※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害 ASD ADHD 2級レベルがあり、放課後ディサービスを利用してい…

発達障害 ASD ADHD 2級レベルがあり、
放課後ディサービスを利用している方に質問です。

私の息子は発達障害があり、
週3日ほど利用しています。

🧑‍⚕️より、ルーティンが安定している方が多動や危険度が落ち着くから平日はできる限り一定がいい。
と言われて祝日も利用できるところにいっています。

🏫の先生にルーティンのことをきいても
確かにそうだと思う!と月曜日や祝日で㊗️学校も放課後ディサービスもお休みの方が次の日安定しずらいと言われました。

そのため、
祝日あり。外出イベントがあるところ、アットホームなところ、ゆっくりしてるところに利用していました。

しかし、今回事業所で改正があり

🆕祝日→休所日
外出イベント→廃止。
アットホームやゆっくりではなくなり、ある程度スケジュールにのっとってすることになります。

かなり変わることで戸惑っています。

息子と関わったことがある先生からは、
適応力がある子だから、ちゃんと説明をしたり楽しんだよって言うふうに教えてあげれば大丈夫だと思うよと言うふうに言われました。

話したらわかってくれるし、息子くんだったら伝わると思う。新しい環境になることも今後はいっぱいあるからそれに慣れていくことも大事だと思うと言うふうに言われました。


確かに適応力も理解力もあるし言ったら多分理解をします。しかし本人に一生懸命話したときに、そこにはもう行きたくないと言う返答がありました。

今までそこでオーケーだったものが全部だめだと言われて、今まで楽しみにしていたものがなくなり、環境もかなり変わってしまうことが嫌だといっていました。

改正は仕方がないことで、そこには納得しています。

こうやって戸惑ってしまうのはおかしいんでしょうか?
皆さんなら継続しますか?


ハートホームでゆっくりとしたおかえりと言えるような落ち着くところをいかせたいと思い、めちゃくちゃ探して決めたところでした。

息子自身もそこがかなり気にいっていたので、落ち着いて穏やかな時間を過ごしていたんだと思います。しかしこれから勉強だったり、いろんな面でかなりスケジューリングがされていくため、今までのようにいかないことが多くなると思います。

皆さんならどうしますか?


コメント