※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

家を建てる土地について、夫婦で意見が分かれています。妻は育児しやすい自分の地元を希望していますが、夫は自分の地元に建てたいと考えています。妻は夫の地元に住んだことがなく、子どもたちも環境の変化を嫌がっています。夫は自分の両親の介護を理由にしていますが、妻は自分の親の近くに住む利点を強調しています。育児のサポートを受けられない状況に不安を感じており、皆さんはどのように土地を決めたのか知りたいです。

家を建てる土地について。

出身が別々のご夫婦、家を建てる場所はどのように決めましたか?

私は育児のしやすい、自分の地元に近いところに建てて欲しいです。
しかし、主人は自分の地元に建てたいと言っています。私は主人の地元に住んだことがないですし、子どもたちも今の生活環境が変わるのは嫌だと言っています。

主人が地元に建てたい理由は自分の両親が高齢(80才と70才)で面倒を見てあげたいから。
私が地元に建てたい理由は今まで住んできているので、子どもたちにとっても慣れ親しんだ環境であること。また、私の両親(ともに60才)が近くに住んでいるので、仕事が遅くなりそうな時や、自分が体調を崩してしまった時などに頼れるからです。

しかし主人曰く
私の地元に建ててしまうと、私が自分の両親に甘えてしまってダメだ。
と言ってきます。
育児に関して、自分の親や頼れる人に頼ることはダメなことなのでしょうか?
私も主人と同じ会社でフルで働いているので、どうしても残業しないといけない場合などがあり、常に22時過ぎに帰宅する主人にはとてもではないですが、頼ることができません。

もし主人の地元に家を建ててしまった場合、私は住んだこともない場所で子育てをほぼ一人でしなくてはならず、また、自分の地元まで車で2時間半かかるため、親にも頼ることはできません。単身赴任もある会社なので、必ずしも主人が一緒に住めるのかと言われるとそうではありません。主人の親も病気がちで、また高齢ということもあり、頼りにはできません。私の知り合いもいません。
主人は自分の地元に建てた際には全力で育児をサポートすると言ってくれてはいますが、今でも残業ありきの仕事。また、単身赴任も考えられるので、一緒に住めるのかは分かりません。

私は仕事と家事と育児を両立しないといけないと思っているので、できれば私の地元に近いところに建てて欲しいとお願いしましたが、聞き入れてはくれません。何よりも自分の高齢の親が優先のようで、私や子ども達は我慢すれば慣れてくるから!と言った考えのようです。
実は子どもたちは私の連れ子です。主人とは再婚しました。子ども達には寂しい思いや我慢をたくさんさせてきたという自覚があるので、これからは子供たちにあまり辛い思いをさせたくないという私の気持ちも入っています。
転校した初日あたりはきっと、学校に行きたくないと登校拒否をするかもしれません。そうなった時どうするの?と主人に聞いたところ、無理やりでも連れて行くとの回答でした。そうじゃないんだよな…と、子どものことを一切考えていないよに思えて悲しくなりました。再婚する時に辛い思いはさせたくないと言っていた言葉はどこに行ったのか?

親を心配する気持ちは分かりますが、親が亡くなったらどうするつもりなのでしょうか?建ててしまえばずっとそこで暮らすことになります。住みたくない場所でずっと住むことになります。

皆さんは何を基準にお家を建てる場所を決めたんですか。参考までに教えていただきたいです。

正直こんなに揉めるのであれば、家づくりをしないという選択も私はあるのですが、主人はどうしても建てたいようです。

コメント

ママリ

ぜっっっったい主さんの地元(実家の近所)に家建てた方がいいです。
実際、近所に親が住んでいて助かっている面もあるしお子さんも慣れ親しんでいるわけですし…。

なんで甘えちゃいけないんですか?自分の親なのに?旦那さんが育児してくれるわけではないのに?(帰り遅いから)
そのダメな理由も意味わかりません…。


旦那さんの親の面倒みたいなら、介護が必要になったら旦那さんだけ一時的に実家に帰るかすれば良いと思います。
旦那さん側の地元に建てるメリットが何もありません…。
最悪、旦那さんが仕事の時に両親の介護頼まれそうな気もしますし…。


