
WISCを受けるにあたり、幼稚園での様子や困っていることを担任に聞いておくべきでしょうか。また、他に準備が必要なことはありますか。検査結果が支援級入級に影響するため、良い結果を得るためのアドバイスもいただけると助かります。
5歳2ヶ月でWISCを受ける予定です。
3歳の時にK式を受けて、すでに自閉スペクトラム、知的なしの診断はついています。
検査の際なのですが、通っている幼稚園ではどんな感じか?何ができないか?みたいなことはやっぱり聞かれますか?
担任にあらかじめどんなことができないか、困っているのか、聞いておいたほうがいいでしょうか?
ほかにこんな準備が必要みたいなことがあれば教えてもらえたら嬉しいです😊
ちなみに…
今回受ける目的は、小学校に進学したら支援級、情緒級に入れたいためです。
うちの自治体は「検査の結果・数値が全て」で、「親のお気持ち」だけでは支援級には入れません💦
どれだけ一斉指示が通りませんとか、不安が強いとか、変化に弱いとか、メンタルがとても弱くてとか…そういうことだけでは入れることができません😣
医師の診断書すらも意味がないそうです…
とにかく発達検査の数値だけで判断されます。
なので、できればWISCで悪い結果が出てくれる方が嬉しいのですが😅😅😅
そのためになにかできることってあるでしょうか…?
何かアドバイスもらえたら嬉しいです🙇♂️
- ママリ
コメント

まろん
療育センターで就学相談用にWISCを受けましたが検査のみで終了でした。
長丁場なので水筒やペットボトルがあると良かったです。自分が使っている鉛筆もあれば。

はじめてのママリ🔰
検査はどこでされますか?
自治体なのか病院なのかによっても変わってくると思いますが、私はどちらでも聞き取りはありましたね🤔
家庭での様子と幼稚園での困り事どちらも答えられた方が良いと思います!
ウィスクは知的能力が主な検査なので知的なしなら数値は良いんではないでしょうか?💦
数値さげるとしたら落ち着かない環境で検査したり上手く発揮できない場面だと多少下がるかとは思いますが😭
-
ママリ
大きな病院です!
幼稚園での困り事って、先生に聞けば書類などでもらえるんでしょうか💦
口頭のみですかね🤔
知的能力なんですね😱
何が得意で何が不得意かみたいなのがわかるのかなと思ってました💦
IQがいくらかもでるのでしょうか?
長時間なら確実にじっとしていれないので数値は悪くなりそうです😅- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
書類で出してもらえるかは園によるかと🤔
私は口頭で伝えてもらってる事を日々メモに残してます🙆♀️
得意不得意も知的能力で判断する検査ですよ!
その知的能力の凹凸が起因して私生活に出る感じですね。
情緒面に関しては数値で出ないので、我が子も検査の結果だけ見たらすごく賢くてなんでもできる子かな?と思われちゃいます💦
検査自体はその子に応じて休憩はさんだりしてくれます!
なので癇癪起こして放棄とかよほどのことがない限りは最後までやると思いますよ!- 1月24日

