
1歳2ヶ月の息子の早朝起きについて悩んでいます。お昼寝の回数や早朝の過ごし方についてアドバイスが欲しいです。自分の神経質さにイライラしてしまうことも悩みです。どうすれば良いでしょうか。
この質問を見て気分を害される方がいるかもしれませんが、本当に困っているのでここで相談させていただきます。ご了承ください。
1歳2ヶ月の息子を育てています。
元々何時に寝かせても5:30〜6:00起きだった息子が、年末は風邪をひいていて薬を飲んでいたのもあるのか7:00に起きることが多くて、風邪も治ってきて睡眠時間もたくさん確保できていて安心していました。ちなみに睡眠は10:30頃に朝寝1時間ほど、15:00頃にお昼寝1時間ほどをしていて、19:00〜20:30には就寝で、12月くらいからその日によって1回だったり2回だったりで、年末にはほとんど1回の日が多くなりました。(朝寝のみで12時とかに起きた時は18時台に寝てます)
それが年明けあたりから5:00には起きてしまうようになり、ここ数日は4時台に起きてしまうようになりまた。
だいたい10時間で起きるので色々試行錯誤しようと、4時台に起きた日はお昼寝を2回にさせて20時に就寝しましたが、5:00起きでした。
統計的に息子は
・夜は10時間睡眠が基本
・でも10時間いってなくても、5時には起きる
といった感じで朝は起きてしまします。
色々調べると、子供の睡眠はその日の機嫌だったり発語や成長にも関わってくるので、私的にはなるべくたくさん睡眠時間を確保してあげたい!と思っていますが早朝に起きても泣いてないし、むしろ部屋のドアを指差して「出よう」と言わんばかりに足をバタつかせて何か喋っています。ただなるべく寝て欲しいと思って調べると「早朝に起きても6時までは寝室で過ごす」とあったので6時までは寝室にいて大人は寝たふりをしていても、部屋を出たいのかグズって泣いてしまったり、ベットに戻そうとするとまた泣いてしまいます。
長文になってしまいましたが、毎日の過ごし方を迷っています。
・お昼寝はこのまま1回で十分なのか、無理やりにでも2回はさせるべきなのか。
・早朝起きても6時までは寝室で過ごした方がよいのか、ご機嫌ならリビングに行っていつもの朝ご飯の時間まで遊んで過ごすのか
私自身神経質なタイプで、1日のルーティンがないと余裕がなくなってしまい「眠くなってるのになんで寝ないの?」「このままだと夜遅くなって就寝時間の確保ができない」「お昼寝たりてないから夜泣きしちゃうんじゃないか」など考えてイライラしてしまいます。待ちに待った子供で大切で大好きなのに、息子にイライラしてしまってる自分にも腹が立ってしまいます。
夫はなるようになるよ〜という感じで息子に穏やかに接しているのに、私だけ色々検索魔になってしまいピリピリして母親失格だなと毎日思ってしまっています…
こんな母親ですが、他に何かアドバイスがあれば教えていただけたらと思います。
- ttt🔰(1歳3ヶ月)
コメント

2児のぬこ
私も神経質な方で、ルーティーンが乱れると私は心に余裕が無くなります😣
朝寝が無くなったらプチパニックでしたが、1歳をすぎたら保育園も朝寝させないので、お昼寝1回のみになったのでそれに合わせてスケジュールを組んでました☺️
慣れるのに少し時間かかりましたが💦

