
2歳の子どもについて、発語が遅れているが知的障害の可能性はあるのでしょうか。言語理解は月齢相当かそれ以上の印象です。自閉スペクトラム症の疑いもありますが、知的障害について教えてください。
2歳の発達障害と知的障害の可能性について質問です。
先日発達検査(遠城寺式)を受けてきたのですが、チェック表を見せてもらったところ、発語以外に大きな遅れはなさそうでした。
言語理解は月齢相当か、それよりも少し進んでいるのかなという印象です。鼻、髪、歯、舌、へそ、爪の指示が出来たり、色の理解や大きい小さいの理解があります。
ただ発語の部分が低くて11ヶ月くらいです。
他にも目が合いづらい、コミュニケーション取りにくい、見通しのたたない場面が苦手、手を繋げない帽子被れない、偏食などがあり、おそらく自閉スペクトラム症だろうなとは思っています。
気になるのは知的な部分なのですが、この月例で発語がほぼなくても知的障害はないこともありますか?
反対に言語理解していても知的障害がりあることもあるのでしょうか?
普段は喃語を1人で話してることが多いです。
指差しは発見、応答、共感(少なめ)ですができています。
- もか(2歳5ヶ月)
コメント

🥖あげぱんたべたい🥖
うちの息子も4歳の時に発達検査して全体発達2歳で言語は1歳弱でしたが知的に関しては何も言われなかったです!
5歳の時に受けた発達検査も全体年齢は上がってましたが知的に関しては何も言われずでしたよ🙆♀️

みー
2歳で理解力はあったのですが発語がなく軽度知的の診断がつきました!(ほかにASDも診断済みです)
が、4歳で再度検査したら発達がかなり追いつき知的の診断外れました!!
今後成長とともに追いつく場合もあれば反対に成長とともに周りとの差が出る部分があってそこでまた知的障害って診断がつく可能性もあるよって言われました🧐
-
もか
理解力あっても知的の診断になることもあるのですね。
4歳で発達が追いついて診断が外れたとのことで、希望が持てます✨お子さんの成長素晴らしいですね✨
子供の発達はそれぞれでどうなるかは未知ということですよね😭不安ですがありのままの息子の成長を見守っていくのが大切なのかなと思えました💡- 1月19日

まろん
それは良くありますよ!うちも2歳過ぎ頃ほとんど発語無くて1歳2ヶ月相当と言われましたが知的無いです😊
-
もか
1年程の遅れでも、知的の診断とは限らないのですね💡参考になります💡
差し支えなければお聞きしたいのですが、今の困り事って何かあるでしょうか?- 1月19日
-
まろん
困りごとっていう困りごとは無いのですが、
少し気がそれやすかったり、細かい作業が雑だったりとかはありますね~😮
周りに指摘されるほどの困りごとは無いです😮
お友達もたくさんいて、年長ですがひらがな読み書き、カタカナ読み、足し算引き算などできていて特に遅れてる感じもないです😃- 1月19日
-
もか
それくらいの困りごとだと日常生活にあまり支障なさそうですね😌
お友達がたくさんいるのはいいですね✨学習の面でも特に遅れないのですね💡
息子もそんな感じの発達に落ち着いてくれたら本人の困り感も少なくていいのかなと思いますが、こればかりはどうなるか分からないですね😅- 1月19日

はじめてのママリ🔰
こちらの表が分かりやすいかなと思います。ASDは大きく3つに分類できて、知的を伴うのは自閉症に分類されるようです。発語が遅くて知的を伴わない場合は高機能自閉症です。
うちは言葉の遅れが無かったので、アスペルガー症候群のようです😲
-
もか
とても分かりやすいですね✨
コミュニケーションの取りやすさ、知的障害の有無など細かく分かれているのは知りませんでした💡
アスペルガー症候群の方だとコミュニケーションも比較的取れそうですし、日常生活もそこまで支障がないイメージがあります🤔- 1月19日