バナナ🔰
検査は検査だけですね。
うちも診断は付いていて(知的なしのASDとAD/HD)、就学にWISC検査が必須なので受けました。
検査は1時間程かかるので水筒などがあるといいですよ。
私はそこまで気が回らずにいたら先生から「買ってきてもいいですよ」と言われました。
子供の集中が切れると先生が「お茶飲んでいいよ〜」と休憩?を数回挟んでくれました。
悪い結果を出すためには、、、それは子供次第ですね。親は検査時はなーんにも出来ません。うちは母子同室でしたが、先生からは「なるべく子供さんの方を見ないでくださいね」と言われたくらいです。(気が散る、助けを求める事もあるからだそうです)
情緒級は知的なし発達障害のクラスなのでIQはあまり関係と思いますけどね🤔アスペルガーやAD/HDだったらIQは平均値あるのが普通なので。(低くても平均より下とか)
それだけで判定されるなら情緒級の意味ないですよね。
支援級(知的障害の子のクラス)だと知的の有無は関係あるので数値がどのくらいかで判定が出るのは仕方ないと思いますが。
-
ママリ
水筒ですね!
すみません、悪い結果に…というのは、「何かわざとどうこうする」ということではなくて、「日々どのくらい困っているかなどをうまく伝えたら結果に反映される」とか、そういうのがあるのかなと思いまして😂
ほんとに、情緒の意味ないんです…みんな不満に思っています💦- 1月23日
-
バナナ🔰
今回は就学の為の知能検査を受けるだけなので、面談などして困り事を伝えるという事はないですよ。検査に必要ないですから。
K式との時にした面談や問診は診断をつける上で判断基準の1つとしてします。
K式もWISCもそういった検査は検査、面談は面談と別物なので困り事が検査結果に反映される事はないですよ。
数値だけで情緒級判定って逆に何を基準にするのか気になりますよね。
どのくらいの数値なら情緒級なんですかね?境界域や平均より下とかなのかな?(IQ70以上~90以下くらい)
どんだけ特性が強くても、みんなと授業受けられなくても例えば平均値や高IQなら普通級なんて意味分からないですね💦
何のための誰のための特別支援級なんだろう💧- 1月23日
-
ママリ
就学のためーというのはこちらがついでにこれを使おうと勝手に考えていることで、かかりつけの医師からは「そろそろ前回から間が空いたから受けよう、もう5歳だからWISCにしましょう」という感じです。
当日の流れを見ると
①母子同室で検査
②親から聞き取りをするので、必ず子供の普段の様子がわかる親が付き添うこと
※その間子供は1人で待機してもらうのでおもちゃをもってこい
と書いてあるので、面談も検査項目にあるのかと思いました💦
その面談で答えた困り事などを、数値とは別に記載してくれて総合的な結果としてだしてくれるのかなぁ…と勘違いしていました💦
知能数値だけが結果としてでるならやはり無理そうですね😣
何のための情緒級なのか本当に意味不明です…- 1月24日
-
バナナ🔰
そうなんですね。
でも特別支援学級に希望を出す時に今回の結果を使うならその旨を伝えてもいいと思いますよ。
面談するんですね〜!
でも残念ながら検査と面談は関係ないです。
あくまでも検査で出来たことと出来なかったことだけを数値化するだけです。
K式とはちょっと項目名が変わりますが見方としては同じで、言語や認知などそれぞれの検査項目から出た数値を合わせた数値が知能指数(IQ)という結果になって出るだけです。
そこに感情が入っちゃうと別物になっちゃいますからね。
検査時の様子は記載されるとは思いますが、それも数値には反映されません。
無理かどうかは実際情緒級に入るにあたってどのくらいの数値なら入れるのかダメなのかが分からないので何とも言えないですね💦
平均値でダメなら90~110だとダメなんだと思います。
知的なしのASDの診断だと微妙な数値が出るかもですね💧
ちなみにうちはIQ88でした。(平均より下)- 1月24日

もこもこにゃんこ
wisc自体は検査だけなので親からの聞き取りなどはなかったです。
知能IQが出る検査なので知的がなければ数値的には問題ないかもですね。
ただ、項目ごとのIQもでるので凸凹が大きいとかも分かります。(得意不得意がわかります)
IQが良くても差が激しければそれが本人の辛い所ってのはありますね。
それが支援級への判断材料になるのかは分からないですが💦
悪い結果を出すには、、子どものコンディションが悪ければ結果も悪いかもですかね🤔
寝不足とか、何かですでにイライラしてるとか、疲れてるとか😅
親はついていかず別室でやるので最中にどうかするのは無理です。
-
ママリ
聞き取りはないんですね😱
支援級の判断は、凸凹の大きさなどで判断されるのかな…と勝手に思っていますが、情緒級なのに「ウィスクの結果次第」というのにみんな不満を持ってます💦
悪い結果に〜というのは、なにか最中に子供にちょっかいかけるとかではなくて、日々いかに困っているかなどを話す機会があるのならそれを伝えたら結果に出たりするのかな?と思いました😂- 1月23日
-
もこもこにゃんこ
情緒なら知能的には問題ないですもんね💦
凸凹も見てくれるのかな💦
wiscの結果には聞き取りとかは何も関係ないと思います。
検査中の様子とかは書いてありました。
ちゃんと座って指示が聞けたとか、集中してできてるかとか。- 1月23日
-
ママリ
検査中の様子の項目はあるんですね!それだと普段なら確実にまともにできないんですが😂
なぜかなぜか、K式の時もちょっとした検査の時も、普段と違って楽しいのか、なぜかその時に限ってすごくまともにやるんですよね…
なのでK式のときは平均以上と言われたり💦
WISCもそうなるとものすごく良い結果になりそうです😱
まあなるようにしかならないので、あきらめて行ってきます😂- 1月24日
ママリ
長いんですね!!ありがとうございます🌸