
娘の入園先選びに悩んでおり、候補の園についての意見を求めています。特に、園の雰囲気や先生の質が気になっています。
通わせたい園がなくて毎日胃が痛いです。
来年から年少で入園の子どもがいます。
長くなり読みづらいと思いますが、どう思うか沢山のご意見聞かせて欲しいです。
以下、バス通園で通える範囲の全ての園で、距離は同じくらいです、私が専業主婦なので保育園は無しです😢
①仏教認定こども園
・毎日、自園調理の給食が出る
・食育にも取り組んでいる
・鼓隊や書道、サッカーなどのカリキュラムは色々あるが、そこまで力を入れてはなさそう、厳しい感じではない
・園舎は候補の中で一番新しくなっていて清潔感がある
・1クラス1人担任(全体にベテランの補助がつく)
・園児の雰囲気は自由な感じ
デメリット
・1学年1クラスになってしまっている
・若い先生がクラス担任(先生みんな一生懸命やってくれてるよ!という話は聞く)
・幼稚園型こども園だが、1号認定が学年で数人しかいない(2号がおやつの時間開始と共に1号は帰る、1号だけ長期休暇、早おかえりなど有り)
・発表会のはじめの言葉で「おとこのこはかっこよく、おんなのこはかわいく、〜〜」みたいな言葉をみんなで言っていたのを見て、時代に合ってない感じを不安に感じた
・経営がずさん、という口コミがあった
・砂場が小さな簡易的なものしかない
②カトリックの私立幼稚園
・卒園させたという保護者の方からの評判は良い
・カリキュラムはサッカー教室とリトミックのみ
・先生は全体的に人数少ないが、年配の方が多い
・1クラス2人担任
デメリット
・週2でお弁当持参、他は園の仕出し弁当
・あまり人気がないのか年々在園児の人数がどんどん減っていて、1学年1クラス(来年の年少は15人ほどしかいない)
園の普段の様子がHPなどで全くわからない、園児募集にそこまで力を入れてなさそうというのもある
・カトリックなのでどんな子も受け入れる方針、よって障がいのあるお子さんも多く通われている(ここはデメリットというか、、プレの時に娘が逆に浮いていたので)
・運動会の内容が少し内容を変えて何度もリレーばかりやってたり、発表会も聖劇で暗い雰囲気だった(娘の食いつき悪い)
③仏教の私立幼稚園
・音楽に力を入れていて音楽会もある
・鼓笛隊や花道、書道、茶道、サッカー教室などカリキュラムが充実していて、年長はかなり厳しい指導あり。
・娘の好きな制作にも力を入れてる
・プレなどに行ってみた感じの雰囲気(半年間の内容がしっかり予定組まれてて、出席シール貼る→自由遊び→制作活動→絵本読み聞かせ)は娘に一番合っていた。他の2園は自由遊びと絵本読み聞かせのみ
・旦那と娘がここが良いと言っていた
・子供の人数は減りつつあるが、2クラスは維持してる
・園児の雰囲気は普段は元気ハツラツと言う感じだが、行事の時などはかなりピシッとしてる
デメリット
・先生方のパワハラ(数年前?)や先生間の衝突など、良くない話ばかり聞くので不安
・通ってる子のママはそんな風には言ってないが、感じの悪い先生が多いと聞くし、挨拶した時も上から見られてる感じがした。子どもに寄り添ってくれるのか心配に思った
・学校的な雰囲気で、発表会前はハーモニカやメロディオンなどの練習もかなりみっちりありそう
・そこまでの厳しさは私は求めてない
・園の仕出し弁当かお弁当か選べる
娘は繊細で慎重派です。人見知りもすごいです。
穏やかで落ち着きがあり、理解力も高そうです。
いろんなことに興味をもっていて、家では活発です。
厳しさの中でもうまくやっていけそうではありますが、繊細で私の顔色伺ったりするので、その辺が心配です
実はずっと悩んでいて、11月に願書締切を迎えたので一旦、旦那と娘の意見を尊重して③に願書を出しました。
運動会見せたりプレの様子でも、娘の好きそうなのが③でした。運動会などの曲も、③で聞いた曲を今でも歌ったりしています。
でも先生のよくない噂や、実際に見学で見た厳しい指導などがどうしても気になり、すごくそれが嫌で、制服(オンライン注文)を買う気になれず期限を過ぎ、、辞退させていただこうと考えています。
逆に、先生のことがなければ③にしていたと思います。先生って、カリキュラムなどよりもよっぽど大事だと思っていて…でも私は間違っているでしょうか?これでいいのか不安です。
