
母が子どもの発達について心配しすぎて困っています。親は私たちなので、母には静かにしてほしいです。
こんにちは。
いつもありがとうございます。
私の子どもが発達がゆっくりだと言われていることについて、私の母がどうしたらいいかなと考えて心配しているそうです。。。 ほっといてほしいんですが無理ですかね。。。
心配するのは分かりますが親は私と主人なので私たちで何とかしていきますし、私の母からしたら孫なのでそんな真剣に悩まないでほしいんです。。。真剣に悩むのは私たち親の仕事ですよね???
子どもの発達に関しては病院で相談しています、、
私のことも、子どもの時からずっとずっと大丈夫か大丈夫かと心配しすぎるぐらい心配されて、それが大人になってからもあったので本当にうざくて。。、
心配するだけ心配して具体的かつ的確な手助けというのはありません。。。
産後、私が子どもの世話に慣れていない時はできてないことが多くて怒られました。
母は今年還暦を迎えますが仕事もしていなくてたまに習い事に行っているだけで時間が余ってるから色々考えるんだと思いますがいい加減にしてほしいです。。。
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
他人様のお母様に失礼かと思いますが過保護なタイプの毒親に当てはまりそうですね…

はじめてのママリ🔰
私の母にそっくりですね😥
私の親もアドバイスもなければ的確なフォロー学生の時からなかったので
孫の事心配されて頻繁に電話来た時も
『どうせ話した所ですぐ忘れるし、調べようともしないし、小難しいこと話されても意味がわからないでしょ?そっちに相談する事一つもないし、気になる事は、もう必要なところに繋がってるからいい加減にして、私はそっちの表面上だけの心配求めてないから』
って今更反抗期のような事言った事ありますよ
毒親の両親とは遠方で距離を取るようにしてますが
私の方は関係性が良好じゃないので、特に子供が生まれた後は親にストレートに言っちゃってます。ここ数年ほ過剰な連絡減ったので好都合です。
真剣に悩むのは親かも知れないけど、もし近くにお住まいで、今後頼る事があるかもしれない、としたらうまく折り合いつけるしかないんじゃないでしょうか?
私の親だと、すぐ忘れるし
来て嬉しい帰って嬉しい状態なので、可愛がるのは一瞬
しかもインドア派の母に、活発で外に出たがる子を、老いた身体で手助けなんて無理だなと実感してますし
アナログで偏った知識しかないのでアドバイス求める事もできません

ふふ
お母さんとは会わないのが一番ですね。
私の母もそうですが、専業主婦歴が長くて、趣味の外出ぐらいしかしない人だと脳みそが暇なのと、ドヤ顔で先輩ヅラ出来るのが、子育てのことぐらいなので、絡んでくるんですよね。アクティブな暇人が一番厄介。

はじめてのママリ🔰
祖父母は見守るだけの立場ですよね💦心配も有り難いですが、こっちが求めないなら遠慮してほしいしもう子供じゃないんだからほっとけと思います😥
実際にフォローもアドバイスもないなら、暇つぶしの心配してるパフォーマンスかと思ってしまいました。

退会ユーザー
それなら伝えなきゃいいかなーとおもいます。そりゃしんぱいするでしょう、、ふつうは
コメント