肢体不自由の障害がある年少の息子についてです。【状況】・体がふらつ…
肢体不自由の障害がある年少の息子についてです。
【状況】
・体がふらつく
・自力で歩いているが、段差や物があるところ、坂道、階
段は支援が必要
・言葉はカタコト
・手先は上手くつかえず、鉛筆は使えるが筆圧が弱くて線
がぐにゃぐにゃ
・知的の遅れは無し
・ひらがな読める
・数の概念も問題無し
・集団活動は理解できるため遅れはするが何でもみんなと
できる(幼稚園の先生に言われました)
・トイレは自力でできるが、ズボンがあがりきってなかっ
たり、トイレの段差が危なかったりはする
・友達と上手に遊べる
今は幼稚園で支援の先生がついているので安心してますが、小学校がどうなるか不安です。そこで小学校について教えてください。このレベルなので支援学校か支援学級か通常か微妙です。しかし、知的におくれがないので通常でやらせたいのですが、支援の先生がついてくれないと不安です。小学校は親が通常でやらせたいと言えば通常にいけますか?事前にお願いすれば小学校で支援の先生についてもらうことはできますか?支援が必要なら支援学校いくようにいわれちゃいますか?
まだ小学校まで2年あるのでもう少し体も安定してできることも増えると期待していますが、、、
前向きになれるアドバイスください。
- はじめてのママリ🔰
コメント
ゆき
支援学校(肢体不自由)で働いてます。
どこを選ぶかは最終的に親が決めるので、どこでも受け入れはしてくれます。
加配の先生も必要なら付くかと思いますが、自治体の教育委員会との話し合いになると思います。
そもそも入学予定の小学校のバリアフリー状況が分からないのでなんとも言えませんが💦
書くことが難しい、トイレの介助が必要となると、通常級では難しいと思います、、🤔
今の様子なら支援級が一番無難かな、というところです。
もちろんまだまだ伸びていくので、入学時点では通常でやれる可能性もありますね。
支援学校と支援級の大きな違いは、支援学校では自分でできることを増やす、自立を促すのがメインです。
支援級では他の同学年の友だちと交流もありますし、大きなメリットですが、私の経験上とくに肢体不自由児の場合は、周りのお友達がお世話をしてくれる、助けてくれる環境、また、本人のゆっくりな動きに合わせていたら授業の始まりに間に合わないので、すぐに誰かが助けに入る、という感じなので、「自分でやる」という機会が少ないなあと思ってます、、
この辺は保護者の方の考えによるのでどちらが良いかとは一概に言えません。
支援学校でも通常の学校と同じカリキュラムで勉強する子もいるので、その辺はお近くの支援学校の見学も必要かなって気はします!
知的な遅れがなく、通常の学校のカリキュラムで学べる子は、高校受験で通常の高校へ進学もできますし、長い目で見てメリットデメリットを比較してみてはどうでしょうか😌
はじめてのママリ🔰
体育とか難しいと思うのですが…であれば通級になるのではないですかね💦💦
-
はじめてのママリ🔰
あと、遠足や運動会とかもあるので💦
- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
その辺を支援の先生についてもらえればって感じです。お願いすればついてもらえますか?
- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちの子の学校だと、特定の子だけに支援の先生は付けられないみたいですが、私の時代は付いてる子居ました🤔
- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんでか。お子さんの学校は何かつけられない決まりがあるのですか?
- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
支援級、通級があるからみたいです💡人員の問題かな?と💡
- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
このレベルで支援級にはいるのも違う気がして、、、
- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
レベルというか受け入れられる程度は学校によって違うので難しいですよね🥺🥺
その子だけに支援員を付けるのが難しいと、やはりクラス全体で見た時、授業を一人一人に合わせて行えないので、知的に問題がなくても学力や授業に追い付けないと、支援級とまではいかなくても通級にはなってしまうのかな?と💦💦
知的、身体的には問題無いけど、普通級から支援級に移動した子も居ます。
逆に、多動気味だけど授業にはついてこれるからということで普通級に通ってる子も居ます🙋♀️
なので、程度とかもそうですが、授業についてこられるかも割と重要なのかもしれないです。- 4時間前
NEKO
お友達で支援学級在籍で交流級で授業を受ける際(うちの自治体の場合国数以外全て)は1年生の時は補助の先生がついてました。
基本的には1人の子に付きっきりは無いのですが、全校生徒数が多くない学校だったので1年生の間は付ける事が出来ました。
2年生からは個別には付けられないと言われて付いていません。
たまに支援学級の方の担任が授業がない時に交流級について来てくれたりする感じだそうです。
ただし、補助が付くのは授業中のみで休み時間は付きません。
なのでお友達は休み時間は基本的に支援学級の教室で先生の見守りの下で1人で過ごしてます。
先生方には休み時間にしないといけない仕事があるので、その仕事をしながら見守る感じだそうです。
質問や回答への返信を読んでいると、質問主さんは出来れば通常級に入れて補助の先生を付けて欲しいって事ですよね。
階段の上り下りですが、校区の小学校にはエレベーターはありませんか?