自分の親の近くに住むって本当に助かるし、良いことだらけです✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    〇〇の実家の近くに建てたいのは、単純に親に甘えたいからでしょ?なんてよく言えるな😰と思いました。
    自分は朝早く1人で仕事に行って、帰ってきたら洗濯物を取り出して近くのコインランドリーに持っていくだけです。これを全力サポートと呼ぶのも良い気はしません。仕事を理由に帰宅時間が遅くなるのが当たり前で、やれる家事がないと言ってきますが、私がやってるからね!と腹が立ちます😮‍💨

    • 1月15日
みみみ

この話を見る限りはママの地元(今住んでいるところ)に建てるのが一番かと。

男性ってみんながみんな地元に帰りたがりますよね。
80の両親じゃ子供達に何かあった時も頼れないし…
親に甘えるとか甘えないとかではなく、本当に何かあった時にどっちが頼れるか?ですよね。

我が家は夫の地元寄りではありますが、お互いの勤務地にそれなりに近く、親に来てもらおうと思えば1時間ちょっとで来られる範囲です。
まぁ、本当のことを言えば私の地元が良かったですけどね。
治安的にも学校の環境的にも良いところに住んでいたので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親の介護なんて失礼ですが10年くらいで終わります…育児ってまだまだかかります。ましてや、これからまた子どもを生んでほしいとなると…。

    目先のことだけではなく、その先何を基準に生活するのか考えて欲しいです😱

    • 1月15日
  • みみみ

    みみみ

    え?じゃあ、そっちの親が亡くなって、うちの親の介護が必要になったらこっちに家買ってくれるの?って言ってやるのはどうでしょう?
    もちろん自分の親のことしか考えてないなんてないですよね?って!笑

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言いました!言いました!笑

    それは…もう建ててるし…
    だそうです。バカらしくなります🫠

    • 1月15日
  • みみみ

    みみみ

    やっぱ言いますよね!
    え!建ててるしとかありえなくないですか?
    なら、こっちに建ててるし…
    なので義両親の介護はナシで。
    になりますよね😂

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとに!私たちを自分の親の介護係だとでも思ってんの?何ならしれっと押し付けようとしてないか?
    と疑っちゃいます🙄

    親の介護と子どもの教育。
    天秤にかけて、どっちが長くかからりますか?って…
    そんなん考えもしないでしょうが…

    • 1月15日
  • みみみ

    みみみ

    これで奥様側のご両親のこともきちんと考えた上での結論ならまだしも、自分の親オンリーですもんね💦
    今の家族は奥様とお子様ですけど?って!

    てか、旦那様のご両親は嫁に介護されたいと思ってるんですかね?
    私の義母は絶対嫌だから(人に迷惑をかけるのが)そうなったら施設に入れてほしいと言っているそうです。
    私も自分だったら娘ならまだしも嫁に介護されるのは気が引けるし嫌です💦

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結局自分がやりたいことしか考えてないんです。
    私や子ども、自分の親の気持ちは考えません。自分がそう思ってるからみんなもそう思ってるだろう!
    なんです😔

    • 1月15日
  • みみみ

    みみみ

    絶対譲っちゃダメです!!!
    陰ながら応援してます🥺

    • 1月16日
はじめてのママリ🔰

義実家からも近くに住んでほしいと言われてるのではないでしょうか💦
どうしても地元に家を建てたいのであれば、ついて行けないですよね💦
子どもの環境変化はすごくつらいと思います。

