
夫の育児参加がうまくいかず、イライラする様子が気になります。育児に参加したい気持ちはあるようですが、怒鳴ることが心配です。周囲に頼れる人がいない状況です。
夫の育児参加が上手くいかず辛いです
平日が仕事のため、土日のどっちかの夜だけ夫が新生児の世話をしてくれます。(日中もやってくれてます)
どうも寝不足になるとイライラしてくるようで、
大声で泣き出すと、うるさい!とかもーーー!!とかの声が聞こえてきます。
乱暴に扱ったりはないです。
夫も平日は終電まで働くような過酷勤務だから、休ませてあげなきゃと思い、そういう声が聞こえたら代わるよと私も部屋に行くのですが
私を休ませなきゃいけないと考えていて、大丈夫だからと一点張りです。
ちなみに私は日中ちょこちょこ寝たり、寝不足感はありますがまだまだいけます。
夫は家事などもやってくれてるし、頼りすぎかなとも思いますが本人は育児にも参加したいようです。
しかし、怒鳴ったりがとても気になります。
他、周りに頼れる人はいないのと
産後ケアも考えましたがどこも予約がいっぱいで生後2ヶ月おわりのときにしかとれませんでした。
- ママリ

はじめてのママリ🔰
怒鳴ったりは気になってしまうので『夜間対応はするから、日中少し見といてくれる?ちょっと間寝転びたい〜』と言って部屋で休ませてもらうとか!?👌

はじめてのママリ🔰
平日が激務、過酷過ぎて、赤ちゃんの泣きとか上手くいかないちょっとの事ですぐにブチっとなってそうですね…家事も育児もしてくれて旦那さんの方が休んだ方が良さそうな感じなので、
私なら旦那さんの育児したい気持ちを汲み取って、
しばらくは育児の美味しいところ?だけ参加させるようにしますね…
どんなタイミングで泣かれてるのか分からないですが、寝かしつけや沐浴で必ず泣かれるなら、その時はママリさんがして、旦那さんは家事するかゆっくりしてもらう、どうしてもやりたいなら、例え沐浴で泣かれるなら、浴室から出て来たタイミングで旦那さんも一緒に体を拭いたりとかですかね(私がそうしていました)

はじめてのママリ🔰
旦那さんが夜見てくれる日は、お昼寝する時間を何時間か作ってみるとかどうですか?
もしくは夜はママが見て、昼間の育児参加だけしてもらうとか。夜見なくても昼間見てもらうだけで充分だと思います。
夜もまかせてイライラされて子供にあたられるほうが怖いかな。

おブス😁
旦那さんの育児は、昼間だけにするとか🤔
夜は寝てもらって、昼間にママさんと一緒にして、ママさんも眠い時は少し休ませて貰って、その時に1人でやってもらうのがいいのかな?と思います👍
イライラも伝わっちゃいますしね😭
でも、そこまで平日激務なのに、育児に参加したいとか、気持ちを持ってるだけでも羨ましいです😅
うちの旦那なんて、家事一切やらず、育児も、、、です🥶🥶

ママリ
みなさま温かいコメントありがとうございます😭
夫曰く
まだ父性が芽生えれてない、だからイライラしてしまう、
接する時間が長く取れたらその分早く芽生えないかと思っているとのこと。
夫婦で話し合い、みなさまのアドバイスのように夜は私が見て日中は夫というようにしてみたいと思います。
夫の仕事がしんどい時期なので、休んで欲しいことも伝えました。
まだまだ手探りですが、助け合ってやっていきたいと思います。
ありがとうございます!!
コメント