
上の子の育児に苦しんでおり、成長に不安を感じています。周囲との違いが気になり、日々のストレスや憂鬱が増しています。療育や相談を行っていますが、楽しい育児ができていないことに悩んでいます。
上の子の育児がつらいです。
小さい頃からずっと育児が大変でした。
でも大変じゃない育児なんてないと思っていたし、1人目で運動や言葉などの発達だけは早かったので、こんなもんかなと思っていました。
でも4歳になり周りと差がどんどん開いてきて、ああうちの子は大変な子なんだって実感します。
下の子が生まれて赤ちゃん返りが落ち着いたら落ち着くはずって自分に言い聞かせてきましたが、現実は赤ちゃん返りが落ち着いてきてもずっと良くならず悪くなる一方です。
落ち着きのなさ、指示の通らなさ、こだわりのつよさ、集団行動のできなさ。
もう大きくなってきているのに他害や暴言もいまだにあり、常に周りに謝り続けることに疲れてしまいました。
ママリでも他害された子の親の批判的な質問を見て、自分に言われているようで悲しくなります。
私だってしてほしくない、毎度辛くて家で泣いてしまいます。
運動会、発表会、保育参観、毎回ストレスいっぱいで見にいきます。
淡い期待を持って前向きに考えようと思っていても、できていない現実に打ちのめされ落ち込みます。
子どもの可愛さ、育児の楽しさよりもしんどさ、不安の方が勝り、常にため息が出ます。
この子は小学校、社会人どんなふうに育っていくのだろう、一般的な普通には無理なんだろうか、と今考えても仕方ないことばかり考えてしまい出口のない暗いトンネルをずっと歩いているようです。
毎日憂鬱です。
療育や相談など今できるとこはしているつもりです。
旦那や実家などみんな忙しいですが頼れるところは頼っています。
世の中の人はもっと楽しく子育てしているんだろうなと思うと羨ましいです。
- ママリ素人🔰(生後10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
こんなに大変で苦しいのは、子どもをしっかり見てる証拠であって大人になって困らないようにという親心ですよね。。😭
最善を尽くすために、
充分頑張っていると思います。
男の子は、時にパパが関わった方上手く場面があるかもしれません。
うちにも同じ年齢の子どもがいますが、ヤンチャすぎて手に負えません。
パパに一括してもらい、
私も気持ちを立て直す日々です。

はじめてのママリ
うちも長男が初めての子だったので大変と感じることなく子供ってこんなもの。とだましだまし育ててましたが次男が生まれ成長するうちに次男との対比から長男の大変さが浮き彫りになり、ああこの子はやっぱり定型発達ではないのかも・・・と昨年強く感じました。
長男は保育園の頃から多動、衝動性が目立ち小学校に上がってからは不注意でよく問題をおこしています。
加えて小学校に上がると親の目が行き渡らなくなり悪い言葉を覚えてきて、反抗の仕方もグレードアップで💧
知能に遅れがないため夫や家族は発達障害かも、と言うことを否定し、誰からも理解されないまま母親だけが苦しいんですよ。
長男が帰ってくると、お帰りなさい、の気持ちよりも、まためんどくさいのが帰ってきた。いやだ。と思ってしまいます。もう長男のことが嫌いになり始めていると思います。
解決策や慰めの言葉ではないのですが、お気持ちとてもわかります。と言うことをお伝えしたかった次第です。
-
ママリ素人🔰
コメントありがとうございます。
心のどこかでそれを認めたくないというか、自分に言い聞かせながらだましだまし頑張って育ててる感じ、すごく気持ちがわかります。
上の子のタイプも近いかもしれません。
小学生でもはやり他の子と比べると特性はなくならないですよね。
うちは次男まだ小さいですが、上の子と比べるとめちゃくちゃ目を見てくるなとかずりばいしてても猪突猛進感がないなと思います。
それでもまた上の子みたいな育ち方をしたらどうしようって日々不安が付きまといます。
恥ずかしい。もしかしたら女の子ならちがったのか?産んだのが間違いだったのか?なんて最低なことすら思ってしまいます。
共感していただけるだけで十分励みになります。
ちなみに診断を受けたり支援級などではなく普通級ですか?- 1月18日
-
はじめてのママリ
素質は変わらないと感じるので次男くんがいま落ち着いていると見てとれるならそのまま育つと思います!
