※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ADHDの子供がいる方に職場への伝達について相談しています。療育の送迎や仕事の調整が必要になるため、伝えるべきか悩んでいます。息子の状況を職場に伝えた方が良いのか、経験を教えていただけますか。

ADHDのお子様がいらっしゃる方、職場には伝えていますか?

※不快に思われる表現や内容がありましたら申し訳ございません。

年中の子供がADHD(知的なし、多動衝動強め、診断はまだついてない、加配あり)です。
来春から週1(平日昼間)療育に通えることになりました。

今後療育の送り迎えや保護者会等で仕事の調整が必要なことが出てきます。

ただ、息子が発達障害であることを職場に伝えることに抵抗があります。
息子が色眼鏡で見られることが嫌で。。。。
もし今後、落ち着いて小学校も普通級に通えるようになったら何事もなかったように過ごせるかもしれないのに、一度伝えてしまうとなかったことにはできないと思うと言い出せずにいます、。。。。

今は保育園の先生と療育センターの方しか知らず、親戚や友人等には言ってないです。

療育の送り迎えはベビーシッター等を使ったり、夫と協力してなんとかやり過ごし、どうしてもの時は何か理由をつけて仕事の調整をしていけないだろうか、と思ったり。

ただ、今後子供の進級に関する相談や、もし通級に行くことになる、学童に入れない等で職場に迷惑をかけることがあるかもしれないことを考えると、早めに伝えておいた方がいいのではないかとも思います。
また、息子にとっても、慣れない療育通い、送り迎えは親がしてあげた方がいいのでは、またその方が療育の先生とも話す機会も増えるのでいいのではとも思います。


みなさまでしたらどうされますか?
子供の発達障害について職場に伝えた方、伝えずにいる方、そうするに至った考えについて教えていただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。

コメント

クロミ

長男がADHDとASDです!
オーナーと喋ってた時に上の子
よく見てくれるやろ!と言われ
全然みませんよー!発達障害ですし!
って普通に言っちゃいました🤣
オーナーもそうなんや😳みたいな
感じでした🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます!
    なんだか、気持ちが楽になりました☺︎
    あれこれなんだかんだ考えすぎてたかもしれません💦

    職場に伝えて理解を求めた方がいい気がしてきました✨
    ありがとうございます😊

    • 1月19日
はじめてのママリ🔰

次女が支援級です。adhd、asdがあります。今、2年目に入ったんですけど最近言いました!理由は電話の頻度が高かったりしたので……
そしたら、自分のお子さんも発達障害あるよって教えてくれた方が2人もいました!まぁ、両家とも成人超えてますけど💦
でも、話したおかげで相談しやすいですよ😆あと、電話が来たら出てもいいし、もし次女ちゃんに何があったらすぐ言ってー、代わりにでるから!とまで言ってくれました!
あんた、なんで今まで黙ってたのー!早く言ってよーって言ってくれて楽になりました(╹◡╹)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます!
    お話聞けて気持ちが楽になりました☺︎

    話すことで得られることもたくさんありますね😆

    職場には素直に伝えて仕事の調整も協力していただいたり、相談に乗ってもらったりした方がいい気がしてきました✨
    ありがとうございます😊

    • 1月19日
Mon

トップのオーナーと、職員トップの先輩には言ってます。

同僚には言ってないですね。

知的無しで自閉症スペクトラムです。

私自身が、発達障害や知的障害者の方とは、小学校の時に交流会が何度もあって、実家のすぐそばには特別支援学校がありました。

視覚障害、聴覚障害、身体障害、発達障害と同じで、生活するのに不便なことがある人たちに、あまり偏見はない方だと思います。

中学の時に実母が倒れ、難病→身体障害者になりました。

色眼鏡で見てくる人たちは、あなたに何も影響しません。
そんな人たちは居ないも同然と思って、貴方のためになる人たちのために心を配れば良いと思います。

普通でなければならないと、思わなくていいんですよ。

私は、通院で休む時も、児童精神科行く日なのでお休みしたいです!とオーナーに言いますし、先輩にも明日は子供の病院なんだー、と話します(先輩とは仲良しです)

兄と義理姉、妹には伝えてます(兄妹仲が良いです)。義理姉は特に親身に話聞いてくれます。兄も妹はそんなこともあるよね〜と、何の偏見もなさそうです。

娘がたまに職場に来ますが、オーナーも先輩もとても良くしてくれます😊



伝えた経緯は、信頼に値する人たちだから、ですね。
心配ばかりするような人たちではないので。
親に言わないのは、父が心配性すぎるからです。
母には言っても良いのですが、母には父に隠し事をして欲しくないので(優しい人なので隠し事すると疲れてしまう)、であれば、両親には伝えずにと思って、そうしてます。

伝えなくても別に困りませんしね、娘はまぁ怒りっぽい元気いっぱいのわがまま娘なだけです。昔の私のようです、と親には言ってまして、親もそっかぁ〜みたいな感じで受け取ってます笑

そういうわけで、色眼鏡で見たいならどうぞどうぞ、私もあなたの事をそんな人間だと思いますからねってくらいの感覚でいると良いですよ!

  • Mon

    Mon

    ちなみに、同僚に伝えてないのは、同僚自身が明らかに発達障害持ちだからです。
    彼女の精神をブレさせると仕事に影響ありそうなので、そっとしとくのが一番。と思って伝えてないです。

    • 1月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます!

    とても励みになるお言葉、本当にありがとうございます。

    職場には伝えて、子供のために身動き取りやすいようにしようと思います☺︎

    親御様へも、同僚の方へも、その方を思って伝えない選択をされているとのこと、とてもお優しく、また、文面からも○pangram○さんがとてもいいお人柄であるのが伝わって心温まりました。
    色々悩んでいますが、すごく前向きになれました!

    色眼鏡で見られることが私や子供に何も影響ない、確かにそうですね。
    そこを気にする時間と気力がもったいないですね。
    子供のためになること、人に心を配っていこうと思います!
    大事なことを教えていただきありがとうございます😊

    • 1月21日