※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年少の子どもが行き渋りをしており、その原因が友達の態度や家庭環境にあるのではないかと悩んでいます。どう対処すれば良いでしょうか。

【年少の子どもの行き渋りについての悩み💭】

以前もこちらでご相談させていただいたことがあるのですが…同じところからバスに乗るお友達がいます。

その子は
・一人っ子
・不機嫌な日は息子が特に何もしていなくてもツンツンした態度で、常に怒っていて、息子がその子がバス待ちの時に持っているおもちゃに少しでも興味を示すものなら怒る
・母親は“うちの子ひとりっ子で何でも自分だけのものだから🤷🏻‍♀️”という感じ

何もしていないのに、八つ当たり?のような態度を取られる我が子を見るのが苦痛で…という相談をさせていただきました。

最近は、うちの主人が少し前から勤務体制が変わり、不在の日が増えたのですが、それに伴い、その子のパパは平日休みがあって朝のお見送りにも来られることがあります。そういう日とうちの主人が不在の日が重なったら、必ず「◯◯くんのパパは?僕は今日パパもママもいるよ」と自慢げに言ってきます。その子のパパも長期で居ない日もあるし、嬉しいのはわかるので仕方ないのですが、やはりうちの子も頑張ってパパが不在の日が増えた生活に慣れようとしているので、しょんぼりしています。

まだはっきりとは理由も言えないので確かではありませんが、その言われ始めたタイミングの頃から「幼稚園に行きたくない」と言うことが増えました💦たまたまかなと思いましたが、車で送迎すると嫌がらずに行きます…

私もワンオペが増えて慣れない生活ですし、その中で子どもが行き渋ると正直こたえます😢この状況、どうしたらいいでしょうか?うちの子、私が強くなるしかないのかな💦

コメント

はじめてのママリ🔰

うーん…正直年少さんだとそんな子もいるよねー、あんまり関わりたくない子だなぁくらいな感じですかね🥲
ツンツンしてたらあいさつだけして近寄らない、「パパもママもいるよ」は、しょんぼりしてたら「ママがいるじゃん💓」って感じで距離とったり息子さんに明るく接するしかないのかなと思いました🥹
毎日車で送迎する…のは難しいから悩んでるんですよね🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦私も一度だけ、先生に別件で相談した際に「その子は他の子にもそんな感じで、園ではそういう言い方した際などは声掛けしていて」と話していたので、うちの子だけではないみたいですが😢

    送迎を頑張れば、子どもも行き渋らず、私もそんな光景を目にせずに済みますが、そんな解決方法は教育上良くないのもわかっていて…でも私も余裕ない時は正直、その子の態度も息子のイヤイヤへの対応もきつくなってしまって💦

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    とても真面目なお母さんだとお見受けしました!
    わたしだったら車で送迎が出来るなら車にしちゃいます、子どもの為ではなく自分のストレス軽減のために🤭
    きっと幼稚園で、親が見てないときも子どもはいろいろ揉まれてると思いますがそこは親はなんとも出来ないですよね、先生や子ども本人に任せるしかないです。嫌なことも我慢する、逃げないっていうのが大事なのはわかりますが、幼稚園の中で十分頑張ってると考えます。なので出来るなら朝は送迎してあげてもいいんじゃないでしょうか🥹
    逃げるっていうと聞こえが悪いですが、どうしたら良いか考えた結果、朝からストレス感じないように送迎することに決めることは賢い選択と言える…と個人的に思います🫡

    • 1月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリさんからのお返事に元気もらえました🥺✨温かいお返事ありがとうございます。

    自分の中でこれからもっと大変なことがある中で、子どもが嫌なことがあったら避ければいいみたいになるのは良くないとばかり考えていましたが💦

    でも、子どもに行きたくない理由を聞いてもまだ言葉にできないし、でも車で行くと嫌がらずに行くしで自分の中で葛藤していたので、そう言っていただけてほっとした自分もいます☺️💦ありがとうございました💐

    • 1月20日