
母親が自分の感情を吐き出せず、辛さを感じているのに理解されないことに対する悩みについての投稿に対し、周囲の反応が冷たく感じることを述べています。
スレッズで見かけた
『母親には人権がない』
寝るのもご飯も娯楽も美容も全部後回しで
子どものために体張って当たり前で
でも母親も疲れてる、人間と同じなのに
みたいな投稿への回答の大半が
いや自分で選んだ道やんwとか
今だけの、一時的な可愛さなぜ受け止められない?とか
そういうの怖くて妊活できないとか
職場にもいるなぁそういうやつ
違うんだよなあ
今の生活がただしんどいって吐き出したいのに
母はそういうのもできないんかなぁ
息苦しいなぁ
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
自分で選んだ道でも想像より大変なこともあるし吐き出すことくらい許して欲しいですよね

ママリ
SNSでそんな人の心がないようなコメントをしてる人なんか、人口のうちのほんのごく一部、
しかも現実世界では人との関わりとかもうまくできないようなド陰キャばかりなので、
そういう意見は間に受けない方がいいですよ。
(見かけてしまうとかなり嫌な気持ちにはなりますが)
吐き出すなら信頼できる友人のみフォローしているような鍵垢か、同じ間悩みを持つ方の多い、ママリですね。
-
ママリ
あ、特に間に受けているというよりは、ふーんくらいでスルーはしたのですが。
職場にも必ずそういう人がいて、なんだかなぁという吐き出しです。
妊婦様、子連れ様とかも一時期気になるワードではありましたが、寂しい世の中だなぁと。- 1月16日
-
ママリ
実際本当にその立場にならないと気持ちはわからないですし、わからなくても理解しようと寄り添ってくれるタイプの人もいれば、わからないからと言ってそうやって軽々しく発言してしまうような人も中にはいるので、しょうがないと思います。
SNSの中ではそれが大きな声に感じても、現実世界生きている中ではそういう風な発言をしている人なんてごくごく一部なので、そんなに寂しい世の中だとは思いません。- 1月16日
-
ママリ
ありがとうございました!
あなたのように強くはなれません☺️- 1月16日
-
ママリ
別に私も強くはないです💦
自分の周りにそういう「自分で選んで道やんw」みたいに言っちゃうような子育てに対して理解のない人ばかりなら気も重くなりますが、
現実世界では親切にしてくださる方が大半なので、そんなに世の中全体が子育てに対して理解がないとは感じないというだけです。
SNSでも、温かい言葉をかけてくださる方も沢山いらっしゃるので、私もこれまで救われてきました。
確かに、SNSで弱音を吐き出したときにくるコメントが100%優しいものなら本当に理想的ですが、下の方もおっしゃる通り、私も「わからんやつにはわからん」だと思っているので、同じ苦しみを理解してくれる人にだけでも共感してもらえたら、ありがたい事だなと思います。- 1月16日

にゃこれん
子育てしたことない人、してても親がみてくれてた人なんじゃないかなーって思ってます。
友人の職場の上司も、親がお迎えや夕飯や風呂までしてくれて、呼び出しあっても公務員の旦那さんが行ってくれて、子ども1人、もう大学生。
友人は子ども三人、親が近くにいるが即戦力ではなく本当に最後の頼みの綱程度、旦那さんは職場遠い…でも「子育てと仕事の両立なんて大したことではない、子どもの人数は関係ない」とか言われるそうです!💢
わからんやつにはわからんって話です。
私は、実家も遠く転勤族、産んですぐコロナ禍、仕事は医療系でクラスター発生しまくってたので退職。
不本意なかたちで家庭保育していたので、子育ての辛さや閉塞感がわかる。
専業主婦になりたくてなってたわけじゃない(というと贅沢と言われるかもだけど)
子育てを、可愛いだけじゃない部分を知れて良かったなと思っています。その分、幼児育児をしている人の大変さがわかるから。
-
ママリ
ですね。
わからんやつにはわからん。
それしかない…
いつか管理職になったら
子育てしながら働くママたちに寛容でありたいと思って、それを目標に仕事してる感じです。
ありがとうございます。- 1月16日
ママリ
そうなんですよ。
1人の命。ましてや自分で産んだ子ってだけで今も未来にも責任あって、風邪は引くし夜泣きはするし、母24時間無給の無休で営業、そりゃ疲れる時もあるじゃーんって、吐き出したい時さえ許されない感じが苦しくなります。