女の子でも特性ある子はいるし女の子は弁が立つのでまた違う大変さがあると姉が言ってました(多分その姪っ子も特性持ち)
診断は受けてないです。
お医者さんには、診断が欲しければつけてもいいけどあまりメリットがない。診断つけることで何かの福祉が利用できるようになるとか、もっと大きくなって就職に難が出てきた時に診断名があれば有利なことが出てくるなど、メリットがあるならつけてもいいのでは。と言われ。
ただ、困りごとの内容からはASDとADHDの困りごとにドンピシャだと言われました。
お医者に行ったのが小学校に上がってからなので普通級、今も継続で普通級です(うちの学校は支援級がなくて。。。都内なのですが、都内は地方に比べてそう言った支援制度が遅れていると言われました)
ただ、週に一度支援が必要な生徒が別授業を受けるシステムがあるので、それは利用しています。- 1月19日
-
ママリ素人🔰
下の子だけでも落ち着いて育って欲しさがありますが、上の子よりマシというというだけでおとなしい子の部類ではなさそうです。
確かに女の子で特性のある子はそういったタイプの子も多いようですね。
ちなみにうちの上の子は弁が立つ大変さも兼ね備えてるんです。
1歳代からめちゃくちゃ口が達者なのにそれを衝動性が上回り手が出るという…。
いっそ言葉が遅ければ周りからも「言葉が出るようになれば〜」っ言ってもらえるのになあとずっと思ってます。
まあ実際言葉も遅かったらそれはそれで心配になるのでしょうが。
お子さんは診断もらっていないのですね。
私も正直、病院にかかって診断をもらうのは自分がスッキリするだけで今はメリットはあまりなく感じます。
でも普段がしんどすぎて、これが服薬したら落ち着くなら診断もらってさっさと薬飲ませたいとも思ってしまいます。
発達に凸凹があって普通級だと周りについていく中で本人が大変ですよね。
でもあわよくば普通級に通って欲しいです。
最低ですが、人目を気にしてです。
小学校だと療育という形ではなくなり、支援の必要な子への別授業などがあるんてすね。
まだ年少なので就学は先ではありますが、制度のあるものはうまく利用して本人が苦労しないようにしてあげたいです。- 1月19日

はじめてのママリ🔰
すごい共感です!
私も上の子の子育てに疲れて、可愛いと思えません。イライラしてばかりです。
発達障害(こだわりの強さ、激しい偏食、切り替えが苦手)だと思います。
2月から療育開始します。
下の子だけなら良かったのにって思ってしまいます。
上の子産んだことをなかったことにして二人目女の子ほしいです!
-
ママリ素人🔰
産後すぐは体もまだ万全でないし睡眠もまとめて取れないし、辛いですよね。
うちも特に下の子が生後2ヶ月頃までは赤ちゃん返りもエグくてほんとにしんどくて泣いてました。
大切な我が子のはずなのに、そう思ってしまう気持ちすごくわかります。
人でなしだと思われそうで、とても周りには言えないですが。
子どもの性別にこだわりなかったですが、同じ発達障害でも女の子なら不注意優勢型でもっと育てやすいのかなあ女の子はいいなあなんて思ったりもします。- 1月19日
-
はじめてのママリ🔰
私は一人目から女の子希望でした😂
1人目は初めての育児だったからこんなもんかって思ってたんですが、最近発達グレーだと発覚して、だから大変だったんだなーって納得してます!
友達の子供とか楽そうで羨ましいです。
それを言うと楽じゃないって言われるけど私から見たら楽です!
こだわりからか、パパべったりで、パパが下のこの抱っことかしてたら激怒してます!
パパっこすぎて余計うざいしかわいくないです。(笑)- 1月19日
-
ママリ素人🔰
そうなんですね💦
もちろんみんなそれぞれ大変な部分はあるとは思いつつ、定型の子ならうちよりは絶対楽でしょって思いますよね…。
我が家は上の子が下の子ラブすぎて「赤ちゃんもう1人欲しいな♪弟でも妹でもいいよ!」とか言ってきて、君が落ち着かない限り絶対無理だけどなと思います。- 1月19日
-
はじめてのママリ🔰
療育行って少しは良くなったりしましたか?
