※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後8ヶ月の娘の自閉症を疑い、育児が辛いと感じています。母親への執着や目の合いにくさ、微笑み返しの少なさなどが気になり、将来を悲観しています。どう対処すれば良いでしょうか。

生後8ヶ月 娘の自閉症を確信してしまい毎日が辛すぎてどうしようもありません。助けてください。心の保ち方が分かりません。。

読んでいただく方を不快にさせてしまう内容かもしれませんが、どうぞご容赦頂けると幸いです。

低月齢の頃から育てにくさ(よく泣く・泣き方がとても激しい・敏感すぎる)を感じて自閉症を疑い、産後うつになり今は服薬しながら育児をしています。

私が現在気になっている点

①母親に執着がない
視界に入っても嬉しそうにしないこと多々あり。母親じゃなきゃダメな場面がない

②オムツで泣かないことがほとんど

③目が合いにくい(縦抱っこやお風呂中は特に合いにくい)
目が合っても、じーーっと見つめられることはなくそらされる

④微笑み返しが少ない
全くないことはないが、頻度はかなり少ない

⑤あやしても笑わないことも多い
笑うこともあるが、「何やってんの?」みたいな表情をすることも多々ある。

⑥後追いは1ヶ月程前からあるが、泣きながら私を探してそばに来るのに抱き上げるまで泣き止まなかったり、抱いてもニコニコしない 隣に住んでいる親に一瞬預けても泣かないことも多い

⑦人より物に興味津々な気がする

まだ診断出来る月齢でないことも、今しかないこの時期を大切に、我が子を可愛がる以外ないことも、頭では分かってはいるのですが
ここまで違和感がそろえばもう自閉症確定だと思ってしまい情けないですが将来を悲観し泣いてばかりいます。私の気にしすぎだと思い込みたいのですが、日々お世話をしていると違和感を目の当たりにし本当に毎日毎日辛いです。思いのままに綴ったので読み辛いかと思いますが、どうかよろしくお願いします。

コメント

ママリ

まって!8ヶ月で自閉症かどうかなんてわかりませんよ!

しかもその項目なんてみんな当てはまるので、安心して子育てしてくださいね。

ちなみに甥っ子もすごい無表情でしたが1歳半からゲラゲラ笑い始めてるし、うちの子は2歳半まで一言もおしゃべりしてませんでしたが今ではうるさいくらいです。

3歳になってようやく分かることだと思います。お母さんがそんな決めつけてると娘さんがかわいそうですよ。
とにかく落ちついてくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます😭

    甥っ子さんのことやお子さんのことまで詳しく教えていただきありがとうございます🙇‍♀️✨
    1歳を超えて表情豊かになったお話やおしゃべりするようになったお話とても心強いです。

    そうですよね、娘にも良くないなあと思っていました…

    落ち着いて育児出来るよう頑張ります。

    • 1月21日
deleted user

うちの子が8ヶ月の時を思い返すとほぼ当てはまってます😂
なんなら①⑥なんて1歳児の今でさえそうで、義実家や実家に丸一日預けてもケロッとしてます笑
8ヶ月のころは私に興味なんてなく、ほぼ1人遊びしてくれてました🙄笑

でも今特に自閉症っぽいなって思っている点はないです🤔
10ヶ月超えたあたりから大人ともよく目が合って大人の反応を見るようになったし、1歳ごろには人の反応大好きでイタズラを繰り返すようになりました🤣

もちろんそのお子さんそれぞれでASDでない保証はないですし、ママとしての違和感も大切だとは思います!
でも成長に伴って解決していく部分も大きいかなって思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます😭
    お子さんと似ているところがあるとのこと、私だけじゃないんだと知れてホッとしました…🥲

    10ヶ月超えて目覚ましい成長があったのですね!😳✨すごいです。

    娘もはじめてのママリ🔰さんのお子さんのように成長できると良いのですが、日々の姿を見ていると不安が強くなっていく一方で、質問させていただきました😭

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

我が子も皆そうでした!

1.母なんて興味ないみたいにしなくても平気でした笑
2.オムツも赤ちゃんの頃から汚れても泣かないです!
3.間近間近と見られると誰でも目が会いにくくなります!
4.次女は微笑がえしも笑うこともしない子でしたよ!
6後追いはみんな1歳以降でした。
7.人より物に興味あって3歳くらいから人に興味持ってきましたよ!


