※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とと
ココロ・悩み

育児を一人で頑張っている女性が、イライラや不安を感じており、誰かに相談したいと思っています。子どもが泣き続けていることに苦しみ、反省しながらも支えが欲しいと感じています。

我が子が産まれてから今日まで、右もひだも分からない私は誰にも頼らずワンオペで頑張って育ててきました。
親は毒親の為絶縁、義両親からは結婚前に宗教勧誘により、不信感が拭えず、頼りたくない。
保育園は空きがなくて入れないです。
でも、本当は少しでもいいから誰かに甘えたい。
相談にのってほしいって思ってしまう。
最近の息子は何をしても泣いていて頭がおかしくなりそうです。
今もまだ旦那は帰ってきていないです。
家にいてもずっと泣いているのでドライブで2つの市を越えてきました。
チャイルドシートに乗せる時反りながら泣いている息子を少し乱暴に座らせてしまった事、家にいる時ついイライラしてしまって大きな声を出してしまった事、何回も無理やり寝かしつけようとしてしまった事。
運転しながら涙が止まりません。
本当に私はダメな母親です。
今日初めて育児をしながら何回も泣いてしまいました。
本当は大好きなのに強く当たってしまって反省しています。
少しだけ皆さんエールをください。
誰にも相談できない、人と会話する機会が無いので励まして欲しいです。
お腹の子含め2児の母親なのに甘ったれたこと言っててごめんなさい。

コメント

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚

ととさんお疲れ様です。
毎日息子さんと真剣に向き合ってるからこそだと思います😊
ダメな母親なんかじゃないですよ!
お腹の中でトツキトオカ、生まれてから11ヶ月。さらに第2子妊娠中で誰にも頼れずに息子さん育ててきたじゃないですか✨
ワンオペめちゃくちゃしんどいですよね💦
旦那さんに頼りたくても仕事頑張ってくれてると頼りにくかったりして……
誰かに甘えていいんですよ!頼ってもいいんですよ!
市役所の子ども関係の部署で話を聞いてもらえるところに繋げて貰えます!
知り合いに話しにくいことでも、泣きながらでもしっかり受け止めてくれます。
そういう所に頼ってみるのもいいと思います。
毎日本当にお疲れ様です。
甘ったれてないですよ!

  • とと

    とと

    優しいお言葉ありがとうございます🥲
    市役所は何となく近寄り難いと思っていたのですが、おもいきって行ってみようと思います!

    • 1月20日
  • :。(*-ω-)-ω -*)。:゚

    :。(*-ω-)-ω -*)。:゚

    近寄り難いの分かります!
    私もそうでしたが、実際相談してみたらモヤモヤ晴れました☺️
    こう、自分を知らない大人に話を聞いてもらえるのが救いになったというか…
    子連れでも託児してくれるスタッフを用意してくれたりするのでその辺りも聞いてみるといいですよ!

    • 1月21日
ママリ

誰にも頼らずやってきてて本当に尊敬します。凄すぎます
私にはとてもできないです
都内住みで旦那うちもまだ帰ってきてなく、毎日ほぼワンオペですが実母にも助けに来てもらってこと何回もあります。
助けに来てもらってても、妊婦さんじゃなくてもそれでも子が泣いてるときうまくいかないときにイライラしてしまいます。乱暴にもなってしまいます。涙ながしながら育児してることたくさんあります。
まず子を連れてドライブしてる時点で尊敬です。
お腹の子もいますし自分優先で生活してください‥美味しいもの食べて暖かくして家事はやらないでほしいです、、
ダラダラすみません。
私よりすごく大変ですが、、、とても気持ちわかります。
頑張ってるととさんの投稿にコメントしたくなったのでさせていただきました。

  • とと

    とと

    ワンオペって本当にメンタルやられますよね🥲
    共感してくれて嬉しいです。
    このコメントを見て、明日は子供がお昼寝してくれたら、一緒にお昼寝をして、出前館を頼んで少し贅沢な平日を過ごそうと思いました😊

    • 1月20日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です。
妊娠中とのこと、きっといつもより疲れやすくて、気が滅入ることもあると思います。
私は今3児の母ですが、1人目のときは特にうまく行かないことも多くて、同じようにイライラして、少し乱暴だったり、子供に向かってキツイ事を言ってしまったりして自己嫌悪に陥ることがありました。夜寝ている息子の顔を眺めながらごめんねって何回言ったことか。大丈夫、ととさんだけじゃないです。今その子は10歳になりましたが、明るく元気に育っています。

支援センターなんかはあまりお好きじゃないですか?私はママ友を作りに行くのではなく、保健師さんがいるのでよくお話していました。迷うことや気になることを聞いてもらって、アドバイスをくれます。椅子に座ってじっくりではなく、子どもを遊ばせながら世間話みたいに話して気軽な感じでした。(風邪が流行ってるので避けてるよって感じだったらスルーしてください🙏)

母親だって、最初から完璧じゃないし、なんなら死ぬまで完璧にはなれないかもしれないです。子供と一緒に成長していければ良いんじゃないでしょうか😊息子が今日もちゃんと生きている。すごいことです。たまには小さなことでいいので自分のことも褒めてくださいね。今日も頑張っているお母さんたち、みんな偉い!です😁👏👏

最後になりましたが、お身体を大切になさってくださいね😌

  • とと

    とと

    支援センターたまに行っていますが、かなり助かってます🥲
    最近行ってなかったので爆発したのかも?と思いました💥
    毎日何が正しいのか自問自答ですが、今日も息子は生きている!自分偉い!という精神で頑張っていきます!

    • 1月20日
ママりー

ワンオペ育児大変ですよね。
身体もだけど、やっぱり精神的に辛い😭

私は母が亡くなって、3年前からワンオペになったのですが、何ともきついこと。
母に頼りきりだった自分に、今まで何をしていたんだと思ったくらいです。

8歳5歳5歳の3人の子供がいて、正直3年間の記憶がほぼないです😭
最近はだいぶ余裕が出てきたのと、幼稚園でできたママ友に相談などできることで
変わってきました。

大声あげてしまって反省して。
泣きながら、電話相談を、何回も夜な夜な利用しましたよ。。。
頼れるものは全部頼って、、、
何とか乗り越えて欲しいです。
身体に気をつけてくださいね😊

はじめてのママリ🔰

産後すぐに私が病気になって入院してしまい、夫がワンオペで約半年見てくれていました。
その時は、市役所の支援センターや児童相談所に電話したり、実際に家に来てもらって色々相談していたみたいです✨
役所というと味気ない感じですが、そんなことはないため一度電話でもいいので相談してみることをおすすめします😊