
5歳のお兄ちゃんが3歳の弟にいじわるをして困っています。弟に手をかけることが多く、お兄ちゃんの心が満たされていないのではないかと悩んでいます。兄弟間の問題について対策はありますか。
3歳の弟にいじわるばかりする5歳兄。
弟が先にちょっかいをかけたのなら分かりますが、何もしていないのにいきなり階段から突き落としたり、真っ暗な部屋に閉じ込めたり、見ているテレビを消したり、遊びの邪魔をしたり。「にぃに見て〜!」と言うと「絶対見ない」と言ったり。弟のやる事なす事全てを否定します。「弟くんは下手くそだね」としている事に対して言ったりとかも…。「ちびだね」「まだちゃんと話せないの?」等など…。
私も気をつけて弟ばかりを構わないようにはしていますが、着替えを手伝ったりトイレを手伝ったりどうしても弟の方に手がかかるのでそれが嫌なのかもしれません。
その分お兄ちゃんと2人で出かけたり、言葉でも普段から愛情表現はしています。
それでも毎日こんな状態なので、お兄ちゃんは何か心が満たされていないのでしょうか…?
お兄ちゃんが外で押して大怪我をしたこともあります。(さすがに危ない時は叱っていますが、その前にやってしまった理由を落ち着いて聞いています)
また、物欲がかなり強いところもあり、やっぱり何か心が満たされていないのかなぁと。
聞いても答えてくれませんし、真剣に悩んでいます😭
2歳差の兄弟ってこんなものでしょうか?
何か対策はありますか?
育て方を間違ってるのでしょうか😭
弟はそれでもお兄ちゃんの事が大好きなのでそこがまだ救いです。。
- 初めてのママリ🔰(妊娠28週目, 3歳6ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

ママリ
こんにちは!
昔の私を見ているようでコメントしてしまいました😭
私も9歳下に妹がいますが 今考えると結構酷いことしちゃってました🥲💧
私は寂しいが大きかったです💦
今は罪滅ぼしのごとく 妹に貢いで足になってます🤣

はじめてのママリ🔰
上の子が2歳差姉妹です!
特別偉い事ではなく
当たり前に出来る事でいいので
とにかく褒める、認める言葉かけを増やしてみてください🥹
「大好きな◯くんおはよう!」
「トイレ1人で行けたねー!」
「オムツにいっぱい出てスッキリしたね☺️」
「スプーンで上手に食べてるねー!」
「◯くんって本当美味しそうに食べてくれるよね。嬉しいよありがとう☺️」
「さすが!靴も1人で履けるね!」
「ちゃんと座ってテレビ見てるね」
「◯くんの事大好きだから隣座っていい?☺️◯くんの隣は安心するねぇー側にいてくれてありがとう♡」
「いい笑顔だねー!笑
◯くん見てるとママ幸せな気持ちになっちゃう🤣」
など
ほんと何でもいいので
当たり前に出来てる子どもの行動を言葉にするだけで
子どもを認めてるような発言になります!✨
それだけで
気持ちが安定したりしやすかったです😭✨
-
はじめてのママリ🔰
だいたい1つ注意したら
3つ褒めよう!と心掛けて
子どものいい所探しをしてました!
悪い所は嫌でも目につきますが、
当たり前に出来てる事や
何気ない時って
大人が意識しないと見逃しがちなので‥😭
めちゃくちゃ意識して
上の子達観察してます!!!笑- 1月21日
-
初めてのママリ🔰
当たり前の事を褒める…。3歳くらいまでの小さいときはしていましたが、いつの間にか普通に出来ることが増えてきたので褒めてませんでした💦
お勉強や習い事、お手伝いを頑張った時等しか褒めてなくて、普段の当たり前の行動はスルーしてました😣
そういえば大人の男性でも褒めて欲しい願望強いですもんね!🤣💦
大切なことを教えて下さってありがとうございます✨- 1月21日
初めてのママリ🔰
ご自身の体験談をありがとうございます!!
やっぱり寂しい思いからなんですね💦
まだ5歳だと尚更ですよね。
親としては兄弟どちらも愛していますが、子どもにしっかり伝わるようにするのが大事ですね😣
今は貢いでるんですね🤣
大人になってからでも兄弟仲良くいて欲しいです🥺
ママリ
ちなみに 私の影響からか
妹が飼い猫に意地悪してるのを
見かけた事があって、、、
どの口が言うのと思うかもですが
それ虐待だよ!やめなって言ったら
ピタッとやめました😵💫💧
私も自分が妹に意地悪しちゃってる自覚が当時なかったので
それもあるのかなと思います💦
私の両親は私に対してフォローとかなかったですが
初めてのママリさんは
お兄ちゃんのフォローもしているとのことなので
落ち着くといいですね☺️✨
初めてのママリ🔰
そうなんですね💦
うちの子も意地悪してる自覚がないのかもしれません😣
その都度お話はしてるのですが、お友達には意地悪してはいけないけど弟になら大丈夫という謎のルールが本人の中にあるみたいで😭💦
9歳も離れてるとの事で、ママリさんのご両親はあまりフォローする必要ないと思っていたのかもしれませんね😣
今思えば自分が中学生の時でもまだまだ精神的に子どもだったと思うので、年齢関係なく子供たちには平等に接していけるように頑張ります😣😣