自閉症だとは思わないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます😭
    詳しく項目ごとに教えて頂いて感謝です🥲✨

    次女さん、微笑み返しや笑うことなかったとのことですか今現在も変わらずですか…?
    不躾な質問すみません🙇‍♀️

    • 1月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ケラケラ笑うタイプではないですが笑いますよ🥹

    • 1月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    教えて頂きありがとうございます😭✨️
    希望を持って頑張りたいと思います🥲💪🏻︎💕︎︎

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

うちのこの8ヶ月の頃とほぼ変わらないです。

ちなみにオムツで泣いた事は今まで1度もありません。
全然笑わないしくすぐりも全く効かない、誰が抱っこしてもどこへ行っても泣くとこもなし。
後追いなんてほぼ無し。
物にもあまり興味なし。
自閉症なのではとリアルに思っていました。
(私の場合はそこまで自閉症をマイナスには捉えていませんでしたが)

ところが1歳過ぎた頃から急に脳が覚醒したのかバイバイパチパチをやり始め発語もチラホラ、笑顔が急激に増えてこちらの指示もかなり通ります。
その覚醒が10ヶ月で突然来る子もいれば1歳半で来る子もいればゆっくり段階的に成長していく子もいるんだと思います。

自閉症を確信するにはまだ早い上に決定的な症状は今のところお子様には全く無いと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます😭

    娘と似ている所が沢山あり、私の娘だけじゃないんだとホッとしました…🥲

    1歳過ぎて目覚ましい成長があったのですね!✨すごいです…!

    娘もはじめてのママリ🔰さんのお子さんのように成長してほしいと強く願います😭😭

    日々娘と接していると不安が募る一方だったのでお話聞けてよかったです( ; ; )

    1歳までの期間何か意識して取り組まれたこと等ありましたら教えて頂けるとありがたいです。

    • 1月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とにかく私は脳を活性化させなければ!と思い、でも本の読み聞かせもこっちを見てくれないし積み木を重ねるお手本を見せても興味がないし💦
    EPAとDHAが脳にはいいと分かりそれが多く含まれる食品を与えました!
    たしかそれが10ヶ月頃だったと思います。
    タラ、鯖、イワシ、アジと青魚を茹でてほぐして麺つゆで味付けして片栗粉でとろみをつけて餡掛けみたいにして毎食与えていました☺️

    焦るお気持ちはよくわかります😢
    あと数カ月後には要らない心配だったなぁと思える日がきっと来ます!
    産後うつもありお辛いと思いますが応援しています!

    • 1月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しくありがとうございます〜っ😭✨️
    EPAとDHAですね…!🐟
    聞いたことはあるものの詳しく知らなかったのでとても有難いです🥹

    はじめてのママリ🔰さんのレシピを真似して、もう少し経ったら食事内容工夫してみようと思います!

    わー😭😭とっても心強いです…!
    このお言葉励みにして明日からまた頑張りたいと思います。
    本当にありがとうございました😭✨️

    • 1月21日
ママリ

うちの娘も赤ちゃんの頃から寝ない、起きてる時はほぼ泣いてばっかりでご機嫌な時間がほぼない、もちろん笑わない、外に出るとおとなしい赤ちゃんばっかりで娘がギャーギャー泣いてばっかりでほんとに発達障害か何かなのかなって思いました💦
いろんな情報が目に入って、自分の子供に当てはまりすぎて絶対自閉症で間違いないって思うんですよね…
毎日お疲れ様です😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます😭

    とってもよく分かります( ; ; )
    病院での検診も周りはママと穏やかに過ごしてたりすやすや寝てたり…悲しくなるほどに娘の姿と違っていました😭

    労いのお言葉心に沁みます🥺ありがとうございます。

    ママリさんのお子さんは何か変化はあったりされましたか…?

    • 1月21日
  • ママリ

    ママリ

    一歳から一歳半くらいには謎の泣きは落ち着いてきて、今は意外と割と穏やかなタイプに成長してます!定型発達です🐱
    まだまだお子さん乳児ですし成長著しい時なので、これから状況コロコロ変わると思います✨
    本当にお疲れ様です🙇‍♀️

    • 1月22日
あすか

今はネットでたくさん情報があるので小さなことで心配になりますよね😭
私の子供ではなくて申し訳ないのですが私の兄と弟が自閉症や発達障害を持っています。
母に聞いたところ兄は離乳食を本当に食べてくれなかったのはあったそうですがそれ以外はなんの違和感もなかったようです!
弟に関しては他の子供に比べてすごく育てやすい子だったらしく、、、
逆に私は小さい頃①②⑦が当てはまる子供だったみたいですが特に発達に問題なく経過してます😶
よく泣く子でもありましたがシンプルにワガママな性格なだけでした笑
どうしても日々接しているからこそ違和感があり簡単に考えすぎですよと言われるのもお辛いかと思います。
ただ私の兄弟のような例もありますし、まだこの時期は発達に大きな差があるとおもいます。
文章を読んでいても真面目にお子さんに向き合われていることが伝わってきます。
あまり無理をされないようご自愛くださいね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます😭

    私の不安定な気持ちに寄り添って頂きありがとうございます( ; ; )とても嬉しいです🥹

    そしてご自身やご家族のことをを詳しくありがとうございます😭✨

    お兄さんは離乳食以外は違和感なし、弟さんは育てやすかったのですね、〇〇が当てはまってるから自閉症だ!と決めつけは良くないし時期尚早ですよね…💦

    娘の成長を信じて育児頑張りたいです…!