また、かといって①と②もなんだかなぁー…と言う感じです😢園舎の綺麗さと自園調理な点で①のがいいのかな?…とも思いますが、デメリットも気になる…
②も先生は優しくてアットホームで良さそうですが、娘が幼稚園で楽器やりたい!などと意欲的なので娘のやりたいことができそうなのは①か③ですし、、、
もうどうして良いかわかりません。いまだに入園先が決まっておらず、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
何しててもずっとどの園が娘にとって一番良いのか、娘が始めに希望していた③を、私の判断で辞退していいものか、ずっと考えてしまいます。
考えても決められなくて。でももう決めなければなりません。助けてください
- 旦那
- 絵本
- 読み聞かせ
- 保育園
- 私立幼稚園
- 認定こども園
- 口コミ
- おやつ
- 行事
- 学校
- 遊び
- 願書
- 給食
- 先生
- 園児
- お弁当
- バス
- 体
- 服
- 担任
- 入園
- サッカー
- 人見知り
- パワハラ
- 専業主婦
- リトミック
- 通園
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
宗教絡み以外の幼稚園はないのですか💦
「おとこのこは〜」の歌が無ければ、①がいいかなぁとは思いました💦
③のようにカリキュラム厳しい園は、先生も厳しいです。寄り添うより、子供が言うこと聞かせることが1番!って感じの所が多いですね。

はじめてのママリ🔰
実際通うのは娘さんなので娘さんの意見尊重したままの幼稚園でいいんじゃないでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
長い文を読んでコメントくださりありがとうございます!
初めは娘の雰囲気に一番合ってそうだなって思っていましたが、初めての園生活なのでお友達との関わりを大切にしてほしいのと、できるだけ寄り添ってくれる人が沢山いる方がいいな…って思ってしまって。
娘はそう言う部分はまだわからないとおもいますし😭- 1月13日

はじめてのママリ🔰
すごく悩みますね🥲
私も同じ年の同じタイプ娘がいるのですごく共感するところ多かったです。
私もママリさんと同じく、カリキュラムよりも先生の方が大事だと思っています。
私なら①にします。
デメリットにあげられている点も、私は特に入園やめとこうと思うほどのデメリットは感じませんでした。
発表会のはじめの言葉も、言葉こそそうかもしれませんが、それこそ普段関わっている先生によるかなと思いました。
旦那さんは、③のマイナスな面もご存知なんでしょうか?
全部伝えたうえで、やっぱり①にしたいと話し合ってみた方がいいと思います。
そして娘さんにも、あなたが楽しい幼稚園生活を送ってほしいなと思って、と伝えてみるのがいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
長い文読んでコメントをくださり、ありがとうございます。
また、ここまで悩んでる自分に嫌気がさしていたので、悩む気持ちに共感してくださり救われます。
来年と書いてしまったのですが、来年度の間違いで、もう今年の4月からなんです😭
やはり先生って大事ですよね…
キビキビと行事などこなす先生より、若くても一生懸命向き合ってくれる先生がいいな…って…
主人は、③のマイナス面ももちろん知っていて何度も相談しましたが、「俺は噂話は気にしないし、①にしても娘と合わない先生や厳しい先生はいるだろうし、厳しい指導は必要なことだと思ってるから。合わなければ転園すればいいし、どこがいいかと言われれば③しか魅力は感じない。でも、①のがいいって思うなら①でいいんじゃない?」とのことでした。
娘は①でもいいよ〜とのことでしたが、前は幼稚園生になれるのを楽しみにしていたのに、最近「幼稚園行かない!」になってしまったので、私が変更してしまったせいかな…と少し心配になっています。- 1月13日
-
はじめてのママリ🔰
まだ年変わった感覚薄くて、春から通うんだろうなって思って読んでました😂
私は「①のがいいって思うなら〜」って旦那さんが言ってくれてるなら、①にしちゃうと思いました!