私は夫婦育休(1年)で人よりはかなり楽なんですけど
それでも疲労困憊します
とくに昼寝しない(家だとしない)と電池切れになって癇癪おこすと、親が疲れちゃいます!- 1月19日
-
ママリ素人🔰
療育は私が産前マイナートラブル多かったのと産後も下の子が通院や検査入院したりもしていて、半年ほどお休みしていたのを最近再開しました。
療育のおかげで良くなってるという感じはありませんが、親子で参加するので先生方に話を聞いて私の気持ちに寄り添ってもらったり、色々アドバイスいただくことで私のメンタルが助かってます。
眠い時の癇癪ほんと疲れますよね。
年齢あがってそこはまだマシになってきましたが、いまだにキーキー言ってる時があって眠いならさっさと寝ろと思ってしまいます。
騒いでることに共感する姿勢だけは頑張って見せてますが、心の中では「寝ろ寝ろ寝ろ寝ろ」って唱えてます。
今日も全然寝る支度をせず遊んでて布団に入るのが遅くなったので、寝る前の絵本をなしにしたら絵本読みたいと騒いでました。
しばらくキーキーしたら「読みたかったけど明日読むことにして我慢する!」と言い出したので成長は感じます。
もっと早く切り替えしてくれと思いつつ、めちゃくちゃ褒めました。
自分語りの愚痴すみません…。- 1月19日
-
はじめてのママリ🔰
成長しているようでいいですね!切り替えはとくに、眠くて癇癪起こしてるときは大変です。昼寝してほしいのにしなくて夜まで持たないときはほんとしんどいです!
偏食はどうですか?
我が子は偏食すぎて食べられるものが少ないです
食事も長く座っているのが厳しくすぐYouTube見たがります
食パンやごはんばかりです。
魚やシラスはたまに
納豆は最近食べなくなり
牛乳への執着がすごいです。牛乳くれくれうるさくて嫌になります😂
お茶を飲んでほしいです。- 1月20日
-
ママリ素人🔰
うちも昼寝して欲しいと常に思ってましたが、2歳前には昼寝しなくなりました。
不機嫌になったり夜まで持たないなら素直に寝てよと思ってしまいますよね。
色々疑い出すと、これももしかして睡眠障害なのか?とか気になってしまいます。
偏食ははじめは全然なかったんですが、3歳頃からそれまで私の皿から勝手に奪って食べていくくらい好きだったものを一切食べなくなったり「シラスは目が合うから嫌」など謎のこだわりが出てきました。
好き嫌いくらい誰にもあると思いつつも、こういうところもこだわりや感覚過敏のせいか?と思ってしまいます。
どこまでが個性でどこからが発達障害かって難しいですよね。
お子さんはお菓子やジュースではなくちゃんと食事っぽいものや牛乳を好むだけお利口だと思います。
うちはもう4歳すぎたので席を離れたら強制終了としてますが、勝手に離席はしないものの「まだ食べ途中だけど少し立ち歩いていい?」などと交渉してきてイラつきます。- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
離乳食は一生懸命つくっても食べてくれなかったり
他の子は大人しく座って何でも食べるのに、座れないで脱走しようとしたり今思えばおかしいところばかりでした!
生まれた瞬間もなかなか泣かなかったり、母乳も完全に拒否だったり
やっぱりおかしかったんだなぁ
と2人目で違いがわかります!!
感覚過敏も大変で
うちのこは半袖しか着ません
洋服も決まったものばかりです。
コートは何も着ないので膝掛けをマントみたいにして巻いて保育園行っています!
髪の毛も切るのを嫌がっていて最近やっと切れたんですがめんどくさかったです😂
愚痴ばかりですね😂- 1月20日
-
ママリ素人🔰
離乳食って子どものためだけにわざわざ作るのにそれを食べてくれないの精神的に辛いですよね。
私も友達のうちに遊びに行ったとき、友達の子がまだ小さいのに一切椅子から立ち上がったりすることなく食事してて驚いたことあります。
今思えば大変な子だったけど、1人目で無知だったからこそ頑張れたかもと思います。
長袖が着れないのは困ってしまいますね。
服が肌に触れるのは嫌だけど、寒いのは平気なんでしょうか。
共感してあげられない部分は本当にただただなぜ?って不思議に感じてしまいますよね。
愚痴が出るの分かりますよ。
聞いてもらうだけで全然気持ちが違いますもんね。- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
仲の良い友達にも療育通い始めること言えずにいます!
スーパーに行っても食べられそうなものとか探して結局ないなーみたいに帰ってきました😂
発達障害(多動)って鉄分不足とか栄養不足が原因だって本もあるのでなんか食べてほしいんですが難しいです!
