
現在2人の子供がいる専業主婦です。3人目を考えていますが、経済的な不安があります。扶養内で働きながら生活できるか、また3人目を諦めた方の体験を教えていただけますか。
3人目悩んでます😵💫💭
夫婦共にラスト20代
現在2人姉妹👭歳の差は7歳です!
住宅と車のローン、奨学金返済あり
世帯年収500万、貯金はないに等しいです💦
現在専業主婦ですが今後パートで働く予定です!
毎月の生活に余裕はそこまでありません。
子供の習い事は通わせてあげられています🙆♀️
3人目を最近考えるようになりましたが、年齢的には
その可能性は30代前半までかな…と思っています。
後数年しかありませんが、扶養内でパートで働き
3人目を迎える準備をしても果たして生活していけるか…
考えれば考えるほど、不安です。
やっぱり子供たちに我慢をさせてしまうことが
多くなるよな…と。
それならこのまま2人姉妹でいた方が幸せかな…と
みなさんだったら、どうされますか?😵💫
3人以上お子さんがいる方は、2人の時から
大体の目安でどのくらい出費が増えたか、
3人目出産後こんな仕事をしている(正職か)など
教えていただけたらと思います😢
また、3人目は諦めたよ!という方は
どう気持ちに踏ん切りをつけて諦めたかなど
教えていただけたらと思います😢
因みに、旦那は家事などとても協力的なので
私の負担が多くなる、キャパオーバーになるなど
その面ではあまり悩んでいません🙆♀️
- こっちゃんまま(1歳10ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
貯金ができない家計で、養うべき人数を増やしたらさらに苦しくなりませんか?
こっちゃんままさんが年収900万くらい稼げるならまだ巻き返せると思いますが…
今や、年収400万ちょっとでゆとりある単身者
年収600万でも一人っ子がやっととか言われている時代に…3人は無謀でしかないですよね。
習い事だってお金ないからやめて〜っていう日が2人でも近いとおもいますよ

はじめてのママリ🔰
我が家もキャパは問題ないんですけど、経済的理由で3人目諦めました😭
児童手当が拡充されたので、大学費用は問題なく貯められそうです。
でも、そこまでにかかる費用が莫大だなと思い、、、
今、1人あたり習い事が月1.5万です。
塾に行き始めたら1人あたり5万とか平気でいくので、月15万教育費か、、、と思うと、払えるかもしれませんが、貯金はやレジャーは無理です💦
また、他に習い事したいと言っても、プラスでは難しい可能性が高く、、、「お金ないから諦めて」とは言いたくないなと思っています。
育て上げることは出来ますが、老後資金が貯められそうにありません。
3人頑張って育て、老後は子に頼るのは私の考えでは無しなので、余裕をもって2人としました🥺
-
こっちゃんまま
3人目諦めたのですね🥺
うちは今習い事の金額は3万円いかないくらいです💦
全て3年習ってきてやっと合う合わないわかってきたので本人とこれは辞めてこれは続けるなど話し合って絞るところです😵💫
そうすると大体1.5万ほどです。
子供がある程度大きくなったら、そこまで手をかける時間が必要なくなるのでガッツリ働いて自分たちの為のお金を貯めようかなと思っています💦
人生の選択って難しいですよね😢- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ難しいですよね💦
正直、いまガッツリ働いて世帯年収900万でこれなので、うちは2人で終わりにしますが、それぞれ考え方はあるので、こっちゃんままさんが後悔しない方を選ぶのが正解だと思います!
あとから「もう1人産めたやん!!」ってなった時にどれくらい後悔するか、じゃないでしょうか😌- 1月16日
-
こっちゃんまま
世帯年収900万円すごいです🏅
そのくらいの世帯年収でも3人目を諦めるのは逆に私たちより現実を目の当たりにしているからですよね💦
私たちはまだ程遠いところにいるのでこんなフワフワ考えて悩んでますが😵💫- 1月16日

はじめてのママリ🔰
失礼ですが、
扶養内パートでしか働かないなら、2人でも負担と苦労しかかけないと思います💦
仕事だって好条件で働ける場所は限られていますし…。
冷静にいつまでに、いくら貯めなければならないのか、老後のお金はどれくらいなのか、や、大学や塾の費用など一度調べてみた方がいいと思います😅
-
こっちゃんまま
回答ありがとうございます😊
- 1月16日