    あたたかいお言葉感謝いたします🥹💞

    • 1月21日
ままり

お母さん大変でしたね。
辛かったですよね。
薬服用しながらも娘さんを育てて凄いです😢

息子は今の段階でもオムツで泣かないですよ〜!しれっとぶりぶりしてます(笑)
後追いなんて娘さんの頃全然で、母なんて知らんぷりでした😅
今は周りは指差しや模倣、発語するのにうちの子は全然です。
あれうちの子大丈夫?て
今でも思います。

やっぱり発達関係は心配になりますよね、たとえそうであってもいつかは考えなきゃいけない時はくるのでそれまではのびのーびと生活を送るようにしてます!☺️

もちろん悩む時もあります。泣く時もあります。
そんな時は原点に戻るようにしてます。
私は10年不妊治療してました。
まず妊娠できたこと
無事に出産できたこと
今の時点で五体満足で
元気に生きてくれてること。
それだけでも感謝で、とても幸せだなと思います。☺️

お家に居ると気分が滅入るので、天気が良い時は娘さんとお家の周りを5分散歩するだけでも
脳の刺激になるのでおすすめします☺️♪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます😭

    私の情けない実情に寄り添って頂きありがとうございます( ; ; )

    お子さんのことも詳しく教えて頂きありがとうございます🙇🏻‍♀️
    他の子と発達が違うと不安な気持ちになったり心配したりしてしまいますよね…😖


    ままりさんの、いつかは考えなきゃいけない時なくるからそれまではのびのーびと生活を送るようにしてる のお言葉がすごく刺さりました。
    まさに今の私に欠けていることだと思います(><)💦
    意識してそう考えるようにしたいです。

    そうですよね、この世に無事に生まれてきたこと自体とてもとても幸福なことですもんね。

    ずっとお家だと息が詰まりそうになってしまってました💦
    散歩も意識して出かけるようにして娘も、そして私もリフレッシュ出来るようにしたいです🥺🌿.∘

    • 1月21日
ママリ

私の今の現状と同じすぎて会って友達になりたいくらいです。

周りはまだ発達障害かわからない、個性だなどと言ってきますが、そだてて育てて一番近くで見ている母親だからこそ感じる違和感ってありますよね。

息子もも親認識なし、よく泣く、グズる。
誰でも抱っこされればオッケー。
眠かったら大泣き。
後追い人見知りなし。
運動発達も、寝返りのみと遅れがち。

私も精神科に通って薬飲んでます。
少し前までは薬の効果?なのかこの子がどんな子でも育てるしかない!と思えていたのが、支援センターへ行き他の赤ちゃんが動き回ったり、ぐずらず遊ぶ中、訳もわからずヒンヒンぐずる息子にげんなりして、やはり何かあるんだと、、、、

周りに話しても考えすぎといわれるだけなので涙しかでず、こうやって気持ちを分かり合える人と話せるのは救いになります

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭✨️

    同じ思いを抱えてるママさんからのコメントすごく嬉しいです🥲

    毎日苦しいですよね...
    周りは当たり前のように定型児だし、発達不安を抱えながらの育児は本当にしんどいですよね😭

    通院してるのも一緒ですね😭🤝本当に毎日お疲れ様です...!

    でもしんどい思いを抱えてらっしゃるのに、支援センター行かれてるの大尊敬です🥲👏
    私は、他の子との差をこれ以上目の当たりするのが怖く行けてないんです、、、

    私も同じことで悩んでるママさんとお話出来るのすごく嬉しいです🥹

    • 1月31日
  • ママリ

    ママリ

    気持ちの浮き沈みが激しく、少し良い時に支援センターに行ったのですが、やっぱだめですね、、、

    旦那さんは理解してくれてますか?

    私の旦那は全く理解してくれてなく、考えても仕方ないや、目立って合ってるじゃん!などいってきます、、

    違うんだよなあ~

    じーっと会うと言うことが生まれて低月齢の方があったようななかったような、生まれた時から何かしら不安だったのでおぼえてもないです

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    理解はしてくれてますが、なんせ私がめちゃくちゃネガティブになってるので、1番長い時間過ごしてる母親がこんなに違和感感じてること自体がもう黒だよな、、、と思ってしまってます😢

    考えても仕方ないかもしれないけど、でも考えてしまうんですよね😢生活の中心だし

    分かります、、、
    私も新生児期から不安でした(´・_・`)

    • 1月31日
  • ママリ

    ママリ

    旦那さんが理解してくれるだけでも救われますね。
    自分の中でこの気持ちを抑えててるのは辛すぎますから

    • 2月4日
はじめてのママリ

うちの娘も似ていて同じように悩んでいるので思わずコメントしました🥲
娘は目が合いづらい、微笑み返し少ない、あやしても笑わない、喃語少ない、そして泣きがとにかく強く、出掛けたら抱っこ紐に入れておかないとほぼギャン泣きです😭
とにかく育てづらさがすごくて毎日辛いです…お気持ちすごーーーーくよく分かります😭