わたしは旦那の友だちが奥さん側の実家がいいよ!何かあった時すぐ帰れるし頼れるからね!と奥さん側に住むかまたは家を建ててます!
なので旦那もわたしの地元あたりで検討してくれています☺️
義母は嫁は嫁いだのだから義実家近くに住んでほしいと言ってるようですが、旦那にも響いてません笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義母から急に私宛に
    私達はこっちに住んでほしいなんて言ってない
    とメールが来ました。
    主人は本音なんて言えないだろ…本当は一緒に住みたいと思うんだよね。
    と言ってきます。
    私なら嫁と住むなんて無理なので、義母がどう思ってるかまでは分かりませんし、言われたことしか信じません。
    嫁いだとかって今の生活環境では関係ないことです。主人が今の2倍稼いで、私を専業主婦にするならまだしも…

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一緒に住みたいんでしょうね💦
    でも一応旦那さんは別で建てるつもりなんですよね。
    昭和では普通のことだったみたいなので、今の時代には合わない考え方ですが、まだその考え方の方って親世代には少なからずいると思います。
    旦那さんに2倍稼いで専業主婦にしてくれるならいいと思うなら、その代案出すかですね!

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一緒に住みたいのは親?それとも私たち?
    本来ならば一緒に住みたい人を優先すると思います。個人的意見では。
    私たちが慣れない環境に家を建てる意味が分かりません。本人は地元じゃなくてもいいけど、親が心配だから親の近くに建てたい。親が亡くなればもう誰のための家なのか分からなくなりそうです。

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昭和的な考え方だとその考え方が通らないみたいですね。
    知り合いは嫁の実家の近くに建てて、祖母に嫌味言われたそうなので、高齢者となるとやはり義実家近くに住むという妊娠が根付いているだなと思いました。
    旦那さんが分かってくれるといいですね💦

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義母は別に近くに住んでほしいとは思ってないらしいです。義父も自分たちの人生なんだから、自分たちのことを考えなさい。
    と言っているそうです。
    子どもたちがメンタル壊したときに主人が仕事を休んでケアをするのかも謎ですし、学校行事や保育園のイベントに積極的に参加するかといえば…絶対イヤイヤなんですよね。

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さんが昭和的な考え方なのかなと💦
    いい義父母さんたちですね!
    義父母さんたちから説得してもらうのもいいかもですね!

    • 1月15日
ほし★

夫婦ともに 県外出身、現在就職にあたり上京した見知らぬ土地で夫婦2人で子育てしてます。私も正社員勤務です。
第三者目線としてですが、私も家を建てるとしたら奥様の近くの場所がいいと思います。
まずはっきり言って 奥様がフルタイムで働くという条件を続けていくなら、借りれるものは何でも借りれる環境が一番だと思います。
親のサポートが得られるか得られないかでは天と地の差です。投稿者様のキャパ次第にはなりますが、親のサポートが受けられないならフルタイムはかなり厳しいと思います。
またお子さんも、祖父母に会いやすい環境下でもまた変わってくると思います。

旦那様側の方にお家を建てたとしても、言い方は大変失礼ですが 奥様 やお子様にメリットはほぼないですよね。また旦那さんの実家の近くに建てるなら、もっとサポートを頑張ると言っている点が謎でしかありません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親のサポートがあってこそ、フルで働けていますし、子どものやりたいクラブ活動も出来ています。
    甘えると頼るを主人は履き違えているようにしか思えません。
    何が何でも地元がいいのであれば、私がそのうち出ていくことも考えて欲しいです。

    • 1月15日
ばばちゃん

ウチもほぼ同じ感じで、平行線。家を建てるのに5年もかかりました。
私は再婚ではないですが、旦那は長男で自分の高齢の両親の近くに家を建てたいと。私は今の職場を変えたくないand仕事をするには自分の両親の近くに住み力をかりたい!

そんな時、私の近所の同世代家族が、長男の旦那で旦那の実家に住んでいたが、子育てのしやすさを考えて嫁側の私の近所に家を建てたんです。
その旦那さんの出身が旦那の実家の近くでした。
それを聞いた旦那は、少しずつ何が今大事なのかを考えてくれるようになり、子供の成長を1番に考えようと考えを変えてくれました。
今は私の実家の数百メートルのところに家を建てました!