送り迎えするのも自分ですし、自分の直感とかも当たると思うんですよね。
なにかトラブルが起こってしまった時に、やっぱり、って思いたくないです。
娘さんに関しては、お母さんのなんとなく不安な気持ちが伝わってしまってるだけじゃないかなと思いました。決まったよー!楽しみだねー!って伝えたら、楽しみにしてくれるんじゃないですかね😊
まあうちの娘も、秋頃なんかは早く幼稚園行きたい!って言ってましたが、私が準備してるのとかを見て近付いてきてると感じたのか、やっぱり行くのやめとこうかな?とか言う日もあるので、親は楽しみだね!って言ってあげるだけでいいのかなと思います☺️- 1月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうでしたか🙇🏻♀️🙇🏻♀️よかったです、、
自分の子育てもブレてしまってる部分があるからこんなにも悩むんだろうな…という気づきがあり、この数日で色々と考えたりいろんな方の子育て論を見たり幼稚園のことを調べたりしたのですが、、
厳しい園はやっぱり私の理想とは違うな…と思えるようになりました。あと、仕出し弁当の味気なさも気になっていたので…。
早く決めて親子共々前向きに考えられるようにしたいです!
旦那はそこまで悩むなら俺が折れるよ…って感じです😔
ちなみになのですが、、
候補から外していた森のようちえんとモンテッソーリ教育を合わせたこども園が近くにあり、そこはカリキュラムなどほとんどなく本当の意味でのびのび子供主体で、雨の日でも外で遊ぶって感じなのですが、、そこもたまたま娘の学年はちょうど空きがあるようで…
どう思いますか?🥲- 1月14日
-
はじめてのママリ🔰
ほんと難しいですよね幼稚園選び🫠
子育て全般そうですが、親に任されてる部分が大きくて赤ちゃんの頃からほんとプレッシャーでした😇
私の近くにも近いタイプののびのび園があるんですが、私は選びませんでした。
理由は、娘が慎重で控えめタイプなので自由過ぎると毎日同じことするんじゃないかと思ったからです。それよりは、先生からの働きかけで色々なことを経験してみてほしいなと思ったので、ゆるめの設定保育の園を選びました。活発で色々と自分からやってみる!というタイプなら自由な園を選んだかもしれないし、逆にガチガチの設定保育でもよかったかもしれませんが。- 1月15日

はじめてのママリ🔰
私なら①ですかね💦
パッと見ただけでも②と③はないかなと思ってしまいました💦
①に書かれているデメリットは他に比べて気にならないかなと💡
あと、我が子が通っていた園(保育園ですが💦)に少し似ているなと感じたのもあります😅
発表会の言葉は気になりますが、入って実際子供達に接する所を見ないと何とも言えないです💦
うちは保育園で全学年1クラスで上の子卒園済ですが、びっくりするくらい皆んな仲が良くてトラブルも聞いた事なかったですし、うちの子も人見知りで慎重ですが毎日楽しく通っていました☺️
子供が通っていた園も毎日自園調理の給食で、同じく食育にも力を入れており、畑で育てた野菜が給食に出てきたり、育てたとうもろこしでポップコーンを作ったりしてくださってたので、自然に興味を持つようになりましたし、のびのびしていたからこそ好奇心でいろんな事を吸収できたなと感じています💡
うちの子大人しかったので、厳しい園だと萎縮してここまで伸びなかった気がします💦
私も先生は大事だと思っていて、幼少期は厳しさより寄り添ってくれる方が良いですね😊
-
はじめてのママリ🔰
長い文を読んでコメントくださりありがとうございます。
デメリットもそれほど気にならないとのお言葉、少し安心しました。
発表会の言葉は、分かりませんが、私も通ってた園でそれなりに歴史のある園(元幼稚園)なので、その言葉はお決まりで、昔からの流れで言ってるだけなのかな?…とも思いました。
自園調理っていいですよね。
温かいご飯が食べられるのはありがたいです。
仕出し弁当はプラスチックの入れ物でやっぱり味気ないですし、😢
食育に力を入れてるのもいいですよね…
③も、実際に通ってる年少さんのママは先生良い方ばかりだよ〜!と言ってましたが、年長さんのかなりピリついた指導を見てしまったので😢
年齢ごとに指導の仕方を変えてるのだとは思いますが😭- 1月14日

はじめてのママリ🔰
私なら1にします。
デメリットをデメリットに感じなかったです🤔
-
はじめてのママリ🔰
長い文を読んでコメントくださりありがとうございます!