うちの校区の小学校と隣接校2校の内1校にはエレベーターやスロープがあります。
車椅子の子や肢体不自由のお子さんが入学した際利用出来るらしいです。
エレベーターがあれば、階段の上り下りの問題はクリア出来ると思うのですが、どうでしょう。
-
はじめてのママリ🔰
息子は階段は手すりがあればのぼれますが、転倒の可能性がありついてもらいたいです。その他も一通りできるけど危なっかしくて、、、
- 2時間前
はじめてのママリ🔰
書くことはできます。ただ、線が薄かったり、みんなよりぐにゃぐにゃしてる感じです。トイレも自分でいけます。ズボンが上がりきってなかったりする感じです😅年少だと健常の子でもこれくらいの子はいたりするだろうからよくわからなくて、、、
また逆に、このレベルで支援級や支援学校にいくレベルなのかそこも疑問で、、、
ゆき
今はタブレットが普及してるので、書くのが時間がかかったり、難しい場合は、そういうもので対応できるかもしれないので、その辺の対応も小学校によります!
ズボンが上がりきらない、というのは体の機能的に難しいのであれば、さすがに小学生でトイレ後にズボンが上がりきってない状態で出てくるのは、介助が必要に分類されそうだなあって思います。低学年ならまだ補助してもらえるかもしれないですが!
練習してできるようになるなら問題はないです。
支援級や支援学校のイメージが、知的の場合が多いのでこのような文言で理解するのは難しいかと思います、、、
できない子が支援、というイメージは一旦置いておいて、どのパターンがお子さんにとって必要な支援が受けられるのかをメインに考えてはいかがでしょうか?
はじめてのママリ🔰
今年少なので、障害でできないのか、まだ小さいからできないのか全てにおいてよくわかりません。しかし、靴や靴下もはけるようになったし、名前も書けるようになり、トイレも自分でできるようになったのを見ていると、後2年でそこそこみんなとできるくらいに成長していくのではないかな〜と思います。しかし、運動面は追いつけないと思うし、階段などは見守りがないと心配です。でも他のことは普通にみんなとできたら一体どこに通わせるのが良いのか判断できません。完全に日常生活に支援が必要なら支援学校と思いますが、このレベルで支援学校や支援級に入ってるお子さんってあまりいないですよね?通常で支援の先生がついて危ないことは見守ってくれるなら良いのですが、そうとも限らないだろうし、、、
ゆき
たしかに多数はいませんね。
加配の先生のつき方は、もう個々の小学校、先生単位の話になってしまうんですが、運動面で心配な場面というのが休み時間のことが多いと思うんですね💦
授業中は体育など実技科目以外ではそこまで常に支援は必要ではなさそうですし🤔
休み時間まで加配の先生がべったり、とはならないでしょうし、そうなると、小学校の設備の安全性や同じクラスの友だち頼みになってしまうこともあるかと、、🥲
なによりその小学校の体制とどれだけ考えてもらえるか、ですね、、、
はじめてのママリ🔰
結局、通う予定の学校がどれだけ親身にやってくれるところか、そうでないとこれか次第ということですね😂
何か障害がある子は生きてくのにいろいろ考えなきゃいけないかと思うとなかなかつらいですね💦💦
ゆき
実際声を上げないと動かないのが行政です🥲
必要なものはどんどん提案して、お願いをしたらいいかと思います!
障害に関する理解が広まってますが、まだまだ不十分なところはたくさんですね💦