※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷりん
子育て・グッズ

下の子の療育について相談があります。現在の療育は言語に特化しておらず物足りなさを感じており、別の療育を検討しています。コペルプラスの効果について知りたいです。

療育についてです。下の子です。
今年の1月から週1で個別45分の民間療育に通い始めました。今もう一箇所個別療育に通おうか迷ってます。

通いたい理由
・現在の個別療育が言語に特化しているわけではないので遊び中心、支援センターと変わらない。支援員さんからも遊びの中でも言葉掛けがが少なく発語を伸ばしたい理由で通っているので物足りなさがある。

・支援員さんはいい方なのですが事業所がワンフロアで毎回管理者の男の人が仕事の電話をしているのが丸聞こえ。しかも言葉づかいが悪いので不快です。状況が変わらなければ今年4月の幼稚園入園前、3月いっぱいで今の療育先はやめたいなと思っていて今から別の個別療育に通わせて慣れておきたい。

通うのは週1のみ、今の療育と掛け持ちになっても週2です。ただそれとは別に母子分離のプレ幼稚園も週1であるので負担にならないか心配ではあります。

ちなみにもう一箇所通わせようか悩んでいるのがコペルプラスさんなんですが言語理解はあって言葉が出ていない子で効果はありますでしょうか。なんとなくコペルプラスさんのほうがしっかり発語面をみてくれそうなイメージなんですがそんなことないですか?

わかりにくい文章ですみません。

コメント

deleted user

コペルプラスは一時期通っていましたが、1対1でしっかりコミュニケーションをとってくれてやってくれるので言葉がけは多いですね!
基本的に決まったプログラムからその子に合わせて選んで、その子用の療育プログラムも用意されていて少しやるような感じです。
なんというか幼児教室に近い感じなので、そういうのが合いそうなら良さそうかなとは思います🙆

親がマジックミラー越しに療育の様子をずっと見て用紙記入しないといけないのが少し大変ですね。。

  • ぷりん

    ぷりん

    決まっているプログラムある方がちゃんと通っている感があり良さそうです😊今の療育も娘にとっては楽しい場所になってるのですが、4月の入園まで日がなくて私が焦っているのもあって..
    とりあえず来週体験予約しました☺️なるほど見ながら用紙を書くんですね、ちょっと大変そうですが色々見てきます☺️コメントありがとうございました✨️

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

年少息子がいます。
コペルプラス通っていました🙋‍♀️
(今は不定期のスポット利用にしています)

コペルは幼児教室からスタートした会社なので、児童発達支援でも幼児教室感があります。(フラッシュカードとか)
もともと別の幼児教室に通っていたのもあり、ただなんとなく遊ぶよりもやることが決まっている方が私は好きです😂
やさしいマンツーマンの幼児教室という感じです。

うちの息子は言葉が遅いのがいちばんの悩みでしたが、フラッシュカードの時も息子が知ってそうなものはゆっくり時間をとって答えさせてくれたり、「かして」「どうぞ」「ありがとう」などのやりとりも都度やってくれました。
プログラムはしっかりありますが、柔軟に対応してくれます。
入園直前はボタンの練習とかもしてくれました🙌
粗大運動はタイミングによっては他の子と一緒に受けるのこともあり、他の子がやってる時には「がんばれ!」と応援することが定着しました😂

教室や先生にもよるかもしれませんが、私はコペルプラス気に入っています。

また、療育が週2回、他にプレでも大丈夫だと思いますよ。
それぞれの時間が短いですし、保育園通っている子は週5で登園しているわけですし、幼稚園入園後は週5で通うことになるわけですし!
お子さんにもよりますが、それぞれ楽しく通えそうなら全然大丈夫だと思いますよ!

  • ぷりん

    ぷりん

    市でやっている親子教室にも元々通っていて今の療育も個別とはいえゆるい感じで親子教室に近いものがあるので、みっちりマンツーマンで色々教えていただいたほうが希望にあってます☺️ちゃんと座ってできるのかが心配ではあるのですが😅ボタンとか言葉以外にも入園に向けてできないことだらけなのでそういった相談にも載っていただけるには助かります😭運動のスペースもあるんですね、体幹が弱いので運動面も伸ばせればと思ってました☺️今も家にいる時は結局やることなくてテレビ見せちゃったりで暇してるだけなので頑張って通ってみます!確かに幼稚園は週5ですもんね💦😅とりあえず来週体験予約できたので行ってきます✨色々教えてくださりありがとうございます😭✨️

    • 1月14日