デメリットも捉え方次第ですよね😭
クラスの大半は夏休み中も登園しているのに自分の子は休まなくてはならなかったり、1日保育なのに1号認定は半日で帰る日などがあり…
前にママリで検索した時に出てきたのですが、
例えば仲のいい3人組になったとして、他の2人は2号で我が子だけ1号だった場合などを想像すると可哀想かなぁと思ってしまいます😢- 1月14日
-
はじめてのママリ🔰
同じように
娘が半日で終わる1号認定で
夏休みも半分近くは登園してます。
娘はしませんが🤣
可哀想だったり
嫌がる様子は全くないですよ😉
夏休みに友達と遊びたがる時もありますが
連絡先知ってる保護者さんとなら
連絡して少し遊んだり
公園で少し会ったりとかしてます!- 1月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
もし①にするとしたら、夏休みや家で過ごす時間を楽しく有意義に、過ごせるように工夫したいと思います。- 1月14日

はじめてのママリ🔰
①か③ですね
まず、口コミや噂はいま通っている人の意見でしか参考にはならないです。
どの園も完璧な話ってないですし、デメリットがない園はないですし、いい話も悪い話もどちらもあるの当たり前ですし、子や親によって合う合わないはありますし、悪い話だけ気にしていたら本当に選べないです💦子供が実際体験していいと思った方、親の負担が少ない方を信じて選ぶのが1番かなぁと。
①と③も私はどちらもデメリットは何もないと感じますね。
-
はじめてのママリ🔰
長い文を読んでコメントくださりありがとうございます!
旦那もそういった考えです。
確かに完璧な園はないことや、③以外にしたところで娘と合わない先生はいると思う、と言うことも旦那との話し合いの中で出てきて、私も理解してるつもりでいます。
ただ、プレの先生はすごく感じのいい方だったのですが、プレに向かう間に挨拶した先生たちがなんか冷たい感じがして。
また、私の子育てへの考え方もブレてしまっているんだろうな…と色々勉強しているところなのですが、幼児期は言われたことをしたり知識をつけたりするよりも、自然に触れたり自由に遊んだり友達との関わりが何より大事というふうに思うようになりました。
すると、厳しいと有名な③は候補からまず初めに外れることになってしまいます😭- 1月14日

ママリ🔰
①がいいかなと思いました。
うちは保育園型認定こども園で1号さんは学年で3人くらいです。
その子達がいない時は重要な取り組みはしないので、園も考えてくれていると思いますしデメリットはないかなと思います。うちも1学年1クラスですが、デメリットに感じたことないですよ。
自園調理なことと、子供たちものびのびしているようなので、ここがいいなと思いました。
②は特に魅力を感じないし、③の厳しすぎる園は無いなと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
長い文を読んで、コメントをくださりありがとうございます。
そうなんですね!実際に同じような園に通われてる方のご意見ありがたいです。
幼稚園型なのに、1号が少ないようで…💦
やはり自園調理ってかなりのメリットですよね。
