
出産した病院で看護師や助産師の申し送りが不十分で、説明がバラバラでした。産後の痛みや授乳に関するサポートが不足し、非常に不安を感じました。また、祖母の入院先でも同様の問題があり、医事課の説明も異なり不信感が募っています。
とある総合病院で出産しました。初産婦です。
産科病棟の看護師?助産師?の申し送りが全然されてなくて、毎日各勤務帯で同じ説明をしなければいけませんでした。また人によって言うことが全く違うので誰の言うことを実行したら良いのかも分からず。(例えば会陰裂傷した部分の痛みが強く遠くにある授乳室まで歩行するのが大変と伝えたところ、ある人は「ナースコールくれればミルク持ってきます」と言い、ある人は「持っていけないので授乳室まで取りに来てください」と言う。また血圧測定を自身でやるよう言われたが、裂傷部が痛くて座れないことと血圧計までも遠くて歩くのが大変と伝えると1人は「こちらで測るので行かなくていいですよ」、1人は「血圧高くなるようだから自分で測ってきてください」と言うなど)初産なので何も分からない状態にも関わらず授乳のことなども実際に見ることはほぼなく説明もほぼありませんでした。産後なことや疼痛がかなり強かったのもあり退院間近には悔しくて?イラついて?泣いてしまいました。
また同時期に祖母が骨折で整形病棟に入院していたのですが、そこの病棟でも看護師間の申し送りがなされておらず、その人により説明も異なるのでコミュニケーションエラーも発生していました。
医事課の人もその部署によって説明が違い、かなり振り回されました。県内で大きな病院ですが不信感しかありません。
私自身看護師をしているため、横の繋がりがなっていないことが信じられず、かなり腹が立ちます。
ここで出産してしまったため、今後何かあった時に受診するようになるため強く言えないのがもどかしいです。
- はじめてのママリ(生後3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
同業者だと、より強く思われるのでしょうね。
私も初産の時は個人院で忙しそうだし、言い方もきつい方がいてなかなか言えなかったけど、2人目は大学病院で手厚かったです。
同業ですね、と言っておくと牽制にならない、、?かな笑

ぽぽ
いいよって言ってくれた方のお名前をメモして次に言われた時にその方に言われて〇〇と言われているのでできればそれでお願いします。
とか、
最初に来た〇〇さんに△△とお伝えしてるんですが、毎回聞かれるのは確認で聞かれるんですかー?
と聞きます。
面倒ですよねー。
名前と内容と日付をメモする習慣がある患者さんなら気をつけてくれるんじゃないですかね😚?
-
はじめてのママリ
普段なら私もそこまでできたかもしれませんが、産後メンタルで言い返す?余裕がありませんでした💦もし今後またお世話になる機会があったらその方法試してみようと思います!
- 1月22日
-
ぽぽ
私も個人の産婦人科で言ってること違かったので、言い返したと言うか質問な感じで、〇時ごろ来てくれたメガネの方には△って言われたんですがどっちの方が良いですかー?とか聞いてました!
でもこればっかりは性格やその時のメンタルにもよるし、受け取り側も言われ方やその方が先輩なのか後輩かにもよりますよね💦- 1月22日
はじめてのママリ
実は私も大学病院でした。大学病院なだけあってちゃんとしてるのかと思っていたのですが、普通の病院より酷かったので。私が同業であることだけはちゃんと申し送りされてたようで、スタッフ全員知ってました。笑