はじめてのママリ🔰
実際に子供3人居る家庭です。私は正社員勤務で世帯年収1200万です。
失礼ながら世帯年収500万・貯金ないに等しい・働けても扶養内という状況で3人目を望むのはかなり厳しいと思います…
我が家は恥ずかしながら予定外に3人目を授かった口ですが、当時世帯年収1000万近くで金銭面考えて産むべきかとても悩みましたよ…
まだ2人目さんも小さいからなんとか生活していけてるのかもしれませんが、これから先、子供にかかるお金はどんどん増えますよ(我が家は上の子中学生です)
私は定年まで正社員で働く覚悟で3人目を産む決断をしました。生活に余裕がないと仰る状況なのに扶養内パートと決めておられる時点で本当に3人目を育てる覚悟があるのかな?と疑問です。普通に考えたらご主人と同等かそれ以上稼ぐくらいしないと難しいと感じると思うのですが…
-
こっちゃんまま
正社員で働いて3人の子育て😵💫
尊敬します🏅
いくら稼いでいても悩むひとは悩みますよね🙂↕️
そうですね、まだ下が小さいので経済的には困りませんが成長するにつれて出費は増えますよね🤦♀️
パートと決めているのは、子供が小さいうちは子供との時間を大切にしたいと思っているからです。
その為、ある程度大きくなり親とより友達と過ごしたいとなってきたらガッツリ働こうと思っています。キャリアはありませんが資格など使えるものは使ってパートでもフルタイムで働けたらなと思っています😊- 1月16日

あいすのん
わたしは3人目育てるキャパはなく...諦めたので
キャパオーバーの心配がないなら産みたかった🥹👍
お金は何とかなりますよ!!
-
こっちゃんまま
一緒に家事育児やってくれないと子育て辛いですよね😢
お金なんとかなる!と思っていたんですが悩み始めて、ここで聞いたらほとんどの方がなんとかならない!と言っていて現実と向き合ってます😇- 1月16日

はじめてのママリ🔰
扶養内でしか働く気ないなら、難しいと思います。
子供はかわいいけど、育てるのにはお金がかかるし、今後もどんどん物価は上がります。
住宅ローンと車のローン、奨学金と借金がたくさんあるのに完済の目処はついていますか?
今でも貯金がほぼできない状況で、お子さんの教育費や、自分たちの老後資金などいつ貯めるのでしょう?
お金がなくてもなんとかなりますと言う人もいますが、なんとかなりません。
ママリ内でもお金がなくて、どこならお金が借りられるか相談する人も多いですし。
親がお金がないことで、子供が被害を被ります。
成長していくと周りとの格差を目の当たりにするからです。
お子さんにどんな生活をさせてあげたいのか考えてみては?
お子さん2人でも早急にフルタイムで働いて年収300万以上稼がないと厳しい状況だと思いますよ💦
-
こっちゃんまま
3人目を迎えるまでは扶養内でパートと思っていました😊
物価上がってきましたね💦
うちの方はまだ安い方ですが都内の方を見るとすごいですね💦
車のローンは完済の目処ついています🙂↕️
家族の貯金は無いに等しいですが、優先的に子供達の教育費の貯金に回しています😵💫
自分たちの老後は子供たちが小学生に上がった頃からガッツリ働ころん思っているのでそこで貯めていけたらと思っています。
300万以上というのはどんな計算をしての金額なのでしょうか?他にも○○○万以上という方がいらっしゃるのですがその金額の出し方が分からず🤦♀️
是非教えていただきたいです😢- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
子育て世帯の平均世帯年収は800万超えています。
それ以上に稼いでいる人も多く、二極化がすごいのです。
ここに更にお子さん3人分の教育費と老後資金、車の維持費や買い替え費用の積立、家の修繕費や固定資産税、繰上げ返済分、レジャー費など貯金しなければいけないと思うと全然足りないと思いますよ。
お子さんさん達が小学校に行って友達を優先するようになってからだとあと10年後ぐらいですよね?
その頃、上のお子さんは大学受験ですし、アラフォーから正社員って結構難しいと思いますよ💦- 1月16日
-
こっちゃんまま
名目のない貯金は無いに等しいのですが、おっしゃられている固定資産税、修繕費、レジャー費、お祝い、車検、家電買い替え費などは毎月名目毎に貯金しています😊
そうですね、なので絶対に正社員とは思っていません。
負担は増えると思いますがフルタイムのパートでもと思っています🙂↕️- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
その毎月の貯金でちゃんと賄えるほど十分に出来ていますか?
何か資格があれば仕事も選べると思いますよ。
ママリはマネリテが高い人が多いので、3人目は無理だという意見が多数見られると思いますが結局何を言われても決めるのはご本人です。
今後、お子さん達にどんな暮らしをさせてあげたいのか夫婦で話し合い、ご主人がいいなら3人目も産んだらいいのでは?- 1月16日
-
こっちゃんまま
その名目ごとで出費がある!てタイミングの時はそこから賄えています💡
自分の人生なのでもちろん決めるのは自分です。
ですが、どう決断しようかなと思っていたので参考程度にみなさんに聞いてみました😌
主人は、お金はもちろん稼いでくるけど妊娠出産の身体的負担は私なので、そこの判断は任せるよ。というかんじで😵💫💦- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
ご年齢は若いので、自分のキャパ次第だとは思います。
私も幼少期はど田舎で1人一台車が必須地域で姉弟は3人でした。
大学に行くなら自宅から片道2時間半以上かかるので、一人暮らしが必要な地域でした。
両親は高卒でずっとフルタイム共働きで、私が高校生の時には世帯年収1000万は超えていたようですが子供3人を大学まで行かせるのは無理でしたよ。
奨学金も所得制限で借りられず、姉は短大卒、私は専門卒、弟は高卒で、高収入の仕事には就けませんでした。
両親は45歳(私が高校生の時)で家を建て替え4000万のローンを組み定年時に住宅ローンは完済してます。
20年以上前の物価でも無理なんです。
今の物価から考えたら厳しいと思います。- 1月17日
-
こっちゃんまま
年齢的にもササっと妊娠出産して、その後ガァーっと働くことも可能ではあるので、それでもいいかな?と思いつつあります💡
高収入の仕事に就けなくて残念でしたね😢でも今の時代自分で起業して稼ぐことも可能ではあるので学歴だけが大事ではないですよね🥺- 1月17日

