
保険見直し、教育費、老後資金について考えています。現在の保険を解約し新しいものに加入予定です。教育費は400〜500万を預金で用意し、NISAで増やす考えです。老後資金はNISAと変額保険の組み合わせを検討中です。皆さんの考えを教えてください。
保険見直し、教育費、老後資金
考え中です☁️
30代前半夫婦、子1人(1歳)
🟡保険見直し
夫婦それぞれ
①収入保障保険
月20万 53歳くらいまで
②医療保険
・日額〜5000円
・3大疾病入院無制限
・入院一時金10〜20万
・先進医療特約
・(抗がん剤治療特約 〜10万)
・終身
③がん損保
④がん診断一時金
100〜300万
🟡教育費
預金400万+NISA
🟡老後資金
・NISA
・(変額保険)
⬆️でなんとなく考えがまとまってきたのですがどうなのでしょうか…。
収支による、人による、考え方次第なのは重々承知ですが。
保険は今入っているものを解約し、新しく加入します。
④の一時金に関しては収入補填など。治療分は③で考えています。
一時金を何の商品にするかが悩み中です。
医療保険の特約か、がん保険か、変額保険か…。
再発などで複数回貰えるもの、1回きりのもの、色々ありますよね。
変額保険で、ということも勧められたりして。
老後資金も変額保険を勧められることが多くNISAと組み合わせ、分散もありかと思いますが
なんだか仕組みが良くわからなく実際貰う時が面倒そうだなとか。税金とか。その分利益出せばいい、出口はその時考えればいい、というのもわかるのですが…。
教育費に関しては400〜500くらいは確実に用意しておきたくて預金で持っておきたいかなと。現在の預金で既にクリアはしており、+児童手当はまるまる預金予定です。400〜500+αでNISAで増えた分あてたいかなぁと。
こちらも学資保険代わりに変額保険?など勧められることありましたが考えた結果上記のようにしようかと思いました。
預金の最低確保は生活防衛費+教育費。それ以外はNISAなどで運用しようかなと思ってます。
NISAは気になっていたものの後回しにしており、やっと口座開設をしたところです。はじめるのが遅かったのはわかっています。
保険、教育費、老後資金に関してどのように用意されているか、予定しているか、様々な考えや意見を知れたらと思います。🙇🏻♀️🌷
- りり(1歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママり
超個人的な考えですが、、
まずお二人目さんは考えておられますか?
妊娠の可能性があるのであれば、奥さまの入院保障は出産を終えるまでの間だけでも上乗せがあれば安心かなと思います。
先進医療は個人的には不要です。逆に抗がん剤治療は入院しないこともある(入院保険金が出ない)のでもう少しあっても良いかと。
通院に対する保障がないので、がんだけでも通院保障が欲しいところです。
『がん損保』、、私は聞いたことがないのですが、どんな保険なんでしょうか?
がん診断一時金はとってもありがたいですが、300万となると保険料が高額化しがちです。(特に男性)50〜100万でいいかなとも思います。そして、治療が長期化した時に追加で降りるタイプの方が、少し安いです。(特定の会社を推すつもりはないのですが、アフラックのがん保険はすごく考えられているなと思います)
教育費はお考えをしっかりお持ちなので、他人が口を出すこともないと思いました。
老後資金に関しては、 iDeCoを活用されるのはどうですか?

はじめてのママり
先進医療安いですし、付けたくなる気持ちも分かります!
ただ、先進医療を実際に使う時をイメージしてみた時に、一般的にがん治療で使うと思うのですが、先進医療=保険適用外の治療なので、標準治療ではないと言うことです。
個人的な考えですが、標準治療というのはデータが集まっていて結果が出ている、ということだと思っています。先進医療と言うことは、お医者さまのお考えによって治療法ががらっと変わってくるので、自分に合う病院を探すところからしないといけないと思うので、闘病中にそんなことができるのか、、と思うと、全国どこでも平均点が出ている標準治療で十分だと思うからです。
ただ、あくまで個人的な考えなので、参考程度にしてくださいね。
なるほど!そういうがん損保があるんですね!すごく心強いですね!そこで治療費をしっかりカバーしてくれるなら、抗がん剤は10万で十分ですよね!私はそんな保険を知らなかったので、高額療養費などを踏まえて20万くらい欲しいなぁと思っていました。
傷病手当は基本的には1年半、3分の2が出ますよね。先の見える怪我や病気なら十分だと思うのですが、相手の収入減も思うと不安ですよね。
確かに両方所得税控除なので、住宅ローン控除との兼ね合いもありますよね。。
ぜひ、良い方法が見つかりますように。
りり
回答ありがとうございます!
2人目考えています👀希望通り授かることが出来れば2,3年後くらいに…(3〜5歳差が良いかなと思っています)
そうですね!盲点でした。それまでの期間は別で追加で入っておくのもありですかね💡出来れば安く良さそうなものがあれば…
不要という考えが💡先進医療は100円ちょっとなこともありマストかと思っていました…不要と思う理由をよろしければお聞かせいただけると嬉しいです😌
抗がん剤治療は金額やつけることも迷っているところなんですよね。下述するがん損保の内容次第かなとも思うのですが(どの範囲まで適用かまだ詳細を把握していないため)女性は乳がんとかホルモン剤治療を行うものがあるのでそこのカバーで考えおりその部分ががん損保で賄えそうなら不要、賄えないなら賄える商品で検討中です。もしつけるとしたら、はじめてのママリさんはいくらくらいでお考えでしょうか?🌷
がん損保、損害保険で治療にかかったぶんがでる保険だそうです。余ることもないけど足りないこともない。自由診療も適用されます。5年ごとに更新されるので保険料は上がっていきます。
そうですよね…保険料…そこがネックで。
がんになってしまった場合の収入補填で考えています。傷病手当金が出たりはするけれど、確実に収入は減りますよね。相手もいままで通り仕事が出来なければ減りますし、食事に気を遣ったり、差額のベッド代など何にでも使えるものでお金の面では精神的に少しでも不安を減らせるように考えいます。ので、50万では足りなさそうですが、100万でなおかつ追加で降りるタイプも候補にいれても良さそうですね…保険料と内容次第になりそうですが、アフラックのがん保険含め考えてみます!🙇🏻♀️✨そのための生活防衛費ではあるので、そことのバランスも考えてみようと思います😌
ありがとうございます🌷
iDeCo…!やはりそこも考えてみた方が良さそうですね💭住宅ローン控除との相性が良くなさそうだったのもあり全く制度について勉強しておらず。調べてみます🗒️
ありがとうございます😌🌼
またご回答いただけたら嬉しいです🙇🏻♀️🌷