旦那は運動会などを見て、③の子はきっちりしてるから魅力的に感じたようです。逆に①と②のきっちり立っていられない子が多かったりする自由な感じが、うーんって思ったみたいです…。
でも、③のきっちりが先生の厳しさから成り立ってるものと思うとゾッとしたりもして…
ちなみに、究極の話なのですが、仲良い子と3人のグループができたとして、我が子だけ1号だったとき、、とかを想定してしまうと、不安になるのですが大丈夫でしょうか😭- 1月14日
-
ママリ🔰
うちは保育園型だからかもしれませんが、お迎えの時間はバラバラです。
息子は週2回くらい15時過ぎに迎えに行き習い事へ行ってます。
習い事してる子も多いので、3号さんでも早迎えの子もチラホラいますよ。
園児は体調崩す子も割といて、数日来ない子も多いし、小学校のように全員が決まった時間滞在してるわけじゃないです。
なので早く帰ることはそこまで心配しなくても大丈夫かなと思うのですが🥺
息子も人見知りが激しく繊細なタイプなので心配しましたが、小学校でも色々あると思うので、保育園で揉まれることも経験かなとも思いました。
今でも人見知りですが、保育園はたくさん遊べて楽しいみたいです。
私も保育園選びの時にヨコミネ式で勉強も運動も凄くて子供達も礼儀正しい園を第一希望にしてました。
見学時に廊下ですれ違うと子供たちはみんな大きな声で「こんにちは!」と挨拶するので夫と感心して、この園へ通わせたいと思いました。
後からその園の評判を聞くと、かなり厳しい指導とのこと。
よく考えてみたら子供達の挨拶は軍隊みたいで子供らしさに欠けていたなと恐ろしくなりました。
結局、別ののびのび園に通ってます。系列園では昔は鼓笛隊などしていたようですが、親に見せるための運動会はやめて、今は子供達の成長につながる運動会をという考え方のようです。
園選び、本当に悩みますよね😣- 1月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね…
①にするのであれば、好きな習い事したり、お家に帰ってから楽しく過ごせるように工夫したりしていきたいと思います😭🤲
そして人見知りな娘も、楽しく通ってくれたらもうどこでもいいです😭
あくあさんも園選び悩まれたんですね😭
たしかに、厳しい園だと軍隊みたいと思う所ありますよね…
③の園は年長さんなんかは、私たちがすれ違っても見向きもしないというか…冷たい?感じなのかな?って思いました。
のびのび園いいですよね…。
①も、鼓笛隊などはあるんです…💦
ただ、こども園になってからは
練習もそれほどみっちりではなく厳しい感じではないようなので、それくらいならいいのかな?と思いまして😣
でも、鼓笛隊などカリキュラムがある時点で子供にとって本当ののびのび園ではないのかな?とか考えてしまって。
もう、この質問で挙げた中では①しかないな…という気持ちでいるのですが、実は、
近くに森のようちえんにモンテッソーリを取り入れたこども園もあって。。
とにかく子ども主体で進めていく、雨でも外で遊ぶ、森に行く、親同士の関わり濃密な園がありまして…
本当にのびのびを求めるならここだろうな…って少しそちらにも揺らいでまた悩んでしまっています😢- 1月14日
-
ママリ🔰
鼓笛隊すみません💦
子供が楽しんで取り組むには良い経験だと思います!
