※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

夫婦で協力し合うためにはどうすれば良いでしょうか。旦那は仕事に集中し過ぎており、家族のサポートが不足しています。お互いの理解を深める方法を教えてください。

夫婦で手を取り合って協力しあうにはどうしたらいいでしょうか。
小さい子どもがいるのに自営業を始めたのは自分たちの考えが甘かったというのは分かっています。その上での相談なので考えが甘い等の批判は控えていただけると嬉しいです。

我が家には子どもが3人います。
子ども2人の時点で独立したいと旦那から相談を受け、向いていると思ったので背中を押しました。
開業当初から旦那はほぼ休みなし・睡眠時間も削るレベルでずっと忙しいです。
私は専業主婦で毎日ワンオペ+仕事の事務作業などのお手伝いをしていますが、最初の頃はそんなに苦ではなかったです。

開業から間もなくして3人目を妊娠、ここの考えが甘かったです…

3人ワンオペは未知なので妊娠発覚した際に「産まれるまでに仕事を調整して、産後は家のことも協力してほしい」と伝えていました。
臨月になっても変わらず(むしろ旦那の仕事はさらにハードになり)ワンオペなのでさすがにしんどくなり「約束したじゃん!仕事の調整しないの!?」と爆発したら「覚えていない、仕事のことで頭いっぱいだから今後も協力できるかわからない、お金で解決してくれ」と言われました。


そして3人目出産。今は実母が産後サポートに来てくれているからかもしれませんが旦那は相変わらずずっと仕事してます。
実母が帰ったあとも変わらず旦那は仕事に没頭する未来しか見えません。
妊娠期間から何度も何度も"そろそろ仕事を調整してほしい、協力してほしい"と伝えていました。でも返ってくるのは毎回"仕事の足を引っ張りたいのか?お金使っていいからそっちで何とかして"。
家族のために仕事をしている、と言いながら家族が困っているのに助けてくれない。その矛盾に納得できないとも伝えましたが旦那はピンときていませんでした。

開業して数年間は大変なのはわかります。仕事に集中したいのもわかります。私の理解が足りないのも分かります。
でも、旦那だって子どもが2人いる状況で独立してその後にもう1人作ったんだから、その状況で仕事だけに集中したいというのはワガママ過ぎませんか?無責任すぎませんか?
お金で解決しろと言ってもそんなにお金に余裕があるわけではありません。個人事業主なのでなるべくまとまったお金をとっておくべきだと思うので。


お互い考えが甘かったね、協力し合ってやっていこう、となる為にはどうしたらいいでしょうか?どうしたら旦那に分かってもらえるでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

お子さん含むご年齢や事業内容にもよるのですが、現状を端的に言えば、旦那さんはお金で解決できると思ってるということですよね?

ファイナンシャルプランナーを見つけてお金の整理してみてはどうでしょう?
そうすればいついくら必要とか、今のままで足りるのかとかわかるので、客観的なデータをもとに今よりかは2人で話しやすくなりませんかね?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信遅くなりました。
    「ご飯は買えばいい」としか言ってなかったので他の家事育児をお金でどう解決するか・いくらかかるかまでは考えていないと思います。
    FPですか…プロとは言え家庭の金銭事情を他人に話すのを嫌がりそうですが、旦那に提案してみます。

    • 1月12日
れいにゃん

残念ですが、多分あなたの思うようにはならないと思います。
旦那さんは3人の子どもと奥さんを養うというものすごいプレッシャーを感じていて、必死に毎日働いています。
そして、もし仕事の調整をしたことで取引先やお客さんからいきなり契約を切られることがあれば、待っているのは家族5人の極貧生活です。

あなたのお気持ちはよくわかります。
2人で子どもたちの親なのだから、2人で育てるのは当たり前です。
でも、多分今旦那さんが仕事の手を抜いて育児に向けたとしたら、今の生活も維持できなくなると思います。
もしあなたがそれでもいい、極貧生活でも2人で育てられるならと言うのなら何も言いません。

毎日3人のワンオペお疲れさまです。
私も毎日同じ状況を頑張っています。
一緒に頑張りましょう。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じ立場の方からのご意見ありがとうございます。
    旦那のプレッシャーや仕事の調整によるリスクももちろんわかります。
    2人で育児したいとまでは言いません。
    ただもう少し、家族に意識を向けてほしいと思っています。
    助けを求めた時に「足を引っ張るな」と怒るのではなく、一緒に解決策を考えてほしい。そのくらいで良いんです。
    飲み会やゴルフや釣り(接待だけでなく友達との予定でも)のためには仕事を調整するのに、私が助けを求めたときに調整できないのは理解できません。私の出産入院中も3歳と1歳の子どもを連れてってまで仕事をしてましたし立ち会いも来ませんでした。
    これでもやっぱり求めすぎなんですかね…私だって"今"さえ一緒に乗り越えてくれれば働けるのに。