旦那もやはり同じように自分の両親の事は心配だろうし大切だと思います。
だから、時間はかかるかもしれませんが良い方向に向かえることを応援しています!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    みんな自分の親が心配なのは同じですよね。
    でも、私は子どもを産んだ時に何が何でも、私がこの子たちを守らないと!何よりも優先しないと!と思いました。

    • 1月15日
  • ばばちゃん

    ばばちゃん

    そうですよね!!この先が長い子供のことを1番に考えて、出来ることが何よりです‼️そこを旦那さんがわかってくれるといいですよねー‼️✨✨

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとは主人次第なので、私達の言葉が響いていれば…と願うばかりです🙂‍↕️

    • 1月15日
  • ばばちゃん

    ばばちゃん

    お子さんたちは小学生?
    ウチは、旦那の実家側に住んで、小学校で具合悪くなったら?誰がどう迎えに行く?や。実際私が仕事を辞めて旦那側に引っ越し、パートになったらお金は足りるのか。。。?!と具体的な事を一緒に考え話しました。そしてそうなったら旦那にも協力してもらうことがかなーりあることも。
    そんな中で少しずつ、やはり無理がある事に気づいたようです!笑

    やはり私の実家側に引っ越して、お金と生活に少しでも余裕を!!と旦那から話てくれました!

    ママさんもうまくいきますように!応援しています♪

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    9.7.4歳です!
    私も一か八か、私のメンタルも子どものメンタルもボロボロになるなら仕事やめて専業主婦になるから!でも生活水準キープ出来るように今まで以上に残業して稼いでくれるの?
    それは無理って言うなら、あなたの仕事の仕方を私と同じようにして、育児も家事も同じ量してね!とお願いしました。
    大きなため息をつかれまさした🤣

    • 1月15日
なーまむ

わたしも上の方と同意見です!
わたしは転校生で結構転々としましたが、新しい友達はできるものの
友達ができるまでは辛いし離れるのもとても寂しかったです😞

慣れ親しんだ場所で過ごすのが1番いいです!
知らない土地で知人もいない中、子育て仕事するのは寂しいだけでなくストレスで辛いと思います💦
安い買い物ではないですし納得しない限り後悔しかうまれません💦

親に甘えるのは悪いことではないと思います!
むしろ頼った方がいいです。
うちは自営なので出勤するときは親に預けてますよ👍
誰かに頼らないと生活できませんよね!

ご主人さんは誰の気持ちも考えずに
自分の考えを押し付けてるだけですよね。
ほんとご主人さんだけ帰ればいいと思います。

どうしても納得してもらえないなら
家を建てずに今のままで良いと思います😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘も転校したくない。したとしても今の友達に会いに行ける距離がいいと言っています。
    息子は友達たくさん欲しいから転校してもいいよーというタイプですが…。
    誰にも頼るなというなら、自分が主として育児を頑張ってと言いたいです。自分のことじゃないから何とでも言えますよね。

    • 1月15日
はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃ難しい問題ですよね。
子育て環境で見るなら確実にはじめてのママリ🔰さんの実家の近くにした方がいいとは思います。

ただ、ご主人の親が介護が必要になった場合、正直その地域の施設に入れて放置って中々難しい部分もあり、そういう面はどうして行くのか考える必要はあると思います。もちろんはじめてのママリ🔰さんの親の介護も考えなければなりません。

いま我が家が直面している問題なんですが、夫の親が車で3時間程離れた所に住んでいます。
もし介護状態になり、施設に入れるとなると、私たちの地域に来てもらうしかありません。
ですが、2人同時に施設に入るわけでもないので、元気な方はどうする?となります。
一緒に住むには間取りが悪く、近くに賃貸でも借りるしか無さそうです。
老人の賃貸一人暮らし。果たして貸して貰えるのでしょうか。
また、何十年も住んだ土地を高齢で離れることは、大きな負担になるのではないかなと思っています。
そうなると、正直夫の実家の近くに住むのが楽だったなぁって今は思います。

