
園に預けている子どもが泣いている様子やお弁当を食べないことに不安を感じています。保育園での対応について相談したいです。どうするのが良いでしょうか。
小規模園に下の子を預けています
給食が出ないためお弁当を持参しています。
帳面も毎日細かく記入し、食べたもの、寝た時間、排泄
体調面など毎日細かく分かりやすく記入しています。
家でのかわいい姿やできるようになった事なども
記入して連絡事項だけにならないようにしてるつもりでした。
家で夜泣きをして夜寝れていないことを書いても
帳面にはそのことは触れず園でこう過ごしました。と書いてあるだけだったし家で夜寝れてない分、保育園でどうだったかも口頭でも聞けなかったし💦
お弁当作っても1口も食べてない?というおかずもありました。
なにか一言でも聞けてたら全然違うのに
ちょっと💦という感じです
今日はお迎え言ったら嗚咽するほど泣いてて
泣きすぎて吐いちゃう程泣いてて
それなのに抱っこもせず
背中をトントンしてるだけ…
咳上げで服が汚れたのも、袋には入っていたものの
お弁当箱の袋に一緒にいたい入ってたし
え?本気でやってる?と目を疑いました💦
今日は家に帰ってもずっと泣いてて…
大丈夫かな?と少しずつ預ける事が不安になってきました
家庭で使い慣れたものを持参OKと言われたので
ストローマグやコップ飲みの練習のマグも持たせているのですが、上の蓋がなくて聞いたところ
園にはありませんと言われました
朝は必ず受け入れしてくれる先生と確認してある事は
私と先生で見ています
お迎えの時は違う先生だったけど
ちょっと、言い方に、、ん?となりました。
今日は何も言わずに帰ってきたけど
どうするのが正解ですか?
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ
保育士していましたが不安になってしまいますね😢
ノートに関してはほんと先生次第ですね。
私は交換ノートみたいにびっしり書くタイプでしたが、主任の先生は2行くらいで返す!みたいなタイプでした。
ただ、0歳児クラスだとお昼寝時間も誰かしら起きたりするのでなかなかみんなのノートにゆっくり時間をかけては書けないかもしれません😢
抱っこに関しても1人を抱っこしてしまうと動きが制限されてしまうので、常に動ける体制を取らなきゃいけなかったです😢
保育士が沢山いる時は抱っこできたりもするのですが、、
気になることは口頭で聞くのが1番かもしれません☺️!
嫌だなと思ったことはどんどん伝えて良いと思いますよ!
コメント