
6歳の長女のぐずりに悩んでおり、仕事や他の子の世話で疲れている状況です。子どもが泣き叫ぶことに困惑し、感情を押し殺して対応することに苦痛を感じています。
6歳の長女のぐずりに耐えられません。
できないこと、間に合わないことがあると、泣き叫びます。
優しく抱きしめて、ヨシヨシしてやれば良いと思うんです。はいはい、って手伝えば良いと思うんです。
でも、下の子2人も手がかかるし、なんでいちいち私の嫌がる方法でアピールしてくるの、落ち着いて普通に助けをもとめればいいじゃん、って思います。
私も仕事で疲れてるし、早くご飯食べさせて、早くお風呂に入れて、早く寝かしたいのに、なんでいちいち泣き叫ぶの?
上の子だから構って欲しいんだよ、とか、優しいいい子じゃん、と周り(特に義母)に言われると、余計切なくなります。
私、毎日、フルタイムしてて、夕方から夜8時くらいまでワンオペして、いっぱいいっぱいの中、ぐずられて。淋しいんだよ、構って欲しいだよ、とか言われて。感情押し殺して、マリオネットみたいに子どもの相手しろってこと?
子どもの泣き声って、サイレンと同じらしいです。30分に1回くらいの割合で、急にサイレンが鳴り出す。苦痛。
- えり(1歳10ヶ月, 4歳10ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
それが出来ないならなぜその子供の人数産んだんですか?フルタイムも子供3人も自分が選んだ選択肢なわけで、子供の甘えられる身近な存在は親でしかないんだからそこは感情押し殺してでも相手するべきだと思います。嫌がる方法でアピールしてくるの、と書いてありますがじゃあどういうアピールならいいのって思いますし、結局どんなアピールしても私も疲れて無理、下の子が大変なの、になるんじゃないですか?

ママリ
30分に1回にサイレンはキツいですね🥲
うまく自分の気持ちや困ってることを大人に伝えるのが難しいのか、その手段が1番お母さんが構ってくれるからしてしまうのか🤔
前者ならこういう時はこう言ってねと教えるとか、ヘルプカードを作っておくとかどうですか?すでに試されていたらすみません。
-
えり
ありがとうございます✨️
必ず助けるから、「できないからやって。」とか「困ってるんだ」と言えばいいんだよ、とは伝えています。でも、感情が溢れるらしく、奇声に近い声で泣いてます😢
ヘルプカード、いいですね。やってみます!- 1月16日
えり
(・o・)吃驚