はじめてのママリ🔰
家計簿つけてないので
詳しくは分かりませんが、
オムツ、ミルク代はやはり高いです😭
貯金は今の時点で無く
生活も余裕なく‥なら
こっちゃんままさんが働くまでが怖いですね‥😨
こっちゃんままさんが扶養内ではなく
フルタイムでがっつり稼いで、
妊娠中から保活して
0歳から保育園なら大丈夫かな‥とは思いますが
それは大丈夫ですか?😣💦
我が家は3人目が3歳になれば
扶養内で働きたいですが
旦那の給料は倍近く、
その代わり育児も家事もワンオペで
出張で家にすらいない時も多いです‥😭
私が家族の事はしないといけないのは大前提です‥😭
-
こっちゃんまま
うちも家計簿はつけていませんが毎月毎週の振り分けをして生活しているのでどこにどのくらい出費があるのかは把握しています😊
ミルクは買わないと思うので、助かりますがオムツも高いですよね💦
子供が小学生になるまでは扶養内でパートと考えています。
それでは3人目は難しいんですかね🤦♀️
うちの旦那は前職では手取り50万ありましたが、家族との時間がなくて転職しました!
なので今は、家事育児一緒にやって家族の時間もしっかりあります😊が、お給料は減ったので3人目悩んでいます😇
前職のときは、2人目3人目考えていなかったと思うので…
もう、ないものねだりですね…💦- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
扶養内パートの考えは
とりあえず無くした方がいいと思います💦💦
正直世帯年収500万で
家事育児に積極的な旦那さんならば尚更
今の時点でもフルタイムで働いてもいいくらいです‥🤔💦
お金はやはり必要です‥
教育費、食費、老後、
お金かかるのは
間違いなくこれからです‥😭💦💦- 1月16日
-
こっちゃんまま
世帯年収600万でもやはり2人で手一杯なんですかね💦
- 1月16日

3人ママ☆
3人います☺️
今は下の2人も保育園ですが、それぞれ習い事しており教育費がかなりかかってます💦長男だけでも習い事月3万、次男1万、娘はもうすぐ習い事始めようかなって感じです💦それぞれ通信教育もしていて、長男は今年から塾行かせるのでさらにかかります💦私は正社員時短勤務してますが、子供の習い事や大学費用貯金のために働いてるようなもんです😂
世帯年収は1000万以上ですが、住宅ローンありますし、まったく余裕ないです💦首都圏なので大学も家から通える範囲に行ってもらうつもりですが、この先の金銭面は不安ありです😭
ローンあり、奨学金ありで、この先パート勤務だとお住いの地域によるかもですが、かなり厳しいと思います😥被服費レジャー費なども高いですしね💦2人と3人では細かくは換算してことないですが、色んな費用が高くなりますからね💦お金なくてもなんとかなるってのは無理です…😭
-
こっちゃんまま
実際に3人いらっしゃるんですね🥹
正社員時短勤務だとお子さんとの時間とれますか??
3人目を考えるなら妊娠まではパートで働いて、こども園などに入ってからは扶養内でパート、小学校に入学したらガッツリ働きたいなと思っています😵💫
それだと手遅れなんですかね…💦
娯楽、レジャー旅行などにお金を
使いすぎなのかなとも思っています🤦♀️- 1月16日
-
3人ママ☆
平日は常にバタバタはしてます😭😂夕飯後に遊んだり、寝る前に絵本読んだりはしてます📕
んー…私的には小学生になってからのが働きづらいです💦友達トラブル、学校宿題や習い事宿題を見てあげなければいけない、学校行事は平日が基本で休みづらい職場だとキマヅイ…など、保育園時代のが働きやすかったです💦周りだと学童拒否とか登校拒否とかもいます、そうなると働き方変えなきゃいけないパターンも出てきます😥もちろんその子によりけりですし、職場によりけりですが…私は保育園時代ガッツリ働く方が良いかなと自分と周りを見てて思います💦- 1月16日
-
こっちゃんまま
特に働いていないのに夕方になるとバタバタで毎日自分にウンザリしていて🤦♀️働きながらそれをこなしているママさんたち尊敬します…😢
保育園や幼稚園のほうが子供たちへ先生のフォローもあるから、安心して働けそうですね😵💫
難しいですね…💦- 1月17日
-
3人ママ☆
いや、私は有休で休みの時や土日でもバタバタしてるので🤣なんか夕飯お風呂寝かしつけはバタバタしちゃいますよね💦
そうですね、子供のフォローは断然保育園幼稚園のが手厚いと思います‼️小学校は何十人もいるのに担任1人(1年生だとサポートの先生もいたりしますが)なので、先生も大変そうですしね…
💦働いてても安心して預けられるし保育園のが働きやすいです😣まぁ風邪もらってきたりとかはありますけどね😂- 1月17日