現実問題、ご主人の親を見てくれる人が他に存在しないなら、ご主人の主張もわかるのです。もしすでに近くに住んでいる身内が居るなら話は変わりますが🤔

私自身、地元から遠く離れ、知り合いも居ない土地で子育てしていますし、ぶっちゃけ何とかなってるのでそういう考えになるかも知れないですが、個人的には将来の介護問題は、双方の事情と、もし介護になったらどうするかまでクリアにした方がいいかなとは思います!あとから問題出てくるとめちゃくちゃめんどくさいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    主人の親は高齢で病気なのでまず頼るという考えにはなりません。
    しかも、血の繋がりのない孫を見たいと思うでしょうか…こちらが気を遣います💦
    主人の実家から車で30分のところにお兄さんたちの家はあります。
    ちなみに私の実家はみんな県外に嫁いでいるので誰もいません。

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すみません、書き方悪かったですね💦
    わたしはご主人の親に頼るお話は全くしてなくて、親を面倒見なければいけない状況に直面したらめちゃくちゃ大変だから、っていうお話で、、、
    でもその状況なら、余計にご主人の近くに建てるのはナシですね。子育てもそうですけど、どちらかというとはじめてのママリ🔰さんの親の介護の方をどうするかっていう方もちゃんと決めないとです)

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大丈夫です!理解してます!補足ありがとうございます😊

    主人は兄弟がいます。でも兄弟でその話をしないのもなぜ?と思います。
    介護なんてそんな遠い未来の話でもないのに…
    嫁一同は正直子どもたちだけでどうにかしてほしい。介護するために結婚したわけじゃないし…
    といってます

    • 1月15日
:。(*-ω-)-ω -*)。:゚

親の介護って言うなら旦那さんが休みの日に通えばいいと思います。

子育てを主にしている人の意見大事です。
なれない場所での育児本っ当に心も体も疲弊します。

我が家は当時お互いの職場の中間地点に建売を購入したので旦那の実家は車で1時間半(高速使って)、私の実家は車で2時間半(高速がない)の距離の位置です。
元々2人の共通認識として育児は親である自分たちで何とかしていく。本当にどうしても無理(旦那が出張で私が体調不良等)な時に自分の親を頼ろうみたいに思っていたのでどっちの実家に近いとかは気にしませんでした💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそれは提案しました。
    私は子育てしやすい場所にいて、あなたが勤務希望を地元に出して親と一緒に住めば良いのではないか?と。
    育児は親が主としてやるのは私も同じです!ただ、私もフルで仕事をしていて主人の帰宅は22時過ぎ、現在は単身赴任の状態です。
    この状況が当たり前の職場であるにも関わらず、親に甘えるなと言われてしまったら母親はみんな潰れてしまいます。今でもギリギリ、自分の残業も出来ない状態で我慢しまくりです。
    逆の立場になって考えて欲しいです。

    • 1月15日
はじめてのママリ🔰

絶対にママリさんのご実家近くがいいと思います!フルタイムで働いてるなら尚更です!想像以上に親に頼らないとフルは難しいなと感じています。
うちの親も60ですが、やはりそれでも預けるのは少し気が引けることもあります…
ご主人両親に預けるのは難しいと感じました。

ただ介護についてはちゃんと考える必要があるかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    介護については、なぜ兄弟がいるのに(実家の近く)、自分だけで面倒を見ようとしているのか。しかも自分が無理な時は私に任せようとしています。
    施設にも入れたくない、他の兄弟とも話し合わない。これでは私が納得できません。
    主人の親のために子育てしにくい環境で仕事はフルでして、いつ単身赴任になるか分からない残業当たり前の主人に頼らず、誰にも頼らず育児と介護をしないといけないのか…頭が痛くなります。