楽器楽しいですよね。
息子が通う園の経営者がモンテッソーリの本を出しているので、モンテッソーリ園ではないですが取り入れているのかなと思います。
子ども主体で、環境が整えられていて、子ども達は自分で遊びを選びます。
縫い取りのようなものもありますが、全員一斉にではなく、遊びも取り組みも子どもが決める感じです。
遊びが中心なので子供たちはみんな楽しそうですよ。
雨の日に外遊びしたり、親の関わりはないですが‥
森に行ったりと特殊なので体験できるなら体験して、お子さんに合うかどうか見極めた方が良さそうですよね。- 1月15日
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりすみません…
本人が鼓隊やパラバルーンなどいろんなことに興味があるようで、意欲的ではあるので、やってみたいことはやらせてあげたいなぁ、という気持ちもあります。。
モンテッソーリもいいなぁとは思うのですが、褒めずに見守るスタンスがなんだか難しいなぁと思ってしまいました。
手先を動かしたり何かを作ったりするのが好きで、モンテッソーリの活動内容や料理の日があったり子供主体な所も娘に合ってそうなのですが、ただ森で遊ぶ(火をおこしたり、運動会なども全部森の中で行います)という部分が娘と私たち親に合うかどうかというところが不安で…
今の娘にはあまり合わない気がします。
子供はどの園でもきっとそのうち慣れてはいくと思うのですが、、- 1月17日

はじめてのママリ🔰
私も①にします!
②③のデメリット大きくて😅
うちの子、娘さんタイプでしたが、①に近いような普通の保育園に入りました。たまたまわんぱくな子も多かったので最初は萎縮していましたが、揉まれる中で明るさや社交性がでてきました。
元々人見知りタイプで心配性でしたが、今は「来年小学校行ったら友達100人作ってくるわー!小学校楽しみ😄」みたいなタイプになりました。
案外性格が変わるかもしれないし、今の子供はカリキュラムが向いているからしっかり園に!と決めつけなくても良いのかな?とも思いました。
ちなみに私も娘さんタイプ、幼稚園だったので多少カリキュラムがある中で育ちました。小学校の勉強は得意でしたが、カリキュラムがない遊びが苦手でコミュ力は弱めで休み時間とかレクの時間が苦痛で😅こんなタイプもいますので、カリキュラムのない中での遊びも生きていくのに必要な力だとは思います。
-
はじめてのママリ🔰
長い文を読んでコメントくださり、ありがとうございます。
同じような性格のお子さんがいらっしゃるママさんからのアドバイス、ありがたいです。
まさに、!!慣れないところやにぎやかな子がたくさんいる場所ではしゅんとしてしまうタイプなので、自由な雰囲気の保育園とかわんぱくな子が多い園だと萎縮してしまうだろうな、自分が出せないかな?などと思って。。
だから③のが娘の雰囲気は合うんだろうな、って思ったのかもしれません。
でも家では明るいので、気の合うお友達を見つけて楽しく通ってくれたらなぁって。。
そして、プレや体験日に遊びに行った時の自由遊びの時間は、娘は人見知りもあってその時のコンディションによって全然遊べない日もあって。。
なので、ある程度カリキュラムがしっかりしてたほうがいいのかなって思ってました。。
ただ、色々私自身子育ての方針がブレてまってたな…と改めて考え直した時に、自由遊びやお友達との関わりこそ幼児期に大事なことだと気づいてしまい…
すると③はまず無いかな…と思うようになりました😭
②もデメリット大きいでしょうか😭- 1月14日
はじめてのママリ
うちの子2人、保育園でしたが、1学年1クラスでしたよ!
全員と仲良くなっただけで、何もデメリットはありません!
はじめてのママリ🔰
長い文を読んでコメントをくださり、ありがとうございます。
1クラスでもデメリットはないんですね!クラス替えがなかったりでどうなのかな?って思っていました。
宗教絡み以外だと、認定こども園の、森のようちえんとモンテッソーリを取り入れた園が一つあります。
そこは1学年10人程度で、雨が降っても自然の中で遊ぶ、自分たちで考えて取り組むことが多い、時にはナイフを使ったり焚き火をしたり…など魅力的な部分が沢山あり、初めはいいなと思っていたのですが😭
我が子が雪遊びの時などに手が汚れると嫌なようで大騒ぎしたりする神経質なタイプなので合わないかな?とか、保護者の関わりもかなり密なようで不安もあり、候補から外してしまいました…😭
保育の内容や先生方の関わりは一番質が高いと思います。
どう思いますか?😭