    ちなみに、ワンオペに加えて旦那さんの身の回りのお世話もされていますか?
    旦那は仕事が大変なんだからそこまで私がやるのが普通だと言うんですが、どこまでやるべきなんでしょうか。今後は自分のことは自分でやってくれと言っても良いのでしょうか。
    (私が家事育児でバタバタしていて旦那はゴロゴロしているときに「お茶(淹れて)」と言われたり、夜ご飯を見て「気分じゃない、ラーメン作って」と言われたり…)

    • 1月12日
  • れいにゃん

    れいにゃん

    お気持はわかります。
    もう少し家族のことに関心を持ってほしいんですよね。
    普段はいいとして、緊急時の時くらい助けてほしいですよね。
    私もたまに考えます。
    これって結婚してる意味はあるのかなって。
    離婚して養育費だけもらうのと変わらないのではないのかと。
    求めすぎではないですが、多分旦那さん的には家族の優先順位が今かなり低くなっていて、負担とさえ思っていると思います。
    1番手のかかる乳幼児期だけでも少しでも手伝ってほしいですよね。
    私も自分でタイミングが悪かったなぁとは思います。
    うちはそれでも子どものことにまだ関心があるので何とかなっています。
    子どものことを相談したら、一緒に考えたりすぐに便利な育児グッズや子どもの身の回りのものを買ってくれたりするので、離婚するほどではないかなぁと。

    私もまったく同じことを悩んでいます。
    食事の準備と洗濯は旦那の分もしますが、旦那の仕事着のアイロンがけはできればしたくないですね。
    あなたのおっしゃる「お茶淹れて」、「ラーメン作って」はやらなくていいです。
    旦那さんは自分でお茶を淹れられるし、ラーメンを作れます。
    あなたが好きで旦那さんの世話を焼きたいなら話は別ですが、ただでさえお子さんのことでいっぱいいっぱいなのにそんなわがままを聞き入れる必要はありません。
    「自分でやって」でいいと思います。
    あなたは家政婦でも旦那さんの母親でもありませんから。

    • 1月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんです、家族とは?結婚してる意味は?私は家政婦?とふと分からなくなる時があります。
    おっしゃる通り、たまに冗談で(家族が)お荷物だと言われますがきっと半分本音なんだと思います。
    だからこそ余計に、旦那の言う「家族のために」が信じられなくなります。

    子どものことは大好きだし月に1回数時間だけでも子どもと遊ぶ時間を作ってくれてるのは救いです。
    お金を好きに使えと言ってくれるのもありがたいです。
    してくれないことより、してくれることに意識を向けていこうと思います。
    そして旦那のお世話は余裕のあるときだけにして基本的に自分でやってもらうようにします。

    相談にのっていただいて1人で頑張って乗り越えようと思えました。
    二人三脚ではなく、背中合わせで乗り越える夫婦を目指そうと思います。

    • 1月12日
3人のママリ🔰

そもそもなんのお仕事なのかわからないので難しい質問ですね💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    専門的な技術職です。
    自宅から離れたところに工場を借りて一人で作業をしたりアルバイトを呼んだりしています。

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

似てます、1人目が8ヶ月の頃に独立しました。

年々忙しくなり毎日帰宅も遅く仕事の調整や従業員のケアで電話ばかり、飲み会ゴルフでほぼ不在です。
家族揃って夜ご飯食べたのいつだろってレベルです。
協力…難しいですよね💦
家庭を取るかお金を取るか、旦那も難しいと言っていました。
何度も話し合いましたが、激務で時間的に無理なものは無理なのでもう諦めました🤦‍♀️
育児と家事はわたしに任せて旦那は稼いでくださいスタイルです🙇‍♀️
わたしも在宅で稼いでますし、習い事の送迎や平日も寝かしつけまでワンオペなのでキツイですが、キツイのはお互い様だよねと思ってます💦
実際わたしだけでは旦那ほど絶対稼げないし、旦那の稼ぎがないと生活できないので…

でも、自分のことは自分でしてもらってますよ!
お茶も自分で淹れるしわたしが忙しそうにしてたらご飯の温めやラーメンも自分で作ります。
そんなこと言われたらお前の母親じゃないって言います。

わたしは2人目産後のワンオペが上の子もまだ自宅保育で癇癪もひどく1番辛かったですが、3人目となると更に大変ですよね…
税金も高いしお金が心配なのもわかりますが、今大変な時期だけでもお金を使って手抜きしましょう😢

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    物理的に無理なことは仕方ないので2人育児の時点で私も協力は諦めてました。
    ただ3人目妊娠発覚したときには協力すると約束したのに、これっぽっちも仕事を調整する気持ちがみられなかったのが残念でした。
    (実は3人ワンオペは自分的に自信がなくて堕ろすことも迷っていたので…私だけ後戻りできない状況にさせられて裏切られた気持ちになってしまいました。)

    お互いがどれだけ大変かは結局ずっとわからないことなので、労わりあってやっていけたらいいか…くらいの気持ちでいこうと思います。
    お互い自分の役割を全うすることだけを考えて。
    私は旦那の仕事の応援ももちろんですが、子どもたちが幸せに過ごせることを1番優先しようと思います。

    • 1月12日