    • 1月15日
ママリ

わが家は私の実家寄りです🙆‍♀️と言っても他県で車で1時間、電車でも1時間ほどの距離です。
義実家は飛行機の距離です😅

うちの場合は旦那が仕事もあるし地元に帰る予定は無い。地元には兄弟もいるから。とこっちに家建てるの賛成だったのと、子供達が生まれ育った環境を変えたくないので今の場所になりました。

ただ、周り見てても旦那さんの地元だからと今の場所に建てて住んでる人が多いです💦正直メリット無いよなぁと思います😅そして義実家は何かあった時には頼れるけど気使うからあんまりという意見が多いです😢

そこまで揉めてるなら、今の環境のままとりあえずマイホームは諦めます💦その方が何かあった時にその時の状況で動きやすいので🙌
それか2人の地元のちょうど間くらいでお互いにお互い両親の面倒が見れる範囲の距離にしますかね🤔

旦那さん激務で単身赴任もあるかもなら、旦那さんの地元は無しだと思います💦お子さんの環境も変わって、単身赴任なんてなったら後悔しかなさそうですし💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返事書いちゃいました😱すいません!

    • 1月15日
  • ママリ

    ママリ

    うちも旦那は全国区の転勤ありの仕事でかなり激務なので(子供が小学生になるまでは転勤なしの条件があるので今の所は大丈夫ですが)
    もし旦那の地元と言われたら反対してたと思います。
    それかもうどうせ単身赴任するかもだし、子供がある程度大きくなるまでか介護が終わるまでの期間で別居も考えてたかも🙄

    なんで自分の親に頼る事が甘えなんですかね??じゃあ親が子供に介護を求めるのも甘えじゃない?って思っちゃいます😂自分達の事は自分でするからそっちと自分でしてよって思いますよね。

    しかもフルでお仕事しながら、育児に家事して、義両親の介護なんて絶対に無理です😇その状況で旦那さんの全力でサポートするも正直口だけとしか思えませんし。。どうやって?って感じですよね。

    自分の事しか考えてない。自分の親の事だけ。って感じですね。。

    とても憤る気持ちも分かりますし、どうすれば解決するのかも難しいですよね。
    旦那さんがちゃんと家族の状態や将来の事やもっと現実的なな問題を考えてくれればと思ってしまいます。

    なんか解決するコメントではなくて共感して旦那さんにイライラして来ちゃったコメントになっちゃいました💦
    すみません🙇‍♀️💦

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごい分かってくれてありがとうございます😢

    ほんとにそれです。
    昔はおばあちゃんが孫を見てくれるのが当たり前だったと思います。今、核家族になり、お母さんただでさえ大変なのに昔は良しとされていた頼ることをダメといわれ(しかも大して育児しないやつに)、世の中の母たちは良くやってますよね😳

    どうせ口だけなんですよ!
    結局仕事を言い訳にしてやりませんもん😮‍💨
    見え見えです…

    • 1月15日
はじめてのママリ🔰

主人は単身赴任も残業も当たり前です。いつなるかも分かりません。
育児をサポートするといいますが、言葉だけで、実際は出来ること範囲なんて限られてきます。

仕事をフルでしながら育児をするのは私なのです。
私も体調は崩しますし、残業したい日もあります。会社の飲み会にも行ってみたいし。笑
主人は私が子どもたちを見ているから飲み会にも行くし、残業もします。
もちろん育児したくないわけじゃなく、やらなきゃいけないものなので文句は言いませんが、やはりキャパオーバーする前に誰かに頼りたい時もあります。
主人に頼れないなら、自分の親が頼りなさい!と言ってくれているから頼りたい。
これを甘えだと言われたら…どうしろと?あなたが残業しないで毎日帰宅しますか?単身赴任断ってくれますか?と問い詰めたい。