※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
ココロ・悩み

育休中の双子の育児に苦しんでおり、孤独感や不安を感じています。保育園に早く入れたい気持ちや、育児が子どもに影響しているのではないかと心配しています。皆さんはこの時期をどう乗り越えていますか。

育休中ですが1歳半の自宅保育に限界を感じています。
1時間でもいいから離れたいと思ってしまいます。
命より大切なのにここ最近はそれ以上の苦しさで
今日は初めて仕事中の夫に何回も電話してしまいました。
仕事中で出てくれませんでしたが、、

男女の双子ですが、今日は息子の保湿剤を貰う為に
娘も一緒に病院に連れて行ったところ
激しい人見知りの娘が呼吸が出来なくなるほど泣き喚き、
病院を出ても、薬局の待ち時間も、家に帰ってきても
ひたすら泣き続けて酸欠なのかおかしくなってます。

多分本人もなんで泣いてるの分からなくなってます💦
それをずっと隣で見てる息子もイライラするのか
混乱してきたのか大泣きし始めてもうお手上げです。

おやつをあげても好きな音楽やテレビを見せても
抱っこしても何してもダメで、、
1人を抱っこするともう1人も抱っこしろと泣き叫んで
エンドレスです。

このまま2人を家に置いて逃げてしまいたいと
思いました。本当に最低です、、

実家や義実家が近くにあったり、
一時保育に空きがある地域なら
今すぐにでも頼りたいのに子どもが多すぎて
そんな事ができる地域でもなく、
市のシッター事業は多胎は1歳までしか使えず
何か方法はないかと保健師に相談すると
「とりあえず保育園に申し込みしましょう」と。
相談したわたしが愚かだったなと思いました。
申し込みしても入れない地域だからこうなってるわけで。

これからもっと大変な時期に入っていくはずなのに
今の時点でこんな感じで私はこの子達を
育てていけるのかと不安ばかりです。 
早く保育園に預けて働いて少しでも子どもと離れたい、
早く子どもに会いたいという気持ちを取り戻したい、
そんなことばっかり考えてしまいます。

これが続くといつか取り返しのつかないことを
この子達にしてしまうのではと怖いです。

わたしがこんな状態で育児をしているのが
子供にも影響しているのか、愛情不足なのか
今だに夜通し眠れたことがない双子で、
最近の夜泣きは急に泣き叫ぶようになりました。
私に無視されたり怒られた夢でも見てるのかなと
考えてしまいます。

寝顔やご機嫌な時はたまらなく可愛いのに
その可愛さではカバーできないくらい
自宅での双子育児が苦しいと思ってしまいます。
赤ちゃん時代の細切れ睡眠トータル2時間の9ヶ月間を
上回る苦しさではありませんが、
そこから子ども達はしっかり成長しているのに
私だけいつまでも苦しがってる気がしてしまいます。
私だけ何も成長出来ていない気がしています。

みなさんこの時期をどうやって
乗り越えているのでしょうか?
幼稚園に入れる方はもっともっと自宅保育の期間が
長いわけですよね、本当にすごいです。
私は今すぐ保育園に入れたくて仕方ないです。
どんな心持ちでお子様と過ごしているのでしょうか?
参考にさせていただきたいです。


コメント

さくママ

数ヶ月前に夫の転勤で親族も友達もいないところに引っ越してきました。
娘は一歳くらいでしたが
24時間常に一緒で1人になれる時間もないし
話せる人もいなくてストレス溜まって頭おかしくなりそうでした💦
とりあえずお金かかってもいいから預かってもらえるところを探して
週に2-3回託児所にお世話になることを決めて今はリフレッシュ出来てます😭

子ども1人でも大変なのに
双子なんてもっと大変ですよね。
本当に本当にお疲れ様です🙇
頭が上がらないです🙇🙇

私も常にどこかに子どもを預けたい。仕事したいって思ってました!
預けると少し心に余裕が出来て
一緒にいる時間が尊く感じることが出来てます🥹

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    24時間子供と過ごして原因もわからず泣かれる生活ってきついですよね、、子どもってそういうものだよと言われたらそれまでなのですが、1歳半にもなると子どもも何かを伝えたいけど分かってくれないっていうストレスも感じてそうで気の毒になります😥

    私もさっき色々調べてみて1時間ちょっとかかるところに双子で一緒に預かれる空きがある託児所を見つけたので電話してみようと思います😥
    取り返しのつかない行為をしてしまう前に一旦距離を取ってみようと思います😢

