人には厳しいので赤ちゃんのミルクは少なめに作れとか、お尻拭きはうんちは2枚までしか使うなもったいないと言われて本当何なんだろうと思います。
今日も2人がうんちして泣いて大変で泣きながら連絡しても
何度電話してもLINEしても返信すらないです。
子どものことが心配じゃないのか?
私が産後鬱で治療も受けてるのに育休も取らず毎日飲み歩いて飲み会も仕事だと威張ってて何なんだろー?
義母に以前辛すぎて相談したら息子が大変なんだからしょーがないって言われて息子が心配で心配でと私のことはお構いなし。
文句言っても夫は俺は仕事やってるって威張るだけ。
もう苦しくて本当に辛いです。

コメント

ぱんたす

我慢しなくていいと思います🥺💦
旦那さんの言うことも聞かなくていいし、子どもたちのお世話をしているママさんの感覚で、自分の思うようにやって下さい💦
飲み会ばかりで子ども見てない旦那さんに育児に口出す権利なし!

ご自身のご両親には頼れないのでしょうか🥺
うちも2人目に先天性疾患持ってる子が生まれ、やらなきゃいけないことや上の子のお世話とかもありメンタル的にもかなり追い詰められました。
私も産後うつノイローゼみたいになり、心療内科駆け込みました💦
一人でやるにはキツすぎます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント有難うございます😭
    本当に1人でやるのは辛すぎるし無理ですよね💦
    下の子の疾患もあると心配だし、通院だったりやらなくちゃいけないことが増え上の子のお世話もあるので本当にメンタル崩壊します😭
    ぱんたすさんの旦那さんは産後手伝ってくれましたか?

    • 1月24日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    うちの場合は1人目産後に離婚危機でとことん話し合って、そこでお互い納得出来て、2人目を授かったので、2人目産後はかなり協力してくれてました🥹
    実母にも助けてもらいました🥹

    旦那さん、飲み会ばかりと言うことで、お子さんとも触れ合い少ないですよね🥺

    • 1月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そーだったんですね🥲
    うちも1人目妊娠中悪阻で酷い時から飲み会ばかりで夜泣きの対応も一切してくれなかったし、離婚危機でしたが、うちの旦那は何度話し合ってもうるさいって言われるだけで自分が一番正しいと思ってるので話にならないし、本当に変わらないんです💦
    2人目授かった時も疾患が分かった時も協力するとか育休は取れないけどたくさん休むとか言ってたのに、本当に嘘つきの口だけです。
    夫は週末のみ子どもと関わるくらいです

    • 1月24日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    そうなんですね。。🥺
    口だけの人ッてホントに信用出来ないですよね。
    誠実な人は態度で表してくれる、と私は思ってます。
    そう言う私の夫もここぞの時は頼りにならない事多く、虚しさは感じています。

    ご実家は頼れないんですかね?

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当口だけの人は嫌になるし虚しくなりますよね😭
    実母には頼ってるのですが高齢なのでそこまで頼れずで手伝ってもらっても疲れたとか体調が悪いといつも言われるので正直助けてはもらってるのですが実母を頼るのもしんどいのです😢
    子どもの今後の心配も私ばかりしてて、夫は本当自分のことしか考えられない人なのでそれも悲しいし、病んでしまいます💦

    • 1月25日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    そう言われると頼りにくいですね😢

    子どものことも一人で考えるのッて辛いですよね。。
    んー、少しでいいから寄り添ってくれればいいのに、と思っちゃいますね😔

    もうママさんの好きにして良いと思いますよ🥹
    旦那さんを待つのじゃなく、自分のやりたいように、出来る範囲でやっていいと思います。

    • 1月25日