はじめてのママリ🔰
ボーナス満額で一馬力630万くらいと仮定します。
奨学金、車ローン、貯金なし、妻パート(扶養内)、これらを加味すると630万の7歳、1歳であまり余裕ないのはかなり納得です。多分、今のあたりが「すぐ困るほどではないけどあんまり貯金できない。余裕はないけど焦りまくるほどでもない」のボーダーラインくらいではないかなと想像します。
このあと下が園児くらいにって、そこそこ食べる、習い事したがるようになったあたりで上は思春期に入ってきますが、このあたりからパートしないとキツい!ってなると思います。
今貯金がなくて奨学金払っててとなると、子供たちの学費も奨学金の予定ですか?
奨学金の予定だとして目一杯の扶養内パートして(世帯700万前後?)2人育てるのがなんとかって感じかなーと思います。
3人目を悩むというより、どちらかというと仕事スタートのタイミングに悩んだほうがいいかなと思います。夫が協力的ならなおさら(うちもそうですが)その分だけ妻も働くのか、ひとりひとりの子育てに時間と手をかけるのか、配分を考えたほうがいいかなと思います。
-
こっちゃんまま
ボーナスが満額だと夏冬合わせて160万ほどになります。
そうですね、困るほどではないですが旅行も年に1.2回で県を超える遠出は2か月に1回くらいです💦
元々2人目が幼稚園に入ったらパート予定です🗓️
旦那の上司の年収から見ると、その頃にはある程度貯金できてるね〜って感じなので、そこに含め私もがっつり目に働き出す予定なので2人なら奨学金は使わず済みそうです。
ただ、3人目もとなるとどうかな?って感じなので悩んでいます💦- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
旅行やお出かけの頻度は目的外貯金なしなら、むしろ多めかもと思いました。
旦那さんの昇給はどのくらいを見込んでますか?それにもよりますが「がっつり」が正社員なら私の最初のコメントは的外れだと思うのですが、がっつり=扶養内〜月10万くらいのパートだとすると、今学費貯金がゼロだと間に合うかなぁと勝手ながら少し不安には感じました。
学費いくらで見込んで、毎年いくら貯めるのか(それらは他の目的内貯金やお出かけ旅行するならレジャー代とは別に貯めなければならない)一度計算してみるといいですよ!
子どもが増えると働きにくくなる、けど子どもが増えたら教育費などの分をプラスで働かないといけない、このバランスだと思います。
学童はひとりひとり合う合わないあるので、2人目が合わなかった場合など、できればフレキシブルにできる余力があると安心ではありますね。- 1月16日
-
こっちゃんまま
お出かけなどのお金は毎月貯金としてまわしていてそこから使っています。
なので貯金は無いに等しいですが、色々な名目ごとには貯めています。
ヘッドハンティングで転職したのですが、最初は査定まで600万ほどですが現段階からだと2年以内で役職がつくので120〜200万ほどあがる見込みです。
私自体は幼稚園の間は扶養内パートで学童に入ってからは正社員は難しくてもパートフルタイムで働たらと思います。
子どもが増えたらお金は必要になりますが、もっていかれる時間も多くなりますもんね💦- 1月16日

はじめてのママリ🔰
そうですね。子供達に我慢させることは多いとおもいます。
資格ありでいつでも正社員でガッツリ働き世帯1000万くらいになれば不可能ではないと思います!
と言っても節約生活は必須ですし、子供達には我慢させますが😣
うちも経済面考えて2人にしました。今いる子たちにやりたいことをやらせてあげることと、私自身があまり節約節約で生きていきたくなくて😅
お金はなんとかなる!っていう考えもありますが、すみません、なんとかなっているその裏ではたくさんの我慢や無理や悩みがあるのは確かです。
-
こっちゃんまま
うちも節約節約!といった生活はできていなくて、きっと家族で出かけるのも今のうちだけだし〜とレジャー、旅行費が嵩んでいます💦
確かに、なんとかなる人にはそれなにり色々とありますよね。
こんな可愛い子供たちがもう1人増えたら〜と思ってましたが、そんな可愛い我が子たちに我慢させるのはかわいそうですね😵💫- 1月16日