    • 1月21日
  • さくママ

    さくママ

    子どもだからとか
    辛いのは今だけ〜とか
    あと数年したら〜とかいうけど
    今が辛くて今後のことなんて頭に入らんって感じですよね😱
    大きくなればなるほど何するかわかんないし目が離せないし
    一緒にいれば遊んで構ってなので本当に休まらないし💦
    こんなイライラした自分といて楽しいのかな?
    子育て向いてないのかな?とか色々考えちゃって自己嫌悪になったり。。。

    娘は預ける時はギャン泣きですが部屋入ったらすぐ泣き止んで
    遊びにイタズラに大忙しで色々いい刺激になってなんだかんだ託児所生活楽しんでるみたいです😊

    預けれるところあるなら
    一度ぜひ預かってもらいましょう🙏!
    その時間、美味しいもの食べたり昼寝したり
    ただぼーっと過ごしたり、、、
    数時間だけでも1人時間過ごせるとだいぶ変わると思います!!

    なんの参考にもならず長々と申し訳ないです🥹

    • 1月21日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    今日も狂ったように泣く娘を見たじじばばから「泣くのが仕事なゆだよ」「あっという間に大きくなるんだから泣かせてあげて」と言われました😢
    それは本当の事なんでしょうけどそれは子育てがとっくに終わった世代だから言えるわけで、、泣き声で文句言われることもありますしこっちは色々精一杯だったりしますよね💦

    託児所に預けてパーキングで3時間1人で寝るだけでも全然変わる気がします😢
    何するにも双子を連れてる状態なのでたまには1人で歩いてみようと思います😢

    • 1月21日
  • さくママ

    さくママ

    泣き声聞いただけでこっちもおかしくなりそうだし頭痛くなります😱
    メンタル落ちてたとき夫がそばにいる時はもう泣き声聞いたらおかしくなりそうだから聞きたくないし、対応お願い👏してました💦

    あまり思い詰めずに何かあったらまたここで吐き出してください🙏
    何か起こる前に預けるため行動しようとしたことが本当に素晴らしいと思います🙏🌸🌸

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です。
私なんて10ヶ月の子供1人でも大変なのに、双子ちゃんを育てられて本当にすごいです!!

市のシッター事業については書かれていますが、民間のファミサポやシッターさんなどはございませんでしょうか?
お金がかかるとか預けるのに抵抗がとか思われる方もいるかもしれませんが、ママリさんは毎日頑張りすぎているくらい頑張っていらっしゃると思いますので、思い切って頼ってみるのもいいと思います。
保育園に預けられないくらいの地域とのことですので、地方の人が少ない自治体ではないと見受けられるので、何かしらあると思います。
私の自治体は都市部ではない、どちらかというと県内でも田舎寄りの市ですが、そういったサービスはあります。ただ市の管轄ではないので、市役所はあくまでチラシとかくれるくらいであとは自分で連絡したりしないといけないのですが。

私は両実家遠方で主人も多忙のため、まだ使っていないですがいざという時は使おうと思って情報だけ集めた次第です。
すでに探された上でのご投稿でしたらごめんなさい。
毎日本当にお疲れ様です🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    ファミサポ自体はだいぶ前に登録してあるのですが、提供会員が少なすぎてうちの地域では実質稼働していない状況らしいです😢

    民間ベビーシッターも双子同時だと1時間1万くらいで見てもらえるところもあるっぽいです💦
    今の私だと子供に危害を与えかねないのでお金がかかっても外部の人が見てくれた方が子どもも安全な気がします、、
    来月半ばから予約が空いてるところがあったので連絡してみようと思います💦

    • 1月21日
まーこ

愛情を持ってちゃんと向き合って育てていらっしゃるんだなと伝わってきて涙が出てきました。
本当に本当に頑張っていらっしゃいますね。
ご主人はどれぐらいお休みがありますか?
私は割と最初の段階で(生後3ヶ月ごろに私が突発性難聴を発症)限界を感じてから、夜は子供を夫に任せて1人で寝ています。
まずはご主人のお休みの前日だけ1人で寝ることは出来ますか?
睡眠不足が続くと精神的におかしくなってしまうので、少しずつでも睡眠時間を増やせると良いのですが。
自宅保育は本当にきついですよね。
私も逃げ出したいと今でも思いますよ。
でも少しずつ夫が(ポンコツですが😅)、休日に子育てをしてくれ1人時間をくれたりして余裕が生まれてきてます。
睡眠と余裕(1人時間)はかなり大事だと思うので、ご主人の協力を得て心が軽くなる事を願っています!