はなまる子
睡眠中には頭の中の情報整理もされるので、大人と違って子どもの脳の成長期は睡眠時間にもバラツキがあって当然かなと考えます👀
時間管理をするよりも脳や体や心の活動状況に合わせて睡眠させるように準備しておくと楽になるかな?と思います🖐🏻☺️
-
ttt🔰
確かに先週までは寝かしつけ後、添い寝するまでに2回は寝言泣きや本気泣きしていましたが今週は無くなっていました!色々と息子も成長して日々変化しているんですね☺️
脳、体、心の活動状況ですね!無知なので申し訳ないのですが、具体的にどういう風に接したりしたら良いのでしょうか?- 1月14日
-
はなまる子
7年以上前なので詳細まで覚えてないの覚えている範囲でお答えしますね😊
1歳2ヶ月ですが、歩行はどうですか?
歩行を始めると知能、運動、表現などに少しずつてすが、変化を感じてくると思います。脳、体、心の感覚統合の始まりです。7歳くらいまでが臨界期と言われています。
遊びに使う活動量も2倍になり、食事もエネルギー(炭水化物)を必要とするなど変化が見られるかも知れません。偏食が多くなる子もいます。
不定期に遊ぶ内容や食事に行動パターンがガラッと変わるので、忙しい時期だと思います!私は2週間おきに強制アップデートされてました🍃😊
感覚統合に必要なものは、要求する体験を与えることです。あとはじっくりと日々観察することです。
子どもにとってお散歩時間は、脳、体、心への刺激のシャワータイムです!脳や体が刺激されてぐっすり眠る時もあれば、心の刺激がオーバーして夜中に起きだし泣く子、笑う子、遊び出す子もいると言います(1歳半前後くらいに出現)
能動的に遊び回る1歳〜、言語の習得に向けて脳の処理能力が増す2歳〜。発達変化も2週間サイクルから2ヶ月サイクルと変化して、3歳頃には外的な刺激も鎮静化して少し落ちついてくると思います!それまで大変さはありますが発達の土台となる大切な時期だったと今振り返ると尊い時間でした😇✨- 1月14日
-
ttt🔰
とっても丁寧でとっても勉強になります!ありがとうございます!!
11月半ばから急に歩くようになったり、今日も初めて1人で滑り台滑ったりと、日々遊び方が変わってきています。(車好きなのはずっと変わらないですが🚓が)
あと、確かにご飯食べても数時間後にはおやつを沢山食べて、その数時間後にはご飯沢山食べています!
1歳半前後の行動も勉強になりす!そういう時期が来るとわかっていると、覚悟や心の準備ができました。
本当に丁寧に教えてくださって、ありがとうございました🙇♀️- 1月15日

ママリ
・昼寝は一回で充分
・早朝はリビング
が良いと思います🎶
睡眠が特に重要になるのは就学後と認識してます。
未就学期は、体力のある子だと小1よりも短い睡眠時間でも恐ろしく元気だったりします。
そういう子が求めてるのはたぶん、睡眠より✨体験✨かなと思います。
👶ママぁー‼️
俺は色んな事をしたいんだ見たいんだやりたいんだぁ‼️この世界めちゃくちゃ面白いんだけどぉー‼️
みたいな🤣
寝室は寝る場所なので、起きたらリビングへGoが良いと思います。
眠そうなのに寝にくい環境はNGですが、お目目パッチリなら無理に寝かせないで良いと思います。
-
ttt🔰
小1の子よりも元気だなんて驚きです!確かに✨体験✨大切ですね!!
ママリさんのアドバイスいただいて、お昼寝以降は公園遊びは疲れすぎてしまうのではと思って避けていましたが、思い切って公園で沢山砂場遊びをさせてみました!他の子供達見て真似したり楽しそうでした🥹
ママリさんの考え素敵で、感激しています。見習いたいです!
明日の早朝起きも、元気そうならリビングに連れて行ってみようと思います。ありがとうございます!- 1月14日

ママちゃん
動く量も増えてきてお腹が満たされてないから早く起きたりするんじゃないのかなって思ったりもするんですが。
-
ttt🔰
それはあるかもしれないですね、今日はさすがに6:30(5:00に起きて1時間半経過)だとお腹空いていたのかバナナをものすごい速さで食べていました。
明日の夜ご飯は気持ち多めにあげてみようと思います☺️- 1月14日

はじめてのママリ🔰
時期的にはもう朝寝がなくなり昼寝1回に移行する頃なので、1回で問題ないというか普通です😊
朝寝のみよりは、寝そうならお昼早めに食べさせて昼寝が理想かなと思います。
それも午前出かけた帰りとかで車だと寝ちゃうケースもあるので、やっぱり臨機応変にそんな日もあるよってくらいで、
だんだん慣れてけば午前は元気に動いてお昼食べて昼寝!ってリズムにしっかりなっていきますよ。
朝6時までの過ごし方はどちらでも良いと思いますが、自分だったら出たくてグズるとか泣いてるくらいなら5時以降ならリビングに行ってしまうかも。
-
ttt🔰
今日車で遊び場に行ったら、帰りは即寝してしまいました…ベットに移動させてそこから1時間半は寝ていました😓そういう日もあるよって言葉、大切ですね。
今はそういう時期で、もう少し慣れていけるように私も息子も楽しんでみようと思いました!ありがとうございます。
確かにグズられてしまうよりいいかもしれないです!
明日もし早朝に起きてしまってグズったらリビングに行ってみようと思います!- 1月14日
ttt🔰
私と同じで、ルーティーンが乱れると余裕がなくなってしまうという同じ感覚の先輩ママさんがいて、少し安心しました😭✨
プチパニックなるほどです!
確かにそうですよね、今までもと違うスケジュールになって息子も付いてけてないんですよね🥲息子目線になって考えてあげると言うことを失念していました。
ありがとうございます!
慣れれば早朝起きも無くなることを祈ります。