一人目が大変だったから二人目の楽さを感じられるのはよいですね☺️- 1月21日
-
ママリ素人🔰
療育通ってるってことを偏見の目で見らたらどうしようとか考えてしまいますよね。
実際、私も子供が通い出すまではマイナスなイメージが強かったので…。
もし初めてのものに警戒心が強い子でなければ案外子ども向けではないものを出すと食べたりしますよ。
うちの場合さけるチーズやカルパスなど好きです。
発達障害に限らず鉄分などの栄養補給は大事ですよね。
私は管理栄養士ですが、めんどくさいときは鉄分系おやつやタブレットとかも頼っています。
2人目まだ小さいので楽なだけでこれからまた同じ道辿ったらと思うと恐怖です…。
なんて不安に思ったところでどうしようもないのですが。- 1月21日
-
はじめてのママリ🔰
栄養頑張ろうと思います。食べられるものが増えたら良いのですが、、。
タブレットとかも挑戦してみようかなぁ
男の子育児ってだけで大変なのに、2人育てるの大変ですよね😂体力が限界で下の子ないてても放置しがちです。
お互い頑張りましょぅ- 1月22日

ちこ
とても共感です、、
私も上の子4歳です。下の子妊娠中で臨月です。
集団行動ができない、興味のある事に意識がいってしまい落ち着きがない、一斉指示は通らない、切り替えが苦手、、
少し前に他害もありました。
保育参観は散々で終わってからしばらく引きずりました。
運動会はぐずらなかっただけよかった!笑顔が見れてよかった!と思うようにしました。
2月上旬に発表会を控えており、練習にほとんど参加してないみたいで今から心配です。。
前向きに考えようとしても、現実を突きつけられるとどうしても落ち込んでしまうことが沢山あります。
イライラしてしまい、子供にも申し訳なくて自己嫌悪です。
療育は昨年の秋頃から通ってます。行く事で良い方向に向かうと信じて通ってます。。
すごく状況が似ていて
思わずコメントしていましました🥺
-
ママリ素人🔰
コメントありがとうございます。
周りにこんな子1人もいなくて、ここでみなさんに共感していただけるだけで気持ちが本当に楽になります。
保育参観など行事は他の親も見てるし引きずりますよね…。
私も先日の保育参観でまた周りとの差にショックを受けて普段の素行も気になるようになり、常にイライラしてしまい自己嫌悪の日々です。
うちは12月が発表会でしたが、担任の先生はめちゃくちゃオブラートに包んで話してくれてるものの、同じく練習には全然参加してないようでした。
発表会前日に園長に「力を最大限発揮できたらもしかしたらできるかもしれないけど、多分先生の後ろに隠れてしまう。他の子に危害を加えるようなら最悪退場」と言われ前日は不安で眠れませんでした。
結果、落ち着きのなさや謎のこだわり、一瞬の自主退場などありましたが、一応全体的にやってはいたのでホッとしました。
全て棒立ち&かけっこで1番になれず大癇癪の運動会と比べたら良く頑張った!と成長を感じつつ、いや頑張ったのハードル低すぎでしょと逆に笑えてきました。
前向きに考えようとしても現実をみてその分落ち込むのすごくわかります。
年少さんが許してもらえるギリギリのゾーンかなと思うので、本当に早く落ち着いて欲しいですよね。
お子さんの年齢もタイプもすごく似てると思うので、お互いいい方向に進むよう願ってます。
妊娠中だとホルモンバランスもありいつもより不安になったりすることもあるかと思いますが、どうか心と体を大事にしてくださいね。
下のお子さんも元気な生まれてきますように!- 1月19日
ママリ素人🔰
ありがとうございます。
きっと大人しくお利口な子を育てている親御さんからすると、私の躾が悪いと思われるんだろうなという被害妄想がやめられないので、そんなふうに捉えてくださる方もいると思うと心が救われます。
私はまだ息子をコントロールできるのと、パパは比較的厳しいので2人でのお出かけなどはちゃんとしているそうです。
ただ、甘い祖父母や優しい保育園の先生方の言うことを本当に聞かなくて…。
でも4歳なら本来はどんな相手だろうと聞き分けが良くなってくる頃だと思うと、それも特性なのかなと思います。
園の行事などで毎回毎回悪目立ちしてて元々私が人目が気になるタイプなので耐えられません…。