バナナ🔰
知的は発語があるなしだけでは判断は出来ないですね。
軽度であれば普通に会話出来る人もいます。
ただ複数人との会話が苦手や複数の指示の理解が難しいなどの困難があったりしますね。
2歳で発語がなくても言葉の理解があるのでこの先出る場合もありますし、どのくらい追いつくかの程度もあるので3歳頃までは様子見になるかもですね。
知的があるかどうかは知能検査で出るIQの数値だったり、言葉以外にもその年齢に対して生活能力が低く生活に支障が出ているかなども診断基準にはなってきます。
うちは3歳半の診断時には全体的に1年ほどの遅れ、言葉に関しても同じくらいの遅れでDQ77で境界域でしたが、6歳でWISC(知能検査)を受けたら平均より下(境界域と平均の間)になってました。
-
もか
軽度であれば普通に会話できる方もいるのですね。複数人の会話が苦手というのは大人でもあてはまる人いますよね💦
言葉の遅れについては3歳頃でだいたい見えてくるのですかね?🤔
全体的に1歳くらいの遅れでも境界域となるのですね💡成長とともに数値が上がることもあるのですね😌- 1月19日
-
バナナ🔰
軽度で普通に生活している人はたくさんいますよ。
複数人で会話が苦手なのは聴理解(耳で聞いて理解する事)が苦手だったり、話を理解しながらテンポよく話すという複数作業が苦手だからとか理由は様々です。
言葉については3歳までは言葉の理解と簡単な指示が通るかどうかがひとつの目安になります。
3歳過ぎると2語文が出てきたかどうかがひとつの目安ですね。
他に全く問題がなく発語だけが遅い(もしくは無い)場合は言語発達遅滞になる場合もあります。
3歳過ぎてもその様であれば広汎性発達障害とみなされてASDの診断がつく事もあります。
数値は上がることもあれば下がることもありますよ。
実年齢を90~110の平均値で見て考えるので、年齢が上がれば求められる事も増えるしそのレベルも上がるのでそれに追い付けなければ必然的に下がります。
最初は軽度だったけど年齢が上がって中度や重度判定になる事もありますし、知的の診断が取れることもあります。
ちなみにですが、高機能自閉症はアスペルガーの昔の言い方ですね。
もっと言えばアスペルガーと自閉症も特性のベースは同じです。
違いは発語の遅れがあるかないかだけです。高機能自閉症は最初は言葉の遅れがあったけど、3歳以降に追いついてその後発語に関しては問題がなくなった場合は高機能自閉症(アスペルガー)になります。
自閉症でも知的がある場合とない場合があります。境界域や平均より下だと知的はない、という判断になります。
言葉が遅いので知能指数として平均より下がるのは仕方のない事です。- 1月19日
-
もか
お詳しく教えてくださりありがとうございます!勉強になります👀✨
3歳までに2語分出るかが目安なのですね。だいたい3歳になると色々と見えてくるといいますよね。。
それまでに少しでも発語出てくれたらいいのですが💡今は恐竜を見てあおー(がおー)と犬を見てばうばう(わんわん)くらいしか言わなくて、それだと発語の定義に入らないと言われました。
定型発達の子の発達のスピードはすごいですもんね💦
言葉以外にも遊具でほとんど遊ばないのも気になっていて💦多分怖いんだと思いますが。この辺りも年齢とともに改善していくものなのか、どんどん離されてしまうのか気になります😢- 1月19日
-
バナナ🔰
3歳になると集団行動や集団生活が出来るようになってくる年齢になるので色々見えてくるんだと思います。
発語も今は遅くても3歳過ぎて爆発する子もいますしね。
発語は一応意味のある言葉という定義ですが、犬を見てわんわんと言ったりしているならちゃんと言葉の理解もあるのでこれから増えていく可能性も十分ありますよ。
うちは2歳前半の時は喃語?宇宙語?が多かったです。「(くる)ま」や「(りん)ご」と語尾で話す事もありました。
2歳半過ぎで「ママ、パパ」や「こえは?(これは?)」と質問ブームでした。
「りんご」とちゃんと言えたのは3歳前で、2語文は3歳過ぎて少しずつでした。
今でも言葉としては不明瞭だったり滑舌が悪かったり幼かったりはしますが、うちはAD/HDもあって多弁なので超絶おしゃべりですよ笑
遊具はうちは滑り台は大好きでしたが、ブランコは苦手で5歳くらいで乗れるようになりました。
多分鈍麻で前庭覚が弱かったので揺れるのが嫌だったのかな?と思います。- 1月19日
もか
回答ありがとうございます。
言語が遅れていても知的に遅れがあるとは限らないのですね。
お聞きしたいのですが、発語はどれくらいからありましたか?
息子は2歳になったのに喃語ばっかりでいつか話せるようになるのかなと不安です。。
🥖あげぱんたべたい🥖
4歳まではほぼ、宇宙語でしたよ!
アンパンマン▶︎アンパン
先生▶︎せんちぇー
みたいな感じで会話が成り立たなかったです💦
4歳すぎてから会話が成り立つようになったんですけどまだまだ同級生に比べたら幼い喋り方です💦
もか
宇宙語でもちゃんと意味のある言葉が出ていてすごいです✨
4歳頃から会話成り立つようになったのですね!
お話できるようになるとだいぶコミュニケーションも取りやすそうですよね。
🥖あげぱんたべたい🥖
これのこと言ってんだろうなってことも変な風に言ってたりしてます💦
今はだいぶ会話成り立つので楽になってきましたよ😇
え!そんな言葉も知ってるの!!ってことも話します💩