はひふへほ
1馬力年収780万+現在専業主婦(資格職経験あり)で
夫は今後200万くらいは徐々に年収上がっていく見込みです
私は下の子が小学生になったら正社員になる予定ですが手取り20万いかないくらいの年収です
持ち家住宅ローン6.8万、車二台、子ども2人なので
家修繕費、車購入費、教育資金、老後資金、増えていく生活費、夫が働けなくなったり急死した場合の1馬力での支出負担を考慮すると
私はパートではなく正社員一択なのかなと思い心に決めています
急な熱等全てワンオペなので、仕事柄職場に迷惑をかけてしまうので、小学生になってから正社員と決めました
私も元々は漠然と3人欲しいと思っていたのですが、いざ結婚し2人目不妊でやっとできたものの妊娠中出産時に私自身生命危機を感じるほど色々と大変だったので、次妊娠したら次こそ死んでしまうかもしれないと思うと怖いのもあり、夫が3人目を拒否しているのと、
私の年収が正社員でも低めなので、夫に万が一あっても支出に対応できるようにするため子どもは2人までと自然と思えました
公的保障や就労不能保険や生命保険の給付金があっても、私正社員じゃないと、老後資金貯金も含めて支出に対応できないです…
上の子が1人っ子のときは、周りで兄弟で遊んでいる子をみて寂しそうに見ていましたが、弟が良い、一緒に遊びたいと希望していて実際に希望通り弟を産んであげれたので、今では兄弟で遊び幸せそうなので、私も夫も十分幸せを感じています(*´꒳`*)
-
こっちゃんまま
うちも年収はガッツリあがっていく見込みです。
正社員で手取りがいくらかの目安がついているというのは、前職に復帰してということでしょうか?
名目がない貯金はほぼありませんが、必ずかかるお金(車購入、家の修繕費、固定資産税、車検、家電買い替え費、お祝いなど)は毎月貯金しています。
うちも子供の病気等は働いても私が担当するので、ある程度の年齢になるまでフルタイムは厳しいと思っています。
可愛い我が子達をみるともう1人と思いますが、その我が子に苦労させたら元も子もないですよね😵💫- 1月16日
-
はひふへほ
夫のほうは、上司がどのくらいの年収なのか言ってたそうで、その役職につく見通しなので、おそらくそのくらいまで上がるのだろうという話とのことです
私のほうは、資格職で夜勤なしを選ぶと、そのくらいの手取りになる見込みです
夫の万が一に備えて考えると…私正社員で子ども2人でも気持ち的に怖いです…
私の収入が低くて、年収の伸び代もほぼない、ボーナスもほぼない、定年が早く60までで、退職金もないので😭
定年65まで、ボーナスありにすると毎日のように残業や休日出勤もあるとか、夜勤があったり県外出張もある職場になってしまい責任も重くなるし、プライベートはワンオペだし厳しそうだと思っています
世帯年収の割合が、奥さんの方も多めなら大丈夫そうだと思います
が、我が家のようなバランスで万が一のことがあった際に私1馬力だと怖いので2人目までです😱
支出は各家庭で変わってくると思いますし、試算して決められたら良いと思います🙂!!- 1月16日
-
はひふへほ
前職の偉い人から戻ってきてほしいと電話がきて、落ち着いたからで良いと言われていますが
そこだと責任が重く365日アンコールつけられちゃうので、他のところにしようと考え中です…😱🥶- 1月16日
-
はひふへほ
すみません🙏オンコールです💦
- 1月16日

