
夜に不安を感じる時、皆さんはどのように心を落ち着けていますか。メンタル疾患は診断されていませんが、病気への不安が主な悩みです。痛みがあると不安になり、処方薬や痛み止めを使っています。予期不安からパニックになりやすく、夜は電気やテレビをつけて安心感を得ています。心配性で感受性が強く、周囲の影響を受けやすいです。子供や身近な人の死を考えることが増え、辛い日々を送っています。同じような気持ちの方と共有したいと思い投稿しました。
夜が怖くて不安な時、皆さんはどうやって心を落ち着かせてますか?
メンタル疾患、診断はされてませんがメインは病気不安の不安障害です。他にもあると思います。
例えばメンタル疾患がある方で、自分の中で調子が悪い時は、どういうふうに気持ちを落ち着かせたり切り替えたりしていますか?
深呼吸や他のことを考える・冷たい飲み物を飲む・音楽を聴くなど些細なことでも大丈夫です。
私は病気不安なので、痛みなどがあると不安になります。
その時は処方されている薬を服用する他に、痛み止めを飲んだりして、そもそも痛みを軽減したりします。
予期不安でパニックも若干あるので、夜に起きやすいため、不安に駆られた時はとにかく電気をつけ、テレビをつけたりして自分は1人じゃないことを確認したりします。
他には脈を確認したり(意味ないことはわかってます安心したいだけです)、泣いたり(本当に悲しい時もあります)、大丈夫・大丈夫と呪文のように唱えたりと。。
メンタル疾患になってからは、本当に辛くて、生きることがこんなに辛いなんて知らなかったんです。だから生きてる人みんなに幸せが訪れたらいいなって、1日でもみんなが笑顔に過ごせたらいいなって本気で思って、そんな日が当たり前じゃないんだって噛み締めながら生きてます。
私は実は元から心配性で、人より感受性が豊かで良くも悪くも周りの影響を受けてそれが心身まで影響するタイプでした。
それを周りには見せまいと(恥ずかしいのもあったり、そんなタイプじゃないと思われてたのもあって)していたのが、
ここ数年で爆発した感じでした。
子供ができれば尚更、子供の生死に関して敏感になるようになって、歳を取れば身近な両親や周りの人たちの死の恐怖を感じ始めて。
こんなこと考えないで、ちゃらんぽらんでいれたらどれだけ幸せだったのかと思う日もあるけれど、
私にしかできないことがあると思って、歯を食いしばって生きてます。
脈略ない文章で申し訳ありません。同じような方々も気持ちを共有したいと思って投稿させていただきます。
- るん

りらくま
分かります💦
私も病気に対する不安と心配が強く、診断はされてませんが心気症だと思ってます😢
子供が生まれてから不安感が強くなりました。
自分のことだけじゃなく家族のことや、ニュースでみた出来事も自分ごとに考えてしまいます😭
さすがにこのまま過ごすのは辛いと思って、今は不安症や心気症、メンタルの本など沢山読んで少し気持ちを切り替えれるようになってきました💦
不安な気持ちになって仕方がない時は、その気持ちをそのままノートに書いたり、気になる症状があったら病院にすぐ行ったりしちゃってます💦
あとはパルスオキシメーターで酸素濃度測ったり、深呼吸したりヨガしたり...
なにも考えないようにする為に漫画読んだりと出来そうなことはやってます😭
でもなにをやってもダメな時もあるし辛いですよね...
私もなにも気にしないで生きていた時はよかったなーと思うこともあるんですが、感受性が豊かで敏感であるからこそ、子どものちょっとした体調の変化にも気づけるんだ、とかなんとか良い方に考えるようにして過ごすようにしてます😂
全然的外れかもしれませんが、無理しないように程々にお互い生きていけたらいいですよね😭
コメント