※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小学校の説明会で誰とも話せず、孤独感を感じた女性がいます。周囲は知り合いやママ友で固まっており、話しかけるタイミングがつかめず不安を抱えています。同じような経験をした方や、入学後に話す機会があった方に意見を求めています。

先日小学校の説明会に行ってきましたが、最初から帰宅まで本当に誰とも話さずに帰ってきました。
就学児健診の時もだったので今回も覚悟はしていましたが、周りはほとんど話してる中完全に誰とも話さず…の状況に少し虚しい気持ちで帰宅しました。

見てると、元からの知り合いやママ友で既に固まりができている感じでした。
あとはちらほらその場で知らない同士話しかけてるような方もいましたが、誰とも話してない方はほとんどいませんでした。

こういう相談をすると、話せる人がいなくても困ることはありませんでした!という心強い回答をいただくことも多いし、何かあれば学校の方に聞くので実際困ることもなさそうな気はしてますが、集まりの度に完全にぼっちになって誰にも話しかけられない状況がとにかく不安です。というかちょっと寂しくなってしまいます。
本音を言うと少しくらい誰かと話したいんです。
でも話しかけるタイミングもないし話したら迷惑がられるかもしれないし…と思うと話せないんです。自分のせいですが…


同じように、本当は話したいのに誰とも話せないって方いませんか?
入学前は誰とも話してなかった方、入学後は誰かと話す機会ありますか?

話しかければいいだけなのはわかってますが、そういう意見はご遠慮下さい。
上記に当てはまる方や気持ちわかるという方だけコメントお願いします。

コメント

ままた

わかります😂!!!!

私も一人ぼっちは嫌なタイプなのですが、めちゃくちゃ人見知りです!!!!
だから入学説明会はそんな感じで終わり、入学式の後も旦那と喋ってました😩笑

でも、子ども同士仲良くなってきた頃に◯◯くんのお母さんはあの人だ!!!と目をつけ「いつもお世話になってます!◯◯くんと仲良くさせてもらって〜…」って話しかけました!!
トピ主さんも頑張ってください✨

  • ママリ

    ママリ

    ぼっちは嫌な人見知り…正にそれです😂
    子供が仲良くなった子の親に話しかけるのがやっぱり一番話しかけやすいですよね。
    頑張ってみます!
    ありがとうございました🙏

    • 1月24日
Sapi

ちょっと分かります🥺
しっかり話したい!仲良くしたい!じゃないけど
周りがみんな誰かしらと絡んでるのに自分だけ…ってのが気になるんですよね🥲

うちはまだ幼稚園のプレでしたが
わりと上の子いる人ばかりでみんな顔見知りいるって感じで
結構親同士話してたりしましたが
私はたまたま同じ席になった人と挨拶と必要があればくらいで
全然盛り上がって話すとかもなくて🥹
プレ終わってもわりとみんな立ち話してるけど
それに混ざりたいわけじゃないし早く帰りたいからいいけど…
でもほとんどの人が立ち話してると…っては思ってました😅

  • ママリ

    ママリ

    そうなんです、その場で自分だけぼっちの状況が気になるタイプで😂誰かと話して安心したいって気持ちもあります。
    終わったあとに皆話してる中1人帰るのもなんとなく寂しいんですよね🥲
    共感嬉しいです🙂‍↕️
    ありがとうございました🙏

    • 1月24日
ma

私が一人目の入学の時はそんな感じでした💦

子供が小学校入学と幼稚園入園が一緒で、下の子入園でPTAにあたってしまって😂その中で話すようになったら、学年問わず話せるようになったし、話しかけてもらえるようになりました🤔

お仕事してたら大変かもですが、PTAに限らず、学校行事(うちの学校は定期的にボランティアの募集がある)に参加してみると、最初は業務的な会話ですができるようになるのかなぁと感じます😊

  • ママリ

    ママリ

    PTAや学校行事に参加すると話す機会もできるんですね!
    そういうのも苦手ですが、入学したら頑張ってみます。
    ありがとうございました🙏

    • 1月24日
suu★

私も同じ保育園のお母さんは一人しかいなかったので最初そのお母さんと挨拶した以降は誰とも喋っていませんでした。

確かに寂しい気持ちもわからなくはないですが、入学後、少しずつ話す機会あると思いますよ!
学童のお迎えのタイミングがいつも同じだったり、同じ登校班の子のお母さんだったり!
大丈夫ですよ✨
私の時は話してないお母さん結構いましたよ!

  • ママリ

    ママリ

    入学後は何かしら話す機会あるんですね!
    極度のコミュ障なので不安ですが、機会があったら頑張ってみます。
    ありがとうございました😊

    • 1月24日
はじめてのママリ

わかりますよ!
とってもわかります。小2の子がいます。
同じ保育園からが、うちの子を入れて2人だったので完全アウェイでした。
しかも周りがすごく若く見えて…(私は40超え)簡単に話しかるなんて無理でした😂

入学してすぐの学級懇談会で、前の席のママと少し話しました。子どもがよく名前を発してたので…
でも挨拶のみです。
その後も、授業参観などいきますが声をかけるなんて難しく。基本ぼっちです。

上の子の時もそんな感じで、でも挨拶する人くらいは徐々にできたので、そんなものかなと思ってます💦

  • ママリ

    ママリ

    共感嬉しいです🥲
    自分と違うかも…て思う部分があると余計話しかけづらくなりますよね。こちらは皆おしゃれに見えて気後れしてしまいます💦

    挨拶できる人がいるだけでもいいですよね!
    頑張ってみます。
    ありがとうございました😊

    • 1月24日
deleted user

うちは、通学班の集合場所に大人も付き添ってくるシステムです。そこで朝の挨拶とかは出来ますよ☺️グループLINEも入りますし🙋

あとは、PTAとか役員になれば関わる人ては話すことになりますし、友達までならなくとも、その後も挨拶くらいはすると思います☺️

お友達と遊ぶ約束しだしたら、その親子とは顔見知りになり自宅にも招待するので、そうゆう繋がりがだんだん出来てくるんじゃないかなと思いますよ☺️

かといって、ママ友まではいかないですけどね😂お互い年齢もわからないし良い距離感を保つ空気を読んでます笑 下手したら5〜10歳年齢離れてますからね😱最近はみんなキレイだから分からないし😆

以前、保育園の他のママさんから年齢聞かれて答えたら、相手が7歳年下でした。今までたくさん話しかけてきてくれてたのに、なんか急に、敬語になって話す頻度も減って、、、😱年齢近い人のほうが会話しやすいのかなとも思うようになりました。

  • ママリ

    ママリ

    やっぱりPTAや役員、子供の友達繋がりで話す人ができる…て感じなんですね。
    不安ですが、機会があったら頑張ってみます。
    ありがとうございました🙏

    • 1月24日