のん
小学生こそがっつり働くのは難しいですよ。
保育園に預けて正社員で働いていたママでさえ脱落者続出するくらいです。
なのでがっつり働くなら就学前です!
小学生は夏休みがあります…夏休みの宿題、自由研究、日記など親のフォローが必要ですが子供は毎日学童です。給食がなくなるので弁当の手間も増えます。
第一にクラスの子どもが学童じゃない子もいるなか(ほとんどが学童ならいいでしょうが)、本人の行き渋りがあります。
学童から帰ってくると18時頃になるので、そこからご飯食べて親と勉強となると子供は疲れて身が入らなくなります。
そして個人懇談など保育園とは異なり平日行事がバンバンあります。
今時は運動会や学習発表会も働き方改革で平日です。
2年ブランクがあるだけでも就活は不利です。
10年ブランクあったら、20代の頃にどんなに優秀だったとしても社会人として使い物にならなくなっている可能性が高いです。
そんな中高年をパート以外で誰が雇ってくれるのでしょうか…
それならもっと若い人選びますよね。
中高年でフルで働く人は、ブランクなくキャリアを積んできた人達です…
今すぐ働いて産休育休コースが経済面でも安心かなと思いました。
-
こっちゃんまま
私の周りは学童の子が結構多くて、パートだったけど入学してやっぱフルに戻した人が何人かいます!
上の子はむしろ学童に行きたくて仕方ないんです…💦
友達大好きで羨ましくて仕方なく…
宿題も私はノータッチで全て自力でやっていたのでその辺は心配していません。
体力お化けなので現在運動系の習い事で帰宅は6時頃ですが有り余っています😇
うちの学童は宿題などしっかりやる所なのですが、学童で宿題をやらない所もあるのですね💦それだと大変かもしれません😵💫
うちの子の園と学校は基本土曜にやってくれていますが、平日だと親が大変ですね😢
もちろんその辺は分かっているので必ずしも正社員希望!と図々しいことは思っていません😊
やはり、3人目を踏み切るには色々と壁が多いですね🤦♀️- 1月16日
-
のん
宿題はやりますが
やるだけです。
間違ったところを解答見ながら解説なんてしてくれません。
つまりできないところはそのままになります。
学童の人は教諭ではないので
学童って児童館なので働いてなくても延長時間以外は行けますよ!- 1月16日
-
こっちゃんまま
うちの子が通っている小学校から学童に行く子は、自分の小学校か違う小学校に併設してある学童です😌
違う学童に行く場合は学童から送迎が来ているのでその子達しか行けません💦
宿題も結構しっかり見てくれているので、場所によってだいぶ違うのですね😵💫- 1月16日
-
のん
見てる、と言うのが遊ばないように監視する程度しかできません。教員免許ないので!
例えば算数が2ページから10ページ宿題、国語の宿題が漢字ドリル3枚だとしても、勉強時間に勉強することと、宿題やろうねと言う声かけはしてもらえますが、9ページまでしかやってないよ!とかその漢字ドリルは明日の分だよ!とか内容を把握しての声かけは無理です(全員分把握してたら指導員死んじゃいます笑)
また、5ページ目の問1はケアレスミスだけど問3は考え方が間違ってるからノート見返して復習しようねとかそんなアドバイスは期待しないで下さい。
チャレンジタッチようなWi-Fi使うものはできませんし(学校PC以外は学校ネット使ってはいけない)、くり下りがわからないみたいだから解説するねなんてことは起きません。
勉強と言う作業をしているか確認して見守るだけです。
ついでに丸つけもしてもらえません。
うちも小学校の一階に併設ですが、息子もたまに遊びに行ってますよ。
建て付けは学校敷地内にある児童館なので!- 1月16日
-
のん
正社員じゃないと時給1000円ボーナスなしで8時間働いても手取り15万とかでは…年収だと200万ちょい….全然足りなくないですかね😂
パートって、立ち仕事多いのでフルタイムだと中高年は相当厳しいです。
今が一番体力あります!本当に今がチャンスです!
小学校になると友人関係も複雑になるので、必ず仕事をセーブしてフォローしたくなる時がきますよ💦
働くのは保育園が一番楽です。
下の子就学から貯金して諸々間に合うのか…- 1月16日
-
こっちゃんまま
学童のことはそこまで今は気にしてませんし、いざ利用するとなったら仲のいいママ友が実際の仕組み教えてくれるので大丈夫です☺️
指導員のことなどは実際今興味ないので☺️
場所それぞれもですが、子供のしっかり具合も違うと思うのでケアレスミスが多いお子さんだったら大変そうですね🥺
息子さん遊びに行けていいですね😊うちの学童は先生が当日の利用者を管理して申請してくれているので学童に登録している子以外は入室も遊びに行くこともできません😇- 1月16日
-
こっちゃんまま
今の下の子を妊娠する前はパートで働いていたのですが、そこは時給+歩合もついてくるので週2〜3で9時半〜13時勤務で頑張れば18万、最低でも10万でそこに籍を残していてタイミングみて復帰して〜と言われているのでその予定です🙆♀️
友人関係がそんな複雑になってしまうことがあるんですね💦
仕事をセーブしてフォローとは息子さん可哀想ですね😢- 1月16日

ママリ
収入は地域差があるので一概にはいえないかなと思います。
首都圏なら世帯年収1000万円でも少ないなぁと思いますが、地方の田舎だったら世帯年収が500-600万円でも子ども3-4人いて、家も車もあるのは珍しくないと思います。
それぞれの家庭でお金をかけるところの価値観などは違うので、なんとも言えませんが、
そういう時は自分がおばあちゃんになった時にどちらが後悔しないか、幸せかを考えます😌
-
こっちゃんまま
首都圏ではありません💡
ど田舎ってわけでもありませんが💦
子どもが小さいうちは家族での経験をさせてあげたい。というのが夫婦であっていまはそこにお金を使ってしまっています😵💫
そうですね、きっとこのままおばあちゃんになっても子供2人で後悔はしないのかもしれませんが3人目の姿も見たかった…と思うかもしれません🥹- 1月16日

