
貯金について相談があります。現在の生活費や貯金の内訳を考慮した場合、毎月5万の貯金で足りるか不安です。
こんばんは。
私(26).旦那(27).子3人(4歳、2歳、0歳)の私側の実家で二世帯で暮らしています。
貯金について。
現在のざっくり予算として
必要最低限の生活費 10万(旦那のおこずかい2万として)
保育料 9千(長女はタダになったので、現在1人分のみ)
旦那の保険料+外資系の貯金 3万8千(長女分の学資込)
学資保険(次女と長男の分) 2万
家賃分として1万 合計7万7千
その他 クレカ利用分で約4万〜いくかいかないか程
私の父の自営業先で務めているため、給料はほぼ28万で固定にしてもらいボーナスはなしです。(年に1〜2回あれば10万)
貯金枠として 約5万
生活防衛費 2万(大きなケガや入院、急な出費用に)
特別費 1万5千(旅行費や七五三などイベント時に使えるように貯めようかと検討中です。)
子供貯金(現金で) 1万5千(1人あたり5千として)
車関係(維持費)は会社負担により現在はほぼ0です。
遠出した際のガソリン代のみ出しています。
食費に関しても予算は決めておりますが、実家で母が買い物してくることも多い為
光熱費や家賃もほぼ実家負担に近いので、貯めれるうちに貯めておきたいのですが毎月5万じゃすくないでしょうか…
- ゆもちゃ🔰(生後5ヶ月, 2歳9ヶ月, 5歳0ヶ月)

♡♡
家賃や光熱費などもほぼない状況での5万は少ないかなと思いました🤔
ガソリン代も会社負担ならばもう少し頑張れるかなーと思いましたが学資保険などもある様なので無理ない範囲での金額ならばそれも良しかと思います🙌

ママリ🐟
子が3人いて二世帯同居なのに主さんは働いてないんですか?
貯金五万+外資系の貯金を合わせると月6-7万くらいいってそうなので収入に対する貯金の割合としてはいいのではないかなと思いました。
ただ子供貯金1人頭月五千円で15年貯めても90万円。学費としてはたりないですし、、
収入を増やすべきかなと思います
-
ゆもちゃ🔰
コメントありがとうございます。
現在、生後2ヶ月の子を育て中なのですが地域にある認可(認可外含む)保育所が生後6ヶ月〜からの預りが多く自宅で見ている状況です…。
私自身は飲食店のパートで勤務していたのですが産前産後で1年間休職扱いにしてもらっていて、職場復帰は今年中になんとかできるように保育所応募済で、3月頃の結果次第で春から働きに出れる予定です😣
子供貯金に関しては今後あるような習い事や学校入学後の消費アイテムなどに使っていこうかなと思い貯めようと思っておりました。
働きに出れるようになりましたらもう少し増やそうと思います😊- 1月18日

退会ユーザー
28万
保育料9000円
保険トータル58000円
家賃として1万
約8万とします。
クレカ利用って食費ですか?
必要最低限の生活にの内訳はなんですか?
貯蓄目的の保険として結構ありますがもし実家出るとなると厳しいですよね。
-
ゆもちゃ🔰
コメントありがとうございます。
クレカ利用については旦那の仕事道具(衣類や工具など)の購入や衣類系などの購入で毎月はかかっておりません。
必要最低限の生活費については
食費(外食込)/コープ利用代 4万5千、日用品系(オムツやミルクなどはこちらから)1万5千、病院代1万(持病ありで数箇所通院中の為)、旦那の自由費2〜3万、現金で必要な時の為の仕事費1万程で準備しております。
オムツミルクなどは終われば予算減らせるのでもう少し貯蓄に回せるかなと思っておりますが…
自宅についてはそのまま継続で住む予定となっております。(出て行けと言われた場合万が一に備えて貯蓄は増やしたい所ですが……)- 1月18日

