
1歳2ヶ月の男の子を叱る際、大声で叱ると喜ぶため、目を見て低い声で叱る方法を試みていますが、叱った後にその行動を繰り返すようになりました。どのように対処すればよいでしょうか。
1歳2ヶ月の男の子の叱り方について
物を投げる、髪を引張るなど悪いことをしたときに、大声で叱ると喜びます。
ネットで、叱るときは目を見て、低い声で、簡潔に!とあったので実践してるのですが、叱られたあとにその行動をわざと何度もしつこく繰り返すようになりました。
繰り返したあとにこちらを見てきます。反応をみてるんだと思います。叱り続けてたらキリないです。
どのように対処すればいいんでしょうか?😥
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
構ってほしいのですかね?
うちの息子は悪い事をする時は大抵構ってほしいとき。私がイライラして上手く回らない時なので一旦落ち着いて一緒に遊んだり投げてもいいボールとかを一緒に投げたりしたりして叱る前に構ってあげました👀
正解かは分かりませんが何度も繰り返すことって多分何かしてほしいことがあるのかな?て思うのでとりあえず一旦叱るのは辞めた無視してみたり違うことに目を向けさせてみたいですかね?
とは言え髪の毛引っ張られるのは咄嗟にイラッとして大声でますよね(笑)

はじめてのママリ🔰
まだあまり理解できてない月齢だと思うので、軽く伝えるだけにします。
くりかえすなら、無視する感じで何も言わず子供が居る部屋から離れます
うちの子はそれで、泣いて追いかけてきてました。
その時に再度、ポイしないでね、髪引っ張るのダメよ
と伝えてました。
それの繰り返しで、2歳頃には噛みつきは無くなって、突然殴ってくるのも無くなりました☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
参考にします😊- 1月13日

🧸
まだこの月齢は善悪がついていない時期なので、注意した後に、こうした方がいいよということを伝えてます。(例、叩いた→痛い痛いよ、なでなでしてね等)2歳近くなってきたら段々善悪も分かるようになってくると思います🥺
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
参考にします😊- 1月13日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
参考にします😊