はじめてのママリ🔰
旦那さんの年収が35歳くらいまでにもう少し上がる(世帯年収900万〜)のが確実なら、大丈夫な気もしますが、それでもも大学に仮に子供が進学したい場合、奨学金ありきだと思います。私が時短勤務で年収550万ほどですが、3人目は考えられないです(都内なのもありますが)💦
仮に3人目欲しいなら、お子さんに高卒で地元の企業などで早々働いくようにしてもらったりしたら、年収500万〜でもいけるのかなと思います🤔
-
もこ
横からすみません!!3人目は考えられないとおっしゃられていますが、既に3人お子さんいらっしゃるのですね?🧐
時短で年収550万はすごいですね!それでも3人目は考えられないのですか、、私も主さん同様3人目を悩んでいたのでここでのコメントとても参考になります、。- 1月16日
-
こっちゃんまま
今年はボーナスが全額出るので去年は世帯年収600万円でしたが、今年は700万はいきます。
また、後2年で役職がつくため(ヘッドハンティングでの転職入社のためその際に約束?確約済み)
またさらに少なくとも100万は上がります🙆♀️
時短勤務で550万円すごいですね🏅
うちは都内ではないのでわりと物価なども安めなのかな?と思います。
子供がそうしたいと言ったら、自由ですが今の所その考えは夫婦でありません😊- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
友達や回りの同僚もこれくらいは稼いでると思います…🤔 生まれも育ちも都内で、大卒院卒が普通な感じです。
お子さんにどこまでお金をかけて上げるかで全く違うと思います。うちは奨学金考えてないので(奨学金が悪いとは思っていません)、学費(私立想定、理系の場合も)110万〜180万、他の子の習い事で仮に年10万だとしても、年収550万だと手取りにしたら420万くらいにしかならないので、半分大卒費用などに飛んでいきます。田舎で下宿必須ならさらに…なので、自分で学費を出してあげたい場合、500万では3人は考えられないです。
逆に習い事塾も1教科だけ、旅行もほぼなし、奨学金か大学は行かせない、全て公立で我慢なら、550万くらいで子供3人でもどうにかなるのかなとは思います🤔- 1月16日
-
もこ
詳しく教えてくださりありがとうございます!
大卒院卒が普通なのですね!世間知らずで適当に過ごした学生時代に今更後悔しています🥲
地方なので都内の方々よりはお金かからないと思いますが、
大学資金、児童手当をずっと貯めてそれを当てても難しいでしょうか?💦
習い事の数や旅行など我慢させすぎるのも辛いところですね、、
ちなみに色々妥協したら550万でも3人どうにかなるかも←の場合、世帯収入の合計はどれくらいでの話でしょうか?🙏
主さんの投稿に割り込んで質問してすみません、、😣- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
地方の方の方が、逆に大学など下宿になった際にお金がかかる気がします…車などもそうですが。大学資金や児童手当を貯めてはうちもいますが、国立公立なら良いですが、私立だと高額になるのと、高校も私立だった場合に+塾代、部活代、海外研修費など色々発生するので💦 うちは医学部や留学したい!ってなったら、教育ローンです🤣
ご主人稼ぎ500〜600万+扶養内パートくらいですかね🤔 私自信、外資勤務に勤めており、メガバンクの融資も担当していましたが、子供3人であくまで生活できるって話だけです😅 老後資金やディズニーに行きたい!、〇〇習いたい!という話は、考えない場合です。- 1月16日

ママリ
皆さんお金のこと考えているのすごいです…私は3人は絶対ほしくて😣
夫婦共に車のローン、奨学金の返済しています。これから家も建てる予定でますますお金なくなりますが、何とかなるだろうと思っています😅
地方住みです💦住んでいるところでも変わってきそうですよね😣
-
こっちゃんまま
世帯年収1000万円でも2人育てるのにギリギリみたいです💦
ママリで子育ての先輩方がおっしゃってます😵💫
ちなみに、世帯年収どのくらいかお聞きしてもいいですか??
現在ママリさん自体も働かれていますか?😌- 1月16日
-
ママリ
世帯年収は700くらいだと思います😣私は家計簿もつけていないし、月自分がどのくらい使っているかを把握していません💦本当しっかりしていないので参考にならずすみません🙇🏻♀️
3人目出産したので育休中です!正職ではあります😌あと実家と義理の実家も近いので頼ってます!それもないと3人は自分たちだけでみるとなると大変だと思います🥲私はキャパオーバーすると思います😂
私は職場に3人、4人も子供がいる人が多くて、そんなにためらわなかったのもあるかもしれません。- 1月16日
-
こっちゃんまま
そんなに借金あって世帯年収600万円で3人目は考えられない的な感じだったのですが、生活厳しくないですか??😵💫
子供の教育資金などもしっかり貯金してます?💦
うちは両方とも近くないし頼れる感じではないので夫婦で耐えるしかありません😂
周りが子供多い家庭多いとハードル上がりすぎなくて私も決断できそうです🥺- 1月16日
-
ママリ
特に節約とかせず普通の生活しています!田舎ではあります😣
恥ずかしながら子供の教育資金などは考えずに貯金は毎月している感じです😌ですが、旦那は家賃や光熱費など払っているので貯金できていないみたいです😱私が頑張らないと😱学資保険も一番上の子しか入っていません😣
子供ってすぐ風邪引くので夫婦だけだと仕事休むのも多くなりますよね💦私はおばあちゃんたちが見てくれるので、子供の熱などで仕事を休んだりしたことはあまりないです。
そうなんですよ!周りが何人も産んでると私もいける!っていう錯覚?みたいに陥ります笑4人も行けるんじゃないか?と3人目妊娠中に思いましたが、いざ産んでみると経済面ではもちろん私の手では3人しかおえません😂- 1月17日