ママリ
家賃も食費もガソリン代もほぼない中、
光熱費もなしですよね?
(家賃分として1万円?)
それで5万円は少ないです🥶
すごく恵まれている環境ですから早く貯めておきたいですね。
ただ、ここまで親が面倒見てくれているなら、
お子さんたちの学費なども親が出してくださるとかでは?
-
ゆもちゃ🔰
コメントありがとうございます。
光熱費なしで家にいる分ですが1万〜5万(いつかくるリフォームなどの貯金だと思ってと言われております)の範囲で出せる時にだしてと言われているので、余裕がある月で1〜2万程渡している時があります。
私自身妹弟4人で一番下がまだ学生の為、金銭面に関してはまだ出費が多い状況のようです。
母からは貯金しろ貯金とずっと言われており、学費面はよっぽどの事がない限り援助はないと思いできる限り貯めていこうと思っておりました。- 1月18日
-
ママリ
厳しく聞こえたらすみません。
私からみると、
何甘えてるんだ?って思うのです。
ご両親様、まだ学生のお子さん育てているのに、
主さんたちからほぼお金取らないで、住まわせてもらい、
光熱費もご両親に頼っている状況なのに3人目だし…。
(命は大切なのですが、
順番が違うと思います)
学資保険など現状維持しながらせめて5万円は実家に入れて、
貯金までまわせるように整えたいですね。
それには、年収338万円では足りないですし、
主さんはご主人と同等でも3人育てるのは厳しいと思いますから、転職は難しいかもしれませんがしっかり考えた方がいいですよ‼︎- 1月18日
-
ゆもちゃ🔰
お返事ありがとうございます。
ご意見ありがとうございます、親に頼らずとも生活費や貯蓄に関しても精一杯頑張っていきます。
また年収に関してなのですが、現在旦那のみだと336万程で給料は上がるような感じは今の所ありません……(交渉すればもしかすると)
私に関して、資格なしで飲食店パート月5〜6万(扶養内で多くて8万)の稼ぎが出産前までありました。
現在は産前産後の休職中で、3番目の保育所申し込み中で受かれば春から復帰予定なのですが、その際扶養から抜けて稼げるだけ出勤するか(お店は定休日がないので土日込み)、扶養内のままギリギリまで稼ぎにでるべきかどちらがいいのでしょうか…。
掛け持ちで旦那が帰宅後夜に居酒屋で仕事なども考えておりました。
休職中などで資格を取ったりしてもっと時給などのいい所に転職でしょうか…💦(時給等は1000以上じゃないと厳しいですよね…地元だと最低賃金900〜あるかないかくらいで…頑張って探してみます)
自分たちの考えの甘さ故に相談できるような方がおりませんでしたので、長々と失礼致しました。- 1月18日
-
ママリ
失礼ながら最初は甘い夫婦だなって思いました。
家の職場で働き、
親にお金をほぼ渡さないで住まわせてもらって…と。
ただ、今からしっかり子供達のためにできる行動をと考えられていることは立派なことですね。
先ずは主さんはパートではなく社員を目指した方がいいですよ。
まだまだお若いから、これからの生活をパートで終わらせるのか社員まで頑張れるのかで、
得られるお金は数千万変わると思いますよ。
後、ご主人もすぐは難しいのでしょうで、
転職を視野に入れた方が私はいいと思います。
親の会社ですと、
甘えもあり、
また、給料交渉とかも気まずいですし。
我が子たちは少し大きいのですが、昨年は1,200万円ほどの支出がありました。
家族の旅行を楽しみ、
子供達の習い事もある程度希望は叶えてあげて…
親のこちらも必死です。
子供達が未就学児の時は私も20時過ぎくらいまで仕事していたので21時に保育園お迎えでしたよ。
ご家族皆様、お身体大切にされてください。
そして、主さんもご主人もたくさんもがいて頑張ってください☺️- 1月18日
-
🍯
横から失礼します🙇🏻♀️
保育園21時まで見てもらえるのですか!?
私の地域ですと遅くても19時までで…💦
都市部の方でしょうか💭- 1月18日
-
ママリ
都内です。
22時まで預かってくださいます。(もう保育園児はおりませんが)
夕飯も出してくださいますよ。
(有料です)- 1月18日
-
🍯
やはりそうなんですね…
羨ましいです💦
お答えくださりありがとうございます🙇🏻♀️- 1月18日
コメント