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    夫は長期遠征とかが入ると3ヶ月くらいいなかったり、そこから帰ってくると朝は早いですが夜は19時くらいに帰って来れます💦
    たまにオフもあるのでそういう時は遠慮なく頼ってみようかなと思います😢

    自分で覚悟してこの土地に嫁いで、夫の仕事も理解して、それでも双子を産んだつもりなのに予想以上の大変さで本当情けなくなってしまって、、

    でも今の私よりも、50%くらいしか育児が出来ないけどご機嫌で子供を見てくれる夫に頼った方が子供も安全な気がします。
    頼ることも育児スキルの一つですよね😢

    • 1月21日
  • まーこ

    まーこ

    3ヶ月ワンオペは大変ですね。
    私は子供1人でも頭おかしくなりそうなのにお2人も育てていらっしゃるのでかなりの大変さだと思います。
    情けなくならなくても大丈夫ですよ!お子さんを大切にしているようにご自身のことも大切にしてあげてくださいね!
    たまにご褒美あげたり。

    ご主人はご機嫌でみてくれるんですね。
    あまり家にいないとご主人も勝手がわからないこともあるでしょうが、1人の時間もらって余裕を作ってくださいね。
    必ず少しずつ余裕が出てきます!

    • 1月21日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    夫は子供を見る時間が少ない分、単純に可愛い、面白いっていう感情だけで子供をお世話できるみたいなんです💦
    ご飯とか作れないのでそこの準備は必要ですが、準備だけしてあとはよろしく!って外に出てみようと思います🥲

    しばらく座ってご飯を食べられてないのでたまには夫に預けて1人でランチとか行ってみます🥲
    気分転換になって良い方向に向けばいいなと思います、、

    • 1月21日
双子ママ

我が家も男女の双子です👧👦

私は1人なりたい時、部屋の中を安全にして別の部屋に行ったりしてました💦

うちの子も1歳半くらいの時に、夕方に理由もなくグズグズする時間がありました😵‍💫夜中に泣き叫んで起きる事もありました😵‍💫
毎日だと、どうにかなりそうですよね…

成長と共に落ち着いてくると思うので、旦那さんと協力して頼れるだけ頼って無理せずに乗りきって欲しいです。

毎日お疲れ様です🙇

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    3歳の双子なんですね😢
    うちより大きい双子を見るとお母さん達はこの時期をどうやって乗り切ったんだろうと本当に尊敬の念が止まりません、、
    すっごく長く苦しい時間が続くような気がしてしまって、、
    本当はあっという間だろうに😔

    理由もなくぐずぐずするの本当きついですよね、、言葉が喋れないからお互い何がしたいのか永遠に分からないのが辛いです💦

    成長と共に落ち着いてくるんですね😥その言葉はとっても救われます😭

    • 1月21日
  • 双子ママ

    双子ママ


    子どもの成長って本当にあっという間ですよね😌あまり覚えてないですけど(笑)

    その頃は毎日必死で今考えると、もっといろいろ出来たんじゃないかと思うんですが、当時の私にそんな余裕もなく…😵‍💫

    どれだけスムーズにお昼寝させるかを考えて過ごしてました(笑)

    言葉が出るようになると、また1つ楽になると思います😊

    • 1月21日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    本当は自分がきつくてもお散歩に行ったり公園行ったりどんなにイライラしても笑って遊んであげた方がいいとは思うし、それを後悔する未来が来ることも分かるのですが、実際は私も一日中寝ててくれないかなって思っちゃいます💦

    そうですよね、言葉が出れば何を求めてるのか分かるのでもう少しお互いストレスも減るのかなと思ってます😢
    そこまでは頑張らなきゃですね😭

    • 1月21日
  • 双子ママ

    双子ママ


    イライラしてる時に笑えないですよね。私はイライラが言葉に出ないように歯を食いしばってます(笑)

    私は支援センターとかに行ってました。双子のうちの1人を見てくれたり話を聞いてもらったりしてました😁

    気分のいい時に少し外に出るだけでもママリさんとお子さんにとって気分転換になるかもしれないですね😊

    頑張りすぎてはダメですよ😌

    • 1月21日