mamari
はじめまして✨
世帯年収750万、子供2人で3人目悩んでいます🥹
わたしも今28で出産できる年齢が限られていることもあり、とても悩んでいます💦
我が家は夫が激務で日祝以外は頼れませんが、実家が近いので母にとても助けてもらっています。
今は習い事といってもスイミングのみで家計を圧迫するほどお金がかかっているわけではありませんが、塾などこれからかかってくると思うと不安です😂
お金のことを考えると無理だなと思ってます…が、3人目欲しい気持ちも大切にしたいと思っています。
どうしたら不安な部分を補えるか、納得いくまで夫と話し合っています。
ママリはお金にしっかりされている方が多いので、わたしみたいに楽観的な人間はよろしくないのかもしれませんが、、
教育費などどこまで出すか、大学は通いか一人暮らしか、など住んでいる地域によっても違いますし、一概に年収だけで判断できることでもないと思います。
1番は家族が笑顔で過ごせることだと思います。
あまり参考になることを言えず申し訳ないのですが、こっちゃんままさんが納得できる選択ができることを祈っております。

ママリ
皆さん厳しいですね💦
私は扶養内パートで、年収100万程、夫は年収600万程なので、世帯年収は700万円ぐらいです(^^)
家のローンと車のローンもありますが、年に2回旅行行けるほどの余裕はあります♡
貯金は学資保険をそれぞれ掛けて、別に通帳を作ってそちらにも少しずつ貯めています(^^)
私の用な方は回りにもたくさんいるかと思いますが、無謀だとは思いません♡
外食はほとんどしないで自炊ばかりですが、月1で給料出たら焼肉を食べに行くって決めてます🤭
もちろん地域にもよるかと思います💦
うちは田舎なので、比較的物価は安いかと思います💦
3人目はとにかく可愛くて、娘たちも待望の弟が出来て、毎日溺愛してるし、面倒も見てくれたりと、前より生活態度がしっかりしてきました♡
娘達の為にも3人目産んで良かったなと思います♡
こっちゃんまま
貯金は家族全体のものは無いに等しく、子供の教育資金としては貯金に回しています💦
万が一、フルタイムで働くならば子供達が小学生まで上がってからかなと思っています😵💫
失礼ですが、はじめてのママリ🔰さんはお子さん何人いらっしゃるのでしょうか?
世帯年収だいたいどのくらいで余裕あるのかなど、参考にさせていただきたいです🥺
いくら稼げたら巻き返せるかなど具体的だったので、ほかにも色々と参考にさせていただきたいです😊💡
はじめてのママリ🔰
銀行のコラムなどにも載っているので、一般的な情報ですし、900万というのも、たし算引き算、割り算や掛け算できれば出てきますよ💦
年収は夫だけでも3倍以上、私もフルなので500万以上あります。
親の欲しいというエゴで子どもを産むのに、我慢させる、借金させる、格差を感じさせる無責任な親になりたくないので、うちは一人っ子です。
考えても2人までかな〜程度です。
援助や、相続もないので3人なんてとてもじゃありませんが、上記のような生活はさせてあげられないので絶対に考えられないです。
こっちゃんまま
一般的なのかどうかは分かりませんが、あまり知らない人も多いみたいですよ😌
ママリ内でも同じような質問が多いので💡
旦那さんすごいですね🏅
上の子が弟がほしい〜と言うので悩んでいるので単に親のエゴではありません😊
考えているなら、産めるうちに決断できるといいですね☺️
はじめてのママリ🔰
ママリは、都合の悪いことは見てみぬふりをする方が多いのでしょうか😳
私はがんばっても1000万程度が頭打ちなので、感謝しています🙇♀️
上のお子さんが、お金のない犠牲を被るのに欲しいと言ってるのですか?
金銭的に厳しいことがわかりきっていて、親のエゴの言い訳にされる上のお子さんが可哀想です😢
フルで働いたら世帯年収的にもあと2人くらいなら全く問題ないですが、2人目も別にいても、いなくても〜程度なので…。
産める期間より、こっちゃんままさんは、働ける期間と貯められる期